OnfleekAgent(オンフリークエージェント)は怪しい?口コミ評判・特徴から分かるメリット・デメリット

「Onfleek Agent(オンフリークエージェント)ってどんなサービス?怪しくない?」と気になりますよね。

Onfleek Agent(以下、オンフリークエージェント)は20代のキャリアアップ転職に特化した転職エージェントです。が、設立が2020年で社員平均年齢が26歳とかなり若い組織です。

運営会社がイケイケな雰囲気のキラキラしたベンチャー企業なだけあって、合う人には最高ですが、合わない人には全く合わない、といった感じの人を選ぶエージェントです。

さてそんなオンフリークエージェントですが、GoogleMapの口コミを見ると、447件投稿で星4.9と異常な高評価。ここまでくると、もはや「高評価すぎて怪しい…」と思っても当然です。

というわけで、この記事ではオンフリークエージェントの口コミ評判の実態を調査しました。

この記事の結論

【GoogleMapの口コミは内容がほぼテンプレなので、利用者に投稿依頼している可能性が高い】

  • ほとんどの口コミが「○○さんに担当していただきました」から始まり、かなり不自然。信憑性はない

【サポートに期待は禁物】

  • リアルな口コミを見ると、担当者のレベルの低さに言及するものが目立つ
  • 2020年にできたばかりのサービス
  • 社員年齢は平均26歳とかなり若く、業界経験なしでもキャリアアドバイザーになれるようなので、高いサポートは期待はできない

【実績を求めるなら?】

この記事では、オンフリークエージェントの口コミ評判や特徴をもとに、メリット・デメリットを網羅的に解説していきます。

目次

オンフリークエージェントの特徴まとめ

onfleek

Onfleek Agentは、20代の転職に特化した転職エージェントです。未経験からの転職、年収500万円以上のキャリアアップを目指す転職など、幅広くサポートしています。

Onfleekの特徴
  • 土日祝日・昼夜問わず対策・連絡可能
  • 3~5社のみの厳選した求人をご紹介
    • 大手にありがちな大量の求人を送ってくるということはない
  • 時間をかけたサポート
    • 1名あたりの平均サポート時間:12時間

一番の特徴は転職サポートで、特に時間をかけてヒアリングをした上で厳選した求人紹介を行っている点が、大手にはない強みです。

面接対策は最低でも1時間実施しているようで、大手でここまで手厚い対応をされることはありません。20代のはじめての転職となると「何を対策すれば良いか分からない」と不安も多いと思いますが、その点は非常に安心です。

求人の特徴

公開求人は掲載されていませんが、公式によると求人は10,000件ほど扱っているとのこと。20代に特化したエージェントと考えれば、十分な数でしょう。

以下のような大手企業(メガベンチャー)の求人も扱っているようなので、スキル・能力次第で、大幅なキャリアアップも見込めます。

利用対象者

小規模かつ20代専門なだけあってターゲットは狭いですが、その分充実したサポートを受けられるのは大きなメリットでしょう。

利用対象者
エリア:
一都三県(東京、神奈川、埼玉、千葉)、大阪

属性:
20代、第二新卒、既卒、フリーター、ニートなどの転職希望者

条件:
転職がはじめて or 1回経験ある
※20代で転職を既に2回している人は、短期離職が多いと見なされて十分なサポートは期待できない

【公式】https://agent.onfleek.jp/

オンフリークエージェントの悪い口コミ評判

ネット上にあるOnfleek Agentの口コミから、登録前に気になる悪い口コミを紹介していきます。

自分の営業成績の為に難易度の低い会社を勧めてきたのではないか

面接対策など丁寧に指導頂きましたが、それ以外は対応がかなり最悪でした。
まず初めに求人紹介で5社ほど紹介され、そのうちの2社受けたいと伝えたのにも関わらず1社しか選考を進めてくれず、それ以降は求人の紹介も一切なかったです。
その一社は就職難易度も低く内定頂けました。
ここでの就職は納得いってないと伝えても
あなたにはここの会社が1番合うと思いますよと言い続けられ、まるで洗脳のようでした。
考える時間が欲しく、内定承諾期日を伸ばしてもらいましたが、別の会社で内定が頂けた為、LINEでお詫びの連絡をしましたが既読無視。
自分の営業成績の為に難易度の低い会社を勧めてきたのではないかと考えてしまいました。
口コミが良かっただけにとても残念です。

求職者の意向を無視するキャリアアドバイザーがいたことは事実のようです。(この辺りも後ほど詳しく解説)

言っていることがコロコロ変わる

紹介いただいた企業の面接内容等、事前にアドバイスをいただけますが、驚く程に事実と異なることばかりでした。
また、過去に選考を受けてる人がいると言って、アドバイスをしたと思えば、別の日には受けた人がいないという発言をしていました。
どんな面接内容なのかを調査したいがために紹介してきてるという印象を受けました。
話も言ってることがコロコロ変わりますし、他のエージェントと比べて連絡も遅く、全体的に信頼できないところでした。
正直、利用はお勧め致しません。

こちらもキャリアアドバイザーの対応についてのネガティブな口コミです。加えて連絡対応の遅さから、不信感を持つ人もいるようでした。

興味のない求人紹介

初回面談で興味のない企業を紹介され、面談後に他の企業を紹介するので連絡すると言ったのに、2週間経っても何も連絡がない。

将来のことを考えて提案していただいた。また、書類審査や、面談などスピーディーに柔軟に対応していただき、個人に時間をかけるという点では他のエージェントと比べてよかった。
ただ、自身の能力が著しく低いこともあり、派遣やあまり希望していない求人を紹介されたのが残念だった。この点は仕方ないし、個人的な問題ではあるが、口コミがよく期待していたので、残念だった。他のエージェントと比べ、少ない求人を厳選して時間をかけて取り組むタイプだったので、少ししんどかった。また、売り上げのためか無理やり受けさせようとするように感じたので残念だった。

大手エージェントにもありがちな「興味のない求人を紹介してくる」というのは、オンフリークエージェントでもあるようです。

連絡が遅い

連絡の遅さに関する口コミも散見されます。

時間になっても担当者から連絡もありませんでした。事前連絡もなし。色々な会社のなかから選択肢を自ら無くしていただけましたので逆に助かりました。

この方はかなり皮肉っぽい言い方になっているので、相当怒り心頭のようですね。

案件紹介による面談日程調整のため連絡していましたが、突然LINEでの連絡が来なくなりました。お世話になるつもりでいたので、とても残念に思っております。仕事をしながらの転職活動ですぐに対応できなかった自分にも非がありますが、すぐにレスをしないと見捨てられてしまうかもしれないので、本エージェントさんの利用をお考えの方は少しでも参考になったらと思います。担当の方は誠実で優しく、いい人ではありました。

オンフリークエージェントの良い口コミ評判

上記以外のOnfleek Agentの口コミは好評のものが目立ちます。

ただ前述の通り、良い口コミの多くがテンプレ(「○○さんに担当していただきました」から始まるものばかりで、かなり不自然)なので、あまり信憑性はありません。

ここでは明らかなテンプレ文ではないものを厳選して紹介します。

親身でフレンドリー

フレンドリーかつ丁寧に就活をサポートして下さり、無事に内定を獲得することが出来ました。最終的には自分で内定獲得した企業へ入社することとしましたが、納得しているならということでお祝いして下さりました。かなり親身になってくれるエージェントさんだと思います。ありがとうございました。

フィードバックが手厚い

就活がうまくいかなかったこともあり、自信が全く無い状態で始まった転職活動でした。しかし、特に不安の大きかった面接の対策を何度もやっていただけたことや、良い部分と改善点のフィードバックを手厚くしていただけたことで、自信を持って本番に臨む事ができました。また、LINEで連絡を密にとれたので、不安がすぐ解消できた点も嬉しかったです。
おかげさまで第一志望の会社から内定をいただけて本当に感謝しています。

1ヶ月で内定がとれた

初めての転職で不安の中企業紹介から面接対策、内定後の動きなどあらゆる面に対してサポートしていただきました!相談から1ヶ月で内定というスピード感のある動きは自分ひとりでは出来なかったと思うので大変感謝しております!

在職中でも転職活動しやすかった

現職を続けながらの転職活動でしたので、転職活動のためのお休みがなかなか取れず、平日の遅い時間や土日などに面談や面接対策をして頂けたことが大変ありがたかったです。
また、どの担当者の方もフレンドリーな方ばかりで、不安な部分や心配な部分を正直にお伝えすることが出来ました。
LINEで気軽に相談できるのも、個人的には助かりました。
面接対策も細やかで、自分の中でふわっとしていた志望動機や今後の展望といった部分が、対話の中で固まった気がします。

オンフリークエージェントのキャリアアドバイザーに悪い評価が多い理由を考察

オンフリークエージェントの悪い口コミは主にキャリアアドバイザーの対応についてでした。(連絡が遅い、希望と違う求人を出してくる)

なぜこういった評判になっているのか、考えられる根拠は次の通りです。

キャリアアドバイザーの年齢が若い(平均年齢26歳)

オンフリークエージェントのキャリアアドバイザーは全体的にかなり若いです。公式の採用ページによると、平均年齢は26歳とのことで、社長も30歳と非常に若い組織です。

代表の年齢も30歳で、働く社員の平均年齢は26歳と若さと活気の溢れる環境です。

onfleek採用ページより

26歳というと、社会人3年目くらいです。業界経験や知識の面ではやや懸念が残ります。

もちろん、利用者と同世代で親身に話しやすいというのはメリットなので、「プロフェッショナル感」を取るか「フレンドリー感」を取るかといったところでしょうか。

業界のプロに担当してほしいという方は、あまりおすすめではありません。

キャリアアドバイザーの採用要件が緩い

もう一つ、株式会社Onfleekの採用ページを見て分かったのですが、キャリアアドバイザーは採用要件が緩いです。

応募資格

★未経験大歓迎★
学歴経歴問わず、成長志向があれば誰でもご活躍いただけます!

onfleek採用ページより

平たく言うと、「誰でもなれる」といった感じでしょうか。大手のエージェントであれば、「人材業界経験者」や「客先折衝」のような経歴の条件がついていることが多いですが、Onfleekのキャリアアドバイザーは特に前職が何であろうと問題ないようです。

この間口の広さが、キャリアアドバイザーのレベルの低さに関する悪い口コミにつながっている可能性は高いです。

オンフリークエージェントの利用のメリット・デメリットから分かるおすすめな人

口コミを踏まえたOnfleek Agentの利用のメリット・デメリットをまとめます。

  • 同世代のキャリアアドバイザーに対応してもらえるので、相談しやすい雰囲気がある
  • 土日祝日・昼夜問わず連絡できるので、在職中の転職活動がしやすい
  • 大量の求人を紹介されたりしないので、ミスマッチになりづらい(入社後1年間の定着率:95%の実績あり)

メリットの裏返しのようになりますが、以下のようなデメリットもあります。

  • 業界知識・経験不足のキャリアアドバイザーにあたることもある
  • 厳選された求人が希望に合わない可能性もある(その場合、応募できる求人がない)

ここまでの内容を踏まえると、オンフリークエージェントは以下のような人におすすめです。

おすすめな人
  • フランクな感じで話せるエージェントに相談したい
  • 転職回数2回未満(初めて or 1度だけあり)
  • 一都三県、大阪で転職する
  • しっかりと選考対策をしてもらいたい

登録から利用まで全て無料なので、20代で転職を考えている方はぜひ利用してみてください。

【公式】https://agent.onfleek.jp/

業界知識が豊富なエージェントとの併用もおすすめ

Onfleekはかなり若い社員で構成された組織なので、業界知識・経験面でやや懸念がありました。また会社自体設立が2020年とかなり最近なので、支援実績なども不安が残ります。

ここで紹介するエージェントとの併用もおすすめです。

第二新卒エージェントneo(支援実績が豊富)

第二新卒エージェントneoの特徴
  • 就職/転職に不利とされる経歴の20代専門
    …第二新卒、高卒、既卒、フリーター
  • 一人につき平均10時間の面談サポート
  • 2.2万人以上の就職/転職支援実績あり

第二新卒エージェントneoは、書類選考で足切りされやすいキャリアの20代の就職・転職を専門的にサポートする転職エージェントです。

基本的に経験や学歴を気にしないスタンスの企業求人を扱っているため書類選考率も高く、登録者一人当たり平均10時間かけて面談をおこなう徹底ぶり。累計2.2万人以上の転職支援実績のあるエージェントです。全国に対応しており、地方でも使えます。

対象者
フリーター、第二新卒、中卒、高卒、大学中退、 既卒、就職浪人、 公務員試験からの民間企業就職への切り替え、短期離職

【公式サイト】https://www.daini-agent.jp/

マイナビエージェント(人材業界大手)

マイナビエージェントの特徴
  • 「親身になって話を聞いてくれる」との口コミ多数
  • 20代~30代前半の初めての転職に最適
  • 地方は求人数の少なさがややネック

マイナビエージェントは、キャリアアドバイザーの対応が親身で優しいと評判のエージェントです。

主な利用対象は若手のビジネスパーソンで、第二新卒や初めての転職に強みがあります。「新卒で入社して3~5年目で、そろそろ転職を考えている」といった方は、数ある転職エージェントの中でマイナビエージェントが一番おすすめです。

ただ求人数はそれほどでもなく、首都圏・関西圏・東海圏を対象としたエージェントなので、それ以外の地方(例えば九州・北陸・中国四国地方)には若干不向きです。リクルートエージェントと比べると、キャリアアドバイザーは丁寧で対応が親切ですが、求人数の面でかなり劣ります。

まとめると求人の量より、親切・手厚いサポートを重視したい方向けのエージェントです。

【公式】https://mynavi-agent.jp/

リクルートエージェント(求人数最大級)

リクルートエージェントの特徴
  • 求人数が最も多く、希望条件を色々追加してもそれに合った仕事が見つかる
  • 20代からハイクラス層まで全ての年齢層を対象としている
  • 営業力が強く、企業への年収交渉で頼りになる

リクルートエージェントは、転職系サービスで求人数が最も多いエージェントです。

非公開求人を含めると65万件もの求人を扱っており、全ての業界・職種を網羅しています。利用者の属性・年齢問わず、誰が使っても満足できるサービスです。

地方企業の求人までカバーしていますし、人気企業の人材募集ではリクルート系列のサービスを使うのが一般的です。またリクルート社は営業力が強いことで有名で、企業への年収交渉で非常に頼りになると好評です。

転職が成功するかどうかは突き詰めれば「いかに自分の希望に合った求人を得られるか」次第であり、エージェントの扱う求人数が多いほどその確率は高くなります。

募集され始めたばかりの新着求人情報を逃さないためにも、転職を考え始めたらまず最初に登録すべきエージェントです。

【公式】https://www.r-agent.com/

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントとは?

人材を採用したい企業と求職者をマッチングさせる人材紹介サービスです。以下のことをしてくれます。

  • 非公開求人の紹介
  • 企業への推薦(プッシュ)
  • 選考対策(書類添削や面接回答のアドバイス)
  • 給与交渉
  • 面接日時の取り決め代行(便利!!)

求職者側に費用は一切かかりません。情報収集のために使うのもアリです。

転職エージェントはなぜ無料なのですか?

転職エージェントは企業からお金をもらうビジネスモデルだからです。

企業に人材を紹介し、企業からの手数料を収益としています。なので求職者は完全無料で利用できるのです。

またそもそも人材紹介事業では、一般の求職者からお金をもらうのが禁止されています。

転職エージェントは何社利用すべきでしょうか?

2~3つ併用するのがおすすめです。1つだと紹介求人数が少なくなりますし、アドバイスが偏ってしまいかねないからです。

掛け持ちするほど選択肢が増えて、転職期間が短くなる傾向にあります。

転職エージェントを使っていることは会社にバレますか?

バレることはまずありません。企業は応募していない求職者情報を見れませんし、信用が命の人材紹介業は何より個人情報の扱いを徹底しているためです。

転職エージェントではなく、スカウト型転職サイトならバレる可能性はゼロではありません。が、どれも企業ブロック機能がついているので、しっかりと対策していればバレることはないでしょう。

大手と業界特化型はどちらを使った方が良いですか?

転職先の業界や職種が決まっているなら、特化型の方がおすすめです。求人紹介も的確ですし、アドバイザーの業界知識も詳しいからです。

ただ特化型エージェントは求人紹介数が少なくなりがちなので、良い求人を見逃がしたくないなら大手との併用がおすすめです。転職エージェントは無料なので、どれだけ併用しても損をすることはありません。

転職エージェントを使うデメリットはありますか?

転職エージェントは求職者の内定が決まって収益が出る仕組みなので、一部の悪質なエージェントに当たってしまうと、とにかく応募しましょう、と急かされることがあります。

転職の希望や軸が明確ならきっぱりと意思表示できると思いますが、押しに弱い人やエージェントが正しいと思いこんでしまう人は、本当は希望していない企業に応募してしまうこともあります。

転職エージェントを利用する際には、希望条件や譲れない条件、NG条件などを明確にしておき、希望に沿わない求人は応募しないことが重要です。

転職エージェントに断られることはありますか?

利用対象外の場合は、断られることがあります。例えば、キャリアが浅い・地方に住んでいるなどがよくあるケースです。

また、短期離職を繰り返していたり、ブランク期間が長すぎたりする場合は、「紹介できる求人はありません」とやんわり断られることもあります。

転職エージェントの選び方は?

業界や職種が決まっているなら特化型、そうでないならリクルートエージェントマイナビエージェントなどの総合大手を選ぶのが良いでしょう。

転職エージェントのサービス内容は、どれも求人紹介・選考対策・日程調整代行・年収交渉代行の部分は同じです。(利用無料でサービス内容に差がないので、エージェントは差別化が難しい業態)

ただ転職エージェントは、「どのサービスか」よりも「誰に担当してもらうか(担当エージェント)」が重要なので、複数まとめて登録し、最初のキャリア面談で「信頼できそう」と感じたところをメインで使うのが賢いやり方です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次