会社に入って1年で辞めるのは、さすがに迷惑かなと考えていませんか?そういう風に考える人は、他人のことを思いやれる心の持ち主なんだと思いますが、結論から言うと、1年で辞めることは全然迷惑ではありません。
私自身、管理職というかマネージャー的なポジションで仕事をしていたことがあるのですが、正直、迷惑なんて1ミリも思わないですね。
おそらく、普通の上司であれば、特に迷惑みたいな感情にはならないと思います。
この記事では、相談ができる根拠をお話ししていきます。
1年で辞めても別に迷惑ではないと言える根拠【元管理職が断言】
教育コストは既に回収済みだから
1年で辞めることに対して迷惑かなと思ってしまう人の多くは、「自分にはお金と時間をいろいろかけてもらっている。
それでようやく仕事ができるようになった頃にやめてしまうというのは、今までの時間を迷惑なものにしてしまうのではないか」といったような考えをお持ちの方が多いようです。
結論から言うと、1年も働いているのであれば、教育コストは既に回収済みです。
おおよそ、一人前として扱われていると思いますが、その状況になっている時点で、あなたにかけたコストは回収済みで、むしろ会社にとってはプラスの状態が続いているといった状況です。
会社からみて教育コストがかかり、あなたの人件費が会社にとって損になっている期間というのは、大体入社3ヶ月位です。
となると、もう3ヶ月あれば、あなたにかけた人材教育コストは回収できます。
その後は、会社にとってプラスが続くわけですから、入社1年という状況は全く損失ではありません。
要は半年経った時点で「自分にかけてくれた時間とお金」なんて考えなくていいわけですね。
1年働いていれば、ある程度の仕事はそれなりに自走できているかなと思います。
もちろん、ミスをしたり、逐一質問したりすることもあると思いますが、周りに心配がつきっきりで、手取り足取り進めてもらうという状況は回避できているでしょう。
そういった状況になっていて、後は与えられた仕事をしっかりこなしていて、給料分の業務を済ませているのであれば、問題ありません。
1年くらいの経験値の人が抜けても、職場は迷惑にならないから
十分な戦力になっているとは言え、入社1年目位でできることというのは、おおよそ標準的な業務かと思います。
売り上げをめちゃくちゃ上げる施策を考えたり、後輩に指導したりといったようなポジションについているのは稀でしょう。
とすると、極端な言い方になりますが、1年位の経験上人が抜けても、職場にそんなにダメージはありません。
手取り足取り教えなくて済む、最低ラインの戦力が1人いなくなったというくらいのものです。
言い方は悪いですが、ほとんどの職場にとって1年くらいの経験値の社員は、そういう存在です。
なので、必要以上に「辞めて申し訳ない」のようなことをかける必要はありません。
会社は次の人材を補充すればいいだけだから【離職率とか気にしてない】
社員が1人辞めたところで、会社は次の人材を補充すればいいだけです。
会社からすると離職率は低いに越したことはないですが、どんな良い会社でも人は辞めていくものなので、企業側もそれを前提として考えています。
もちろん、社員がやめてしまえば、それだけ採用コスト、教育コストがまたかかりますが、会社も基本的にそういうことを想定して、予算を組んでいるものです。
むしろ3年目くらいで辞められる方が会社にとっては一番痛手
個人的な感覚としては、1年目よりも、むしろ3年目位で止められる方が、会社にとっては痛手が大きいかなと思っています。
というのも、3年目となると、1年目の時よりも、ワンランク上の業務を任せる人材だったり、今後のチームを引っ張っていく人材として期待されるようになるからです。
例えば、後輩の指導だったり、より予算の大きい案件の担当だったりといった具合に、会社にとって「なくてはならない存在」ということになります。
もちろん、1年目も、なくてはならない存在であることには変わりないんですが、その存在感の大きさというのは、やはり違ってきます。
おそらく、1年目で辞めるよりも、3年目で辞める方が、引き止めも強くなりますし、会社にとって迷惑度合いと言っては言い方が変ですが、やめないでほしいという感情が強いかと思います。
最初から1年で辞めるつもりで就職する人もいるし、それくらいがちょうどいい
そもそも、会社に入るときは、あまり意気込んでも仕方ありませんから、最初から1年で辞めるくらいで就職する人もいるし、それぐらいがちょうどいいと思っています。
最初から1年で辞めるつもりで就職する人というのも、実際に多いです。
会社にとっての最低限のお返しも知っていることですし、それほど申し訳なさを感じる必要はありません。
マネージャー経験の立場から言うと、むしろ「1年も続けてくれてありがとう」という気持ち
かつて新卒や入社1年目の人材のマネジメントを担当していた僕の経験から言うと、「会社的には1年も続けてくれてありがたい」という気持ちの方が大きいと思います。
というのも、辞める人はすぐに辞めていくからです。
もっというと、ようやく教育コストが回収でき、「これから頑張ってほしい」というような入社5ヶ月6ヶ月ぐらいで辞めていく人が意外と多いんですよね。
その辺はけっこう「向いてないんじゃないか」と悩み始める頃です。
あなたはその期間を乗り越えて、しかもさらに半年分もプラスで働いているわけなので、僕が上司の立場だったら、1年も続けてくれてありがたいと思います。
また、もう一つ付け加えるなら、先程言ったんですが、3年目で止められる方が結構職場へのダメージが大きいので、同時に「早めに言ってくれてありがたい」という気持ちもあります。
いずれにせよ、1年目で辞めるというのは、職場にとってそんなに迷惑ではないので、安心してください。
1年で辞める上で極力迷惑をかけないようにすればOK
会社に申し訳ないなと思う気持ちがあるならば、極力迷惑をかけないような形で退職すれば、それで問題ありません。
退職の意思表示は2か月前くらいにする
会社への迷惑をなるべくなくしたいなら、退職の意思表示は2ヶ月毎位にするのがベストです。
そうすると、会社も次の人材を採用する余裕もありますし、時間をかけて引き継ぎをできるということで、周りの同僚や上司への負担も小さくなります。
あまり早すぎると、退職までの間気まずいので、2ヶ月前遅くとも1ヵ月前位が良いでしょう。
それより直前になってしまうと、会社からしても迷惑度合いがかなり大きくなりますので、注意しましょう。
結局のところ、会社の迷惑というのは、何年働いたとかではなくて、止める何ヶ月前に止めると言ってくれたかの方が実は大きいんです。
引継ぎは丁寧におこなう
1年目であっても、引継ぎをしなければならない事は多いと思います。
同僚の負担をなるべく減らすという姿勢のもと、引継ぎは丁寧に行いましょう。
例えば、自主的にマニュアルを作ったりするのもそうですし、自分でできる事は全てやった上で、相手に共有するだけというような親切心で行えば、退職の際に周りから迷惑がられることもなくなります。
繁忙期は避けて退職すればもう言うことない
もし可能であれば、繁忙期を避けて退職すると良いでしょう。
もちろん、退職のタイミングが繁忙期になるなら、それは仕方ありません。
ですが、タイミングを選べるのであれば、繁忙期を下げて、他の人への負担があまりないような状況にすれば、もうそれ以上は言う事はありません。
それで迷惑だと思うような会社は、人手不足で限界寸前の会社ですので、ある程度早めに見切りをつけるというのも良いのではないでしょうか。
まとめに入る前に
ここ3ヶ月以内に、一瞬でも「会社辞めようかな…」とリアルに頭をよぎったことはありませんか?
なければ読み飛ばしていただいて構いませんが、もし「正直、環境を変えることも視野に入れている」という方は、この機会に小さな一歩で良いので何か準備を進めてみるのもおすすめです。
とはいえ、いきなり履歴書を書いたりなんてする必要はありません。おすすめの転職準備についてまとめておくので、チェックしてみてください。
転職サイトに登録しておいて、暇な時に求人を探す&スカウトを待つ
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考える、という方向け
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考えるという方は、転職サイト(求人サイト)がおすすめです。
イチ推しサイトは「Green」

Greenは、企業から直接スカウトが届く転職サイトです。営業やカスタマーサポート、ITエンジニア、マネージャーなど多様な求人を扱っています。
▼取り扱い業界
・IT/WEB、通信、インターネット系
・マスコミ、エンターテイメント、メディア系
・サービス系
・製造、メーカー系
・コンサルティング、リサーチ
・商社(卸売)、流通、小売り系
・金融、保険系
・不動産、建設系
▼取り扱い職種
・エンジニア、技術職(システム/ネットワーク)
・クリエイティブ職(Web)
・クリエイティブ職(ゲーム/マルチメディア)
・企画、マーケティング職
・営業職
・経営、CxO職
・経理、管理、バックオフィス職
・アシスタント、事務職、オフィスワーク
・サービス職
・専門職
・エンジニア、技術職(電気/電子/機械/半導体)
・建築建設、土木、プラント職
転職エージェントとは違うので、面倒な電話がかかってくることはありません。
Greenは企業の採用担当者から直接スカウトが届くのが魅力的で、利用者の6割以上がスカウト経由で転職しているようです。
「応募まではいかないけど気になる」という企業には「気になるボタン」で興味を伝えられ、企業側もあなたが気になるとなった場合は、カジュアル面談に進むこともできます。
このように、気軽に利用できる点がGreenの強みです。
また、写真が豊富に使われているのが特徴で、会社の様子をリアルにチェックできるのもポイントです
ちなみにGreenは転職お祝い金制度を設けており、Green経由の応募で採用が決まるとAmazonギフト券1万円分がもらえます。

登録から応募まで、利用は全て無料なので、ぜひ活用してみてください。
診断アプリ・サイトで働き方や向いてる仕事を分析
「転職は考えてないけど、10年間も今の職場にいるのは流石に…」な方向け
注目のキャリア診断アプリ「ASSIGN(アサイン)」[PR]
転職は特に考えていないものの、漠然と「自分にはどんな職種や業界が向いているんだろう」という気持ちがある方は、キャリア診断アプリASSIGN(アサイン)を使ってみるのも面白いですよ。
ASSINはあなたの価値観や考えをもとに、向いている仕事・業界をAIが診断してくれるアプリです。
20~35歳向け求人サイトと連動しており、20,000人以上のキャリアデータをもとにAIが適正のある仕事や業界を提案してくれます。

筆者(アラサー・地方大学卒)が診断してみた結果は、こんな感じでした。

診断精度が高いなと感じたのは、性格や価値観をもとに分析すると「WEBメディアや広告代理店がおすすめ」と結果が出ている点。というのも、筆者自身、20代半ばくらいにWEBメディア運営にキャリアチェンジした経歴があるからです。
そういった情報は入力していないのですが、的確に診断されたので単純に凄いなと思いましたね。
診断系のアプリは意外と回答数が多くて面倒になりがちですが、ASSIGNは3~5分くらいで終わるので気軽です。
「どんな仕事が合っているのか」と視野を広げて知る機会になると思いますので、ぜひ試してみてください。
ミイダスの診断もおすすめ
ASSIGN以外だと、ミイダスという診断サイトもかなり面白かったですね。こちらも利用は無料です。
ミイダスには「コンピテンシー診断」という診断が用意されています。これは質問に答えるだけで、あなたの性格・ストレスを感じやすい職場環境の条件、相性の良い上司・悪い上司の条件、向いている仕事などを分析してくれるというものです。

こちらは結構本格的な診断で、所用時間は10~15分ほど。NTTデータ経営研究所などの専門機関も共同開発している”しっかりめの診断”です。
気軽に、とはいきませんが、「心理テスト感覚ではなく、しっかりデータと根拠に基づいた診断をしたい」という方には非常におすすめです。
さいごに:1年で辞めるというのはわりとよくある話
会社を1年で辞めるというのは、割とよくある話なので、あんまり重く考えすぎなくても大丈夫です。
なるべく職場への迷惑をかけたくないと思うのならば、できるだけ早い段階で退職の旨を伝えるというのが1番重要です。
極端な話、入社10年目の人であっても、辞める2週間前にやめますと言われたら、めちゃくちゃ迷惑です。
逆に、入社半年の人であっても、3ヶ月前に辞めると言われているならば、次の人材を確保する余裕が生まれるので、会社としては別に迷惑ではありません。
こういった点を押さえて、退職の際は周囲への影響も考えながら、次のステップに進んでいきましょう。
入社日を極力遅らせれば、その分今の会社に早く伝えられるようになるので、円満に退職ができるかなと思います。