仕事を教えてもらえないのは当たり前?いいえ、その職場が変なだけ

「仕事を教えてもらえないんだけど、これって当たり前なのだろうか」という疑問に回答します。

目次

結論:仕事を教えてもらえないのは当たり前ではない

結論から言うと、仕事を教えてもらえないという状況は当たり前ではありません。

仕事を教えるという仕事は上司や先輩の仕事なわけなので、上の人が仕事を放棄しているという状況です。

そもそも、新人に仕事ができるようになってもらった方が社員は助かるはず。

むしろ、新人がいつまでも仕事ができず、そのせいでミスをしてしまうという状況の方が本来は避けたいと考えるのが普通でしょう。

なので、新人に仕事を教えるというのは、新人にとってメリットがあるのはもちろん、すべての社員にとってメリットがあることなのです。

しかしながら、それを放棄して新人を放置してしまっているという状況。これは明らかに非合理的で、変な状況です。

では、当たり前ではないのに、なぜあなたは仕事を教えてもらえないのか【放置される背景】

繁忙期や人手不足で仕事を教える余裕がないから

仕事を教えてもらえない1番の背景は、既存の社員に仕事を教える余裕がないからでしょう。

繁忙期や人手不足などの影響で、自分の持っている仕事で手一杯となってしまった場合は、当然新人の面倒を見る余裕などありません。

新人に仕事を教える時間も惜しいほど業務が立て込んでいるという状況です。

また、中途半端に仕事を教えてミスをされると、余計に仕事が増えるわけなので、こういった職場の場合、何もしないで放置されることもよくあります。

中途採用は即戦力で、教える必要がないと考えているから

中途採用で入社した場合は、そもそも教える必要がないと思われているのかもしれません。

中途採用というのは、基本的に即戦力として採用されるため、基本的なことはできるだろうという前提で採用されます。

とはいえ、職種自体は経験があって入社した場合でも、会社独自のツールの使い方や、会社ならではの仕事の進め方などを教えてもらわないとどうしようもありません。

しかし、中途採用だからできると一括りに考えて何もせずに放置するという会社も少なくありません。

自主性を育てたいという方針だから

仕事を教えてもらえない会社の中には、あえて新人を放置することで自主性を育てたいと考えている企業もあります。

客観的に見れば非常に非効率ですが、会社の方針ということなので、それは仕方ないでしょう。

あえて何も教えずに自分から学ぶ姿勢を求めているというわけです。

割と小さめの企業やワンマン社長がいる会社、ベンチャー企業なのでよくあります。

現場で学ぶというのが当たり前で、きちんとしたマニュアルが存在しないから

現場で学ぶ、いわゆるOJTというのが指導のほとんどを占めていると言う会社もあります。

OJTは現場で入ってその中で経験をしていくうちに、仕事に必要なスキルを身に付けていくと言うものなので、基本的に手取り足取り教えると言うことをしません。

こういった会社の場合は、そもそもマニュアルのようなものが存在し指導するフローのようなものが存在しませんないことも多いです。

仕事を教えられる人がいないから

仕事を教えてくれない会社っていうのは、そもそも仕事を教えられる人がいないという可能性もあります。

仕事を教えるほど経験を積んだ人がその部署にいないケースや、ベテランが相次いで退職してカオスな状態になっている職場のケースがあります。

また、一通り経験はあるものの、新人指導をスキップするスキルを持っていない人ばかりという状況もあるでしょう。

この場合、本人はとても仕事ができるのに、それを人に伝えることができないので、その人ありきで仕事が回るような職場になってしまいます。

仕事をする能力と仕事を教える能力とは意外と違うもので、こういった人の下に配属された場合は、教えてもらうのではなく、自分で学び取るという姿勢を持っていなければなりません。

人を育てるという感覚がないから

仕事を教えてもらえない会社というのは、人を育てるという感覚が根付いていません。

そのため、後から入ってきた人材が仕事ができるようになるように育てていこうという考えを持つ人がいません。

そのため、成長の速度はそもそも遅くなります。

そして、仕事ができる人材というのがいないということになりますので、他の会社と比較してかなりレベルの低い職場になる可能性が高いです。

効率が悪いことに気づいていないから

仕事を教えないまま業務に当たらせるというのは、冷静に考えて効率が悪いですよね。

仕事がわからないまま取り組めば、当然ミスをするでしょう。

そして、そのミスを取り返すためにまた余計な労力を他の人たちに割くことになります。

最初から教えておけば、そんな事態に陥らないはずです。

仕事を教えてもらえない職場っていうのは、そういった長期的な視点に欠けていて、行き当たりばったりで事業に取り組んでいるという可能性もあります。

コミュニケーションが希薄で、仕事人任せにしている他責思考の集まりだから

仕事を教えてもらえない会社というのは、ここのコミュニケーションが希薄である傾向があります。

そして、仕事を教えるといった業務も、誰かがやってくれるだろうといった考えを持つ社員も多いです。

要するに、仕事を人任せにしている他責思考の人の集まりのケースも多いです。

コミュニケーションがそもそもないので、しっかりと1つずつ仕事ができるように育てていくといったことも、あるはずがありません。

そして、人のことは自分に関係ないと考える人が多い職場では、新人が仕事ができるようになろうがなりまいが、どうでもいいと思われる傾向があります。

仕事を教えてもらえない職場あるある

仕事を教えてもらえないのに怒られる

仕事を教えてもらえない職場は、何も教わっていないのに、何故かできていなかったら怒られることがよくあります。

怒るなら先に教えてくれればいいのに、という話ですよね。

怒る側も、先に想定されるミスを伝えておけば回避できたはずなのに、なんと非効率なことでしょうか。

実際に仕事を教えてもらえないのにどなられたり、怒られたりして、この会社はやばいかもしれないと感じる新人も少なくありません。

できるのが当たり前という前提で指示をしてくる

仕事を教えてくれない職場に限って、なぜかできるのが当たり前と言う前提で指示をしてくることが多いです。

これは、上司が部下に対して何ができて何ができないのかを把握していないから起こりうる状況です。

要するに、指導力や管理力が不足している上司の下に配属された場合、こういった状況が起こります。

できるのが当たり前だというていで指示されて、分からないから質問したらちょっと不機嫌になったりする人もいますが、あまりに理不尽ですよね。

「わからなかったら聞いて」とだけ言われるが、何がわからないかもまだわからない

仕事を教えてもらえない職場でよく聞く言葉第一位が「わからなかったら聞いて」と言うセリフです。

しかし全く教えてもらってないのだから、そもそも何がわからないかわからないですよね。

僕の場合は、まず何をすればいいかを教えてもらわずに、業務を丸投げされた経験もあります。

また、こういった人に限って実際に質問するとあまりしっかり答えてくれなかったりします。

人によって言うことが違い過ぎる

仕事を教えてもらう職場というのは、業務フローやマニュアルが確立されていないことも多いです。

そのため、仕事のやり方が人それぞれになってしまい、人によって言うことが違いすぎるという状況も起こります。

例えば、Aさんは「このやり方で良い」と言ったから、それに従って仕事をしていたのに、Bさんに「何そのやり方」と怒られたりします。

この場合、両者の板挟みにあってどうしようもない状況になってしまいます。

新人を指導すると言う文化が根付いていないため、一人一人が自分で学んでいかなければならず、そうなるとやり方が人によって違うと言う状況になるのです。

もしかしてやってしまってない?仕事を教えてもらえない人が気づかずやっているNG行動

ここまでは職場環境や指導体制に問題があると言う話をしてきましたが、実は意外にも仕事を教わる側に問題があると言うケースもあります

同じことを何度も聞く

同じことを何度も聞く人は、次第に仕事を教えてもらえなくなります。

一度聞いたことは必ず全てメモしましょう。

極端な話、録音していてもいいくらいです。

同じことを何回も聞くというのは相手にかなりストレスを与えます。

相手もわざわざ時間を割いて教えているわけなので、その能力が報われないとなれば、あなたに対する印象は格段に悪くなります。

リアクションが薄い

質問して教えてもらっているときに、薄いリアクションで返していないでしょうか?意外と自分のリアクションが薄いと人が多く、これはかなりまずいです。

教えている側もちゃんと話を聞いてくれて、良いリアクションをしてくれる人にはもっと教えたいと思うものです。

しかし、話を聞いているか聞いていないかわからないようなリアクションで、仏頂面の人に対しては話したくないと思ってしまうのも当然でしょう。

コミュニケーションが苦手な人は総じてリアクションが薄い傾向にありますので、自分が思う1.5倍のリアクションを心がけてください。

教えてもらったことに対して感謝を表してない

何か質問して答えてもらったら、必ず感謝の気持ちを伝えるようにしてください。

はっきりと相手に伝わらなければ意味がありません。

意外と適当な感じで「あざーす」のような開始をしてしまっている人を珍しくありません。

これは単純に失礼ですし、相手からすると教えがいもありません。

だんだん仕事を教えてもらえなくなってしまいます。

突然話しかけている

仕事で質問をするときに、突然話しかけていませんか?これは相手の集中力をいきなり途切れさせる行動になるのでNG行動です。

「すいません、今話しかけていいですか?」と最初に伺ってから質問するというのは必ず守らなければなりません。

このような突然話しかけるような、相手のことを考えない行動を繰り返してしまうと、確実に距離を取られ、仕事を教えてもらえなくなります。

仕事を教えてもらえない時の対処法

主体的な行動を心がけ、遠慮せずに些細なことでも質問する

仕事を教えてもらえないという悩みを抱えている人は、意外と受け身すぎるという可能性もあります。

要するに、上司や先輩が1から10まで教えてくれるだろうという前提で仕事に臨んでいるのです。

まず、この考え方である場合は、一度改め、些細なことでも自分から積極的に質問するようにしましょう。

また、周りが忙しそうにしているとついどうしても遠慮してしまいがちになりますが、遠慮して質問してこないというのは、上司や先輩からしても逆に迷惑な行動と言えます。

何も聞かずに勝手に仕事を進めてミスをしてしまった場合、それをリカバーするのは彼らになるからです。

なので、そういった迷惑をかけないためにも、遠慮せず些細なことを質問するというのが大切です。

教えてもらう時間を自分から作りにいく

仕事を教える側というのも、新人がどこまで仕事ができて、どこまでわかっていないかというのを正確に把握できていないものです。

なので、「ここが分かりません」と自分から開示し、「それを教えてください」と言うように自分から申し出るというのも有効な方法です。

わからないことはメモしておき、一度にまとめて聞く

もし普段の仕事でわからないことがある場合は、何がわからないかを全てメモして箇条書きにしましょう。

例えば、5つ以上の質問がたまったらまとめて聞くと、相手の時間を必要以上に取ることなく、疑問が一気に解決して仕事がスムーズに進められます。

逆に、その都度聞くと、相手に迷惑をかける可能性があるので、このまとめて聞く方法は周囲との関係を円滑にするためにも有効な手段です。

仕事を自分だけ教えてもらえないならパワハラの可能性あり

ここまでは、職場環境や風習、文化が原因で仕事を教えてもらえないケースについて話してきました。

しかし、社員が大勢いる中で自分だけ仕事を教えてもらえないと悩む人も少なくありません。

その場合は、明らかに差別されているため、ハラスメント、いわゆるパワハラの可能性もあります。

この場合、先に挙げたような改善策は通用しません。

人事担当者に相談するなど、現実的な対策が必要です。

情報収集のすすめ

ここ3ヶ月以内に、一瞬でも「会社辞めようかな…」とリアルに頭をよぎったことはありませんか?

なければ読み飛ばしていただいて構いませんが、もし「正直、環境を変えることも視野に入れている」という方は、この機会に小さな一歩で良いので何か準備を進めてみるのもおすすめです。

少なくとも「10年後も今の職場で働くつもりですか?」と聞かれて、ちょっと考え込んでしまうのであれば、いつでも転職できる体制作り(準備)くらいはしておいても損はないでしょう。

辞めようかなと考えている人の中には、限界が来てから行動を始める人が多いですが、意外とそれは失敗のもとです。「早く辞めたい」という気持ちが強すぎるほど、焦りで準備がおろそかになり選考に通らなかったり、判断を誤ってしまったりするからです。

準備はできるだけ心にゆとりがあるときにしておきましょう。

とはいえ、いきなり履歴書を書いたりなんてする必要はありません。おすすめの転職準備についてまとめておくので、チェックしてみてください。

転職サイトに登録しておいて、暇な時に求人を探す&スカウトを待つ

別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考える、という方向け

別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考えるという方は、転職サイト(求人サイト)がおすすめです。

イチ推しサイトは「Green」

Greenは、企業から直接スカウトが届く転職サイトです。営業やカスタマーサポート、ITエンジニア、マネージャーなど多様な求人を扱っています。

業界・職種

▼取り扱い業界
・IT/WEB、通信、インターネット系
・マスコミ、エンターテイメント、メディア系
・サービス系
・製造、メーカー系
・コンサルティング、リサーチ
・商社(卸売)、流通、小売り系
・金融、保険系
・不動産、建設系

▼取り扱い職種
・エンジニア、技術職(システム/ネットワーク)
・クリエイティブ職(Web)
・クリエイティブ職(ゲーム/マルチメディア)
・企画、マーケティング職
・営業職
・経営、CxO職
・経理、管理、バックオフィス職
・アシスタント、事務職、オフィスワーク
・サービス職
・専門職
・エンジニア、技術職(電気/電子/機械/半導体)
・建築建設、土木、プラント職

転職エージェントとは違うので、面倒な電話がかかってくることはありません。

Greenは企業の採用担当者から直接スカウトが届くのが魅力的で、利用者の6割以上がスカウト経由で転職しているようです。

「応募まではいかないけど気になる」という企業には「気になるボタン」で興味を伝えられ、企業側もあなたが気になるとなった場合は、カジュアル面談に進むこともできます。

このように、気軽に利用できる点がGreenの強みです。

また、写真が豊富に使われているのが特徴で、会社の様子をリアルにチェックできるのもポイントです

ちなみにGreenは転職お祝い金制度を設けており、Green経由の応募で採用が決まるとAmazonギフト券1万円分がもらえます。

登録から応募まで、利用は全て無料なので、ぜひ活用してみてください。

診断アプリで働き方や向いてる仕事を分析

「転職は考えてないけど、10年間も今の職場にいるのは流石に…」な方向け

注目のキャリア診断アプリ「ASSIGN(アサイン)」

転職は特に考えていないものの、漠然と「自分にはどんな職種や業界が向いているんだろう」という気持ちがある方は、キャリア診断アプリASSIGN(アサイン)を使ってみるのも面白いですよ。

ASSINはあなたの価値観や考えをもとに、向いている仕事・業界をAIが診断してくれるアプリです。

20~35歳向け求人サイトと連動しており、20,000人以上のキャリアデータをもとにAIが適正のある仕事や業界を提案してくれます。

全部で24問、2~3分あれば終わります

筆者(アラサー・地方大学卒)が診断してみた結果は、こんな感じでした。

仕事も大事ですが、プライベートも大事にしたい価値観が顕著に表れています…!

診断精度が高いなと感じたのは、性格や価値観をもとに分析すると「WEBメディアや広告代理店がおすすめ」と結果が出ている点。というのも、筆者自身、20代半ばくらいにWEBメディア運営にキャリアチェンジした経歴があるからです。

そういった情報は入力していないのですが、的確に診断されたので単純に凄いなと思いましたね。

診断系のアプリは意外と回答数が多くて面倒になりがちですが、ASSIGNは3~5分くらいで終わるので気軽です。

「どんな仕事が合っているのか」と視野を広げて知る機会になると思いますので、ぜひ試してみてください。

まとめ:仕事を教えてもらえないのは変だし、それは別に甘えではない

仕事を教えてもらえないという状況が当たり前ではないという話をしました。

結論としては、仕事を教える文化が備わっていない職場ということになります。

したがって、その職場で生き残れる人は、自ら主体的に動いて、仕事を一切教わらなくても自分でできるように成長するといったある種の圧倒的な行動力備わっている人でしょう。

それは良い悪いではなく向き不向きで、そういった環境が自分に合わないという人もいます。

今の職場が自分の働き方と合っているかを一度確認してみる時かもしれません。

▶あなたに向いてる仕事・業界が3分でわかる
AIキャリア診断アプリASSIGN(無料)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次