この記事では、時代に合ってない古い体質・将来性がない会社を「終わってる会社」と定義し、その会社の特徴を解説していきます。
古い体質の会社あるある30選
業績が低迷している企業
既に業績が低迷している企業は将来的に収益が減少し、投資や事業拡大が難しくなります。業績低迷により新製品開発のための資金が確保できず、競合他社に取り残されるリスクが高まるでしょう。
また、社員のモチベーション低下やリストラが発生し、企業の内部から弱体化していくことです。業績が悪化することで賃金が停滞し、社員の不満が高まることで退職者が増えるという副次的なデメリットも考えられます。
社内世代バランスが崩れている組織
社内世代バランスが崩れている組織、技術や知識の継承が困難になり、業務効率が低下します。特に年配が多くて若手が少ない企業は、新しい技術やアイデアが導入されにくくなるので競争に出遅れます。
年齢層が高い組織では、有望な若手の退職者が増え、人材難時代を乗り切れない可能性もあるでしょう。
ハラスメント問題が深刻な職場
ハラスメント問題が深刻な職場は、当然ながら社員のメンタルヘルスが悪化し、業務効率が低下します。ワハラやセクハラが横行する職場では、被害者がストレスを抱え、働く意欲が失われることがあります。
また企業の評判が悪化し、人材の獲得が困難になったり、顧客の信頼が失われたりすることでしょう。
家族経営の会社
家族経営の会社は、経営陣の意思決定が独善的であり、組織全体の意見が反映されず、失敗が繰り返されることが多いです。例えば、経営陣が無理な事業投資を決定し、それが失敗に終わると、企業全体に大きな損失が生じることがあります。
また、会社の発展が家族経営により制限され、イノベーションが起こりにくくなります。例えば、役員の人事が家族間で固定化されると、外部からの新たな視点やアイデアが取り入れられず、経営が停滞してしまうわけです。
IT導入が遅れている企業
IT導入が遅れている企業は、業務効率が低下し、競争力が損なわれます。業務にITを活用しない企業では、手作業でのデータ入力や処理が多く、効率的な業務が進まないことがあります。
IT技術の進化に適応できないと、市場で取り残されるはずです。オンラインビジネスが盛んな中、ITを活用できない企業は、顧客のニーズに応えられず、市場シェアを失うことがあります。
高い離職率と人材の入れ替わり
離職率が高い企業では、継続的なビジネスの発展が難しくなります。社員が定期的に退職すると、その都度人材の獲得と教育に時間とコストがかかり、企業の成長が妨げられます。
また、社内のチームワークや連携が損なわれ、業務効率も低下します。例えば、人材の入れ替わりが激しい職場では、社員同士の信頼関係が築かれず、効果的なコミュニケーションが取れません。
業務外イベントへの参加が強制される
業務外イベントへの参加が強制されるような会社は、当然ながら社員のエンゲージメントが下がります。業務外の飲み会やイベントが強制されると、社員は自分の時間を削られ、会社に対するヘイトを募らせていくでしょう。
業務外イベントが強制的に多くなると、社員の疲労が業務に悪影響を与え、生産性が低下することがあります。
有給休暇の取得が困難
有給休暇の取得が困難な会社は今時少ないですが、まれに見られます。
有給休暇が取得できない環境では、社員は疲労がたまり、仕事に集中できなくなるというのはもちろんのこと、こちらも会社への不満を蓄積させていくばかりでしょう。有給休暇の取得なんて当たり前のことですからね。
社員の士気低下と悪口が多い環境
社員の士気低下と悪口が多い環境は、かなり危険なサインです。人間は環境に影響される生き物なので、モチベーションの低い場所にいれば、やる気のある人でさえ悪影響を受けます。
人間関係の悪化により、チームワークが崩れ、業務効率が低下することもあるでしょう。
長時間労働が常態化している
当然ですが、長時間労働が常態化すると、社員の心身のバランスが崩れ、過労死やメンタルヘルス問題が発生するリスクが高まります。またそもそも社員に長時間労働させる組織は、考え方が非効率です。 労働生産性が低下し、企業全体の業績に悪影響を与えることです。
社員教育が不十分
教育が不十分だと、社員のスキルが向上しないため、企業全体の競争力は一向に上がりません。また、社員の成長意欲が失われ、離職率が上昇するリスクもあります。十分な教育機会が提供されない企業では、社員が自己成長を感じられず、他の企業に移るものです。
女性の立場が低い職場
この時代にまだ性別で扱いを変えているような会社は、根本的に世の中を見る目がありません。時流を見誤って、間違った施策を取ったり、世の中の動きに遅れを取ったりすることになるでしょう。PR系の業務で炎上につながる施策を取ってしまう可能性もあります。
経営者が精神論に頼りがち
社員の現実的なニーズや問題が無視されれば、社員が上層部を信頼できないということになりかねません。例えば、経営者が現実的な対策を取らずに精神論に頼ると、経営者を崇拝しているような一部の人しかついていかないでしょう。
経営者が適切な意思決定を行わず、企業全体の業績が悪化するのも容易に想像できます。例えば、精神論に頼りすぎる経営者は、データや事実に基づく戦略的な決定を下せず、業績の低迷を招くことがあります。
社内イベント参加が強制的
社内イベントへの参加が強制されると、社員はプライベートな時間が削られますし、イベント参加が強制的であると、本来参加したくない社員が不満を抱えたまま愛想よく参加しなければいけません。参加したくもないイベントが頻繁にあるようなら、転職をしようと思う人も出てくるはずです。
経費削減が過剰な企業
経費削減が過剰な企業は、人より金の節約を重視するわけですので、長期的に見て優秀な人材の獲得や維持が困難になります。
例えば、経費削減が過剰で福利厚生が十分でない企業では、他の企業と競争する際に優秀な人材を引き寄せることが難しくなります。
退職理由が否定的なものが多い
企業の評判が悪化し、新たな人材の獲得が困難になるでしょう。例えば、退職理由が否定的なものが多い企業は、求職者にとって魅力的でなくなり、採用が難しくなることがあります。最近では、企業の口コミサイトも増えてきましたので、悪評は筒抜けです。
また、退職理由が否定的なものが多い会社は、企業内での問題が改善されず、長期的な業績低迷を招く恐れがあります。退職理由が否定的なものが多い企業では、問題が解決されず、結果として業績が改善されないことが多いためです。
休暇が少なく働きすぎる傾向
休暇が少なく働きすぎる傾向がある企業では、疲労が蓄積された社員の仕事の質が低下し、企業全体の業績に悪影響を与えることがあります。
一般的には年間休日が120日を下回ったら、やや少ないですね。105日は少なすぎると言って良いでしょう。
職場の人間関係が悪化している
職場の人間関係が悪化していると、社員の士気が低下し、生産性が低下します。例えば、職場の人間関係が悪化している企業では、社員同士の信頼が低下し、高い離職率と人材の入れ替わりの発生につながります。
若手とベテランが中心の組織
社内世代バランスが崩れ、意思決定のスピードが遅くなるでしょう。例えば、若手とベテランが中心の組織では、中間層が不足し、上下の意思疎通がスムーズに行われず、意思決定が遅くなることがあります。また、メンター役が不足し、若手の成長が阻害されます。例えば、若手とベテランが中心の組織では、中間層が不足し、若手社員に対する適切な指導が行われないこともしばしばです。
ITリテラシーが低い社員が多い
(特に管理職に)ITリテラシーが低い社員が多いと、IT導入が遅れ、業務効率が低下します。また、ITリテラシーが低い社員が多い企業では、他の企業と比較して競争力が低くなりがちです。
優秀な人材が次々に退職
優秀な人が見切りをつける職場は、客観的に見てヤバいと言える可能性が高いです。
優秀な人材が次々に退職する企業では、企業が持っていた知識や経験が失われ、業績が低迷することがありますし、新たな人材の獲得が困難になります。
社員同士の競争が過剰
社員同士の競争が過剰だと、社内の人間関係が悪化し、ギスギスした空気になり、チームワークが低下します。また競争が激しい職場はノルマも厳しいものですが、そういった職場は離職率が高くあり続けます。社員同士の競争が過剰な企業では、社員が過度なプレッシャーを感じ、ストレスが増加し、離職率が高まるでしょう。
ハラスメント対策が不十分
ハラスメントは今の時代、何より気を付けなければなりません。ハラスメント対策が不十分な企業では、問題が繰り返し起こり、労働環境が悪化することがあります。
ハラスメント対策が不十分な企業では、被害を受けた社員が退職し、優秀な人材が失われることがあります。
経営方針がコロコロ変わる会社
経営方針がコロコロ変わる会社は、社員の混乱が生じ、経営層への信頼が失われます。
企業のブランドイメージが損なわれ、顧客の信頼が失われるリスクもあります。
社員同士の協力が希薄
社員同士の協力が希薄で、個人プレーが蔓延していると、プロジェクトの遅れや失敗が増えます。社員同士の協力が希薄な会社では、必要な情報やリソースが共有されず、ノウハウも積みあがりません。
社員同士の協力が希薄な会社では、社員が孤立感を感じ、ストレスが増加し、離職率が高まることがあります。
副業が禁止されている企業
副業が禁止されている企業はそもそも時代遅れですが、長期的に見れば社員の能力開発が阻害され、企業の競争力が低下するでしょう。
社員が会社を離れていく理由にもなりうる話です。副業が禁止されている企業では、だいたい年収も低いものですが、副業が禁止されているので稼げません。よってもっと年収の高い職場に移す選択を取る人が出てくるわけです。
年功序列が強すぎる組織
年功序列が強すぎる組織ほど、新しいアイデアや技術の導入が遅れ、企業の成長が阻害されるます。若手社員のキャリアアップが阻害され、離職率が高まることです。例えば、平均年齢が高い組織では、若手社員が昇進やポジションのチャンスが少なくなり、キャリアアップが阻害され、離職率が高まることがあります。
顧客イメージが悪い
一般消費者からのイメージが悪い会社も、長期的に見ると終わっていると言わざるを得ません。そういった会社は「買ってくれた顧客を大切にする」のではなく、「広告をつぎ込んで新規顧客を獲得する」といった手法に出ることが多いですが、いずれ悪い口コミが蔓延してしまうでしょう。
社内体制が頻繁に変わる企業
社内体制が頻繁に変わる企業は、社員の知らないところで経営基盤が揺らいでいる可能性が高いです。
経営の安定性が低く、将来性がないと言えるかもしれません。
無駄な朝礼が続く状況
無駄な朝礼など古い慣習から抜け出せない会社は、遅かれ早かれ人が去っていくでしょう。
社員の時間が浪費され、生産性が低下。仕事への取り組みが悪化することです。
終わってる会社で働き続けるのはハイリスク
上記に該当する会社は、続けること自体にリスクがあります。
キャリアアップの阻害
経歴やスキルの停滞が起こり、キャリアアップが阻害されることがあります。終わっている会社では、新しいプロジェクトや技術の導入が少ないため、社員は同じ仕事を繰り返すことになります。結果として、あなたの経歴やスキルが停滞し、市場価値が低下してしまうのです。これがあなたのキャリアにとって、どれほど悲惨なことか理解していただけるでしょうか。
長期的に収入が安定しない
企業の経済状況が悪化するリスクが高く、長期的にみたときに安定した収入が期待できません。終わっている会社は、業績が悪化しているため、給与のカットやボーナスの減額が起こり得ます。さらに、リストラや倒産の可能性もあるでしょう。そんな不安定な状況で働くことは、あなたの将来に大きな影響を与えるリスクがあるのです。このリスクを軽視することは、まさに踏み絵を踏むようなものです。
普通の会社よりもストレスが増大
終わっている会社で働き続けることは、精神的なストレスや健康の低下を引き起こすリスクがあります。終わっている会社は、労働環境が悪化し、社員間の人間関係が悪くなる傾向があります。それにより、あなたはストレスを抱え込み、精神的な健康を害することがあります。また、長時間労働や過労が常態化している場合、肉体的な健康も低下するリスクがあります。
まとめに入る前に
ここ3ヶ月以内に、一瞬でも「会社辞めようかな…」とリアルに頭をよぎったことはありませんか?
なければ読み飛ばしていただいて構いませんが、もし「正直、環境を変えることも視野に入れている」という方は、この機会に小さな一歩で良いので何か準備を進めてみるのもおすすめです。
とはいえ、いきなり履歴書を書いたりなんてする必要はありません。おすすめの転職準備についてまとめておくので、チェックしてみてください。
転職サイトに登録しておいて、暇な時に求人を探す&スカウトを待つ
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考える、という方向け
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考えるという方は、転職サイト(求人サイト)がおすすめです。
イチ推しサイトは「Green」

Greenは、企業から直接スカウトが届く転職サイトです。営業やカスタマーサポート、ITエンジニア、マネージャーなど多様な求人を扱っています。
▼取り扱い業界
・IT/WEB、通信、インターネット系
・マスコミ、エンターテイメント、メディア系
・サービス系
・製造、メーカー系
・コンサルティング、リサーチ
・商社(卸売)、流通、小売り系
・金融、保険系
・不動産、建設系
▼取り扱い職種
・エンジニア、技術職(システム/ネットワーク)
・クリエイティブ職(Web)
・クリエイティブ職(ゲーム/マルチメディア)
・企画、マーケティング職
・営業職
・経営、CxO職
・経理、管理、バックオフィス職
・アシスタント、事務職、オフィスワーク
・サービス職
・専門職
・エンジニア、技術職(電気/電子/機械/半導体)
・建築建設、土木、プラント職
転職エージェントとは違うので、面倒な電話がかかってくることはありません。
Greenは企業の採用担当者から直接スカウトが届くのが魅力的で、利用者の6割以上がスカウト経由で転職しているようです。
「応募まではいかないけど気になる」という企業には「気になるボタン」で興味を伝えられ、企業側もあなたが気になるとなった場合は、カジュアル面談に進むこともできます。
このように、気軽に利用できる点がGreenの強みです。
また、写真が豊富に使われているのが特徴で、会社の様子をリアルにチェックできるのもポイントです
ちなみにGreenは転職お祝い金制度を設けており、Green経由の応募で採用が決まるとAmazonギフト券1万円分がもらえます。

登録から応募まで、利用は全て無料なので、ぜひ活用してみてください。
診断アプリ・サイトで働き方や向いてる仕事を分析
「転職は考えてないけど、10年間も今の職場にいるのは流石に…」な方向け
注目のキャリア診断アプリ「ASSIGN(アサイン)」[PR]
転職は特に考えていないものの、漠然と「自分にはどんな職種や業界が向いているんだろう」という気持ちがある方は、キャリア診断アプリASSIGN(アサイン)を使ってみるのも面白いですよ。
ASSINはあなたの価値観や考えをもとに、向いている仕事・業界をAIが診断してくれるアプリです。
20~35歳向け求人サイトと連動しており、20,000人以上のキャリアデータをもとにAIが適正のある仕事や業界を提案してくれます。

筆者(アラサー・地方大学卒)が診断してみた結果は、こんな感じでした。

診断精度が高いなと感じたのは、性格や価値観をもとに分析すると「WEBメディアや広告代理店がおすすめ」と結果が出ている点。というのも、筆者自身、20代半ばくらいにWEBメディア運営にキャリアチェンジした経歴があるからです。
そういった情報は入力していないのですが、的確に診断されたので単純に凄いなと思いましたね。
診断系のアプリは意外と回答数が多くて面倒になりがちですが、ASSIGNは3~5分くらいで終わるので気軽です。
「どんな仕事が合っているのか」と視野を広げて知る機会になると思いますので、ぜひ試してみてください。
ミイダスの診断もおすすめ
ASSIGN以外だと、ミイダスという診断サイトもかなり面白かったですね。こちらも利用は無料です。
ミイダスには「コンピテンシー診断」という診断が用意されています。これは質問に答えるだけで、あなたの性格・ストレスを感じやすい職場環境の条件、相性の良い上司・悪い上司の条件、向いている仕事などを分析してくれるというものです。

こちらは結構本格的な診断で、所用時間は10~15分ほど。NTTデータ経営研究所などの専門機関も共同開発している”しっかりめの診断”です。
気軽に、とはいきませんが、「心理テスト感覚ではなく、しっかりデータと根拠に基づいた診断をしたい」という方には非常におすすめです。
さいごに
以上の根拠から、終わっている会社で働き続けることはリスクであり、早く見切りをつけるべきです。キャリアの停滞、経済的な不安、そして健康の低下といったリスク要素が重なることで、あなたの人生に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。そんなリスクを冒してまで、終わっている会社に留まる意味があるのでしょうか?答えは明白でしょう。
終わっている会社から早く離れることで、あなたは新しいチャンスを掴むことができます。別の企業で働くことで、新たなスキルや知識を身につけることができ、キャリアの拡大が期待できるでしょう。また、健全な経営状況の企業で働くことで、給与や労働環境が改善され、あなたの生活の質が向上する可能性があります。
最後に、あなたの人生をより良い方向へ導くために、終わっている会社から早く脱却し、新しい環境でチャレンジすることをお勧めします。あなたの人生は、そんな無駄なリスクに縛られるべきではありません。