人手不足の職場は、基本的に「人にお金をかける余裕がない」もしくは「お金をかける気がない」。募集しても人が集まらないし、人件費をできるだけ抑えたい経営者からは、現状の人員で仕事が回せてるなら「別に人を増やさなくても良いだろう」と思われている可能性が高い。
なので状況が劇的に改善する可能性はほとんどない。それに人手不足の職場では、できる人ほど負担が増え、長く働くほど辞めづらくなる。キャリアアップのための勉強や経験などをする余裕もなく、リスクばかりで長期的に見れば損失。
職場が完全に崩壊する前に脱出すべきなので、まずは転職サイト「Green」で情報収集を始めてみるのがおすすめ。企業からスカウトが届く求人サイトで、好きなタイミングで求人検索・応募・情報収集ができる。(Green経由の転職成功でAmazonギフト券1万円分のお祝い金あり)
人手不足の職場で働き続けるリスク
給与や待遇が上がる可能性は極めて低い
人手不足の職場で働き続けても、基本的に給料や待遇が今よりも良くなる可能性は低いと考えておいた方が良いでしょう。
もちろん、多少なりとも昇給があったり、役職につけたりする可能性はあるかもしれませんが、それでも「労働に見合わない」ということです。
人手不足の職場というのは、人材にお金をかける余裕がありません。
企業が長期的な視点で事業を行っていくためには、人材投資というのは1番重要な要素であり、将来を見据えた会社ほど、優秀な人材を獲得することに時間とお金を注いでいます。
しかしながら、人手不足の職場というのは、そもそも人材に投資する気がない、あるいは人材に投資をする余裕がないという状況です。
言い換えると、「人にお金をかける気がない」「人にかけるお金がない」のどちらかというわけです。
あなたに金銭的なメリットとして何かが還元されるというケースも非常に考えにくいでしょう。
仕事ができる存在になるほど損をする
人手不足の職場で頑張って働き続けるリスクとしては、仕事ができる存在になればなるほど損をするということです。
人手不足の職場は、基本的に降ってくる仕事を小人数でとにかくこなしていくというハードワークが課されますので、できる人ほど負担が増える仕組みになっています。
そのため、今の職場で頑張れば頑張るほど、能力を身につけてしまい、ハードな仕事や負担の大きい仕事があなたに回されることになるのです。
その上、先程言ったように、それを頑張ったからといって、あなたに金銭的なメリットはありません。
そのため、仕事ができるようになるほど損をしますし、疲弊していくといったことになりかねません。
キャリアアップに必要な経験を積む余裕がなくなる
人手不足の職場というのは、基本的に今いる人たちでなんとかするしかないという状況なので、残業時間が増えると思います。
また、目の前のことをこなすので精一杯といった具合で、自分のキャリアにとってプラスになるかというのは二の次になります。
残業時間が多く、常に疲弊した状態だと、終業後に勉強したり、キャリアアップのための活動したりといった余裕もほぼないと思います。
これは今すぐにデメリットというわけではありませんが、長期的に見た時はやはり、あなたにマイナスがあります。
というのも、今人材に余裕がある良い会社で働いている人は、あなたと同じ位の給料をもらいながら、定時退社して、その後スキルアップのための勉強だったり、副業だったりといったことに時間を使うことができているからです。
そのわずかな差がどんどん積み重なることで、5年後、10年後、「あなた」と「キャリアアップのために時間を使った人」の差はとんでもなく離れているということになるでしょう。
これが長期的に見たときの人手不足の職場で働き続けるリスクです。
働けば働くほど「辞めづらくなる」
人手不足の職場で働き続けるリスクとして、頑張って長く働くほど、皮肉にも辞めづらくなるということです。
仕事ができるようになればなるほど、あなたはその職場に欠かせない人材になっていき、自分がいないと職場が崩壊するのではないかというレベルのところまで行ってしまうと、もう大変です。
また、長く働き続けるほど、同僚や上司、部下に対して、一緒に苦難を乗り越えてきた仲間といったような謎の連帯感が生まれてきます。
そうなると、心情的にも「辞めます」と言いづらくなってくるのです。
あなたはおそらく、現時点で、今やめると申し訳ない、退職を言い出しづらいと感じると思います。
しかしそれを先延ばしにするほど、その気持ちはどんどん膨れ上がってくるのです。
人手不足が解決する見込みはないと言える理由
あなたが今働いている人手不足の環境は今後改善することがあるのでしょうか。
結論から言うと、基本的に人手不足は解決の見込みがありません。
ここではその理由を述べます。
経営者目線に立つと「新しい人材を雇う必要がない」から
一つ目の理由は、経営者の視点から見ると、現在の状態で仕事が回っている場合、わざわざ新しい人材を雇う必要がないためです。
つまり、あなたや職場の仲間が頑張って何とか仕事をこなしている現状が維持できているからこそ、企業は余計なコストをかけて新しい人材を採用する意味がないと判断するわけです。
企業は基本的に利益を出すための経費を抑えようと考えますので、人件費は安いに越した事はありません。
人材を採用する場合、求人サイトに広告を出したりといったコストが非常にかかります。
そのため、採用に踏み切ることができない会社も多いです。
もし現状が崩壊するというのであれば、企業も重い腰を上げるかもしれませんが、現場のあなたをはじめとした職場の人たちの手によって崩壊を防げているというわけなので、企業はあえてお金を払って人材獲得する必要性がないと判断するのです。
人手不足になるほど、会社の魅力はなくなっていくから(新しい人が入らない)
別の理由としては、人手不足の状況というのは魅力がないためです。
人手不足の状況や残業が当たり前に発生している状況、仕事ができる人が損をする状況というのは魅力のない職場の典型例です。
そのような会社は求人広告でアピールもできませんし、その会社を魅力と感じて応募してくる人材もいません。
魅力的な会社であれば、応募を出した途端、その会社の条件の良さに応募が殺到します。
また、もっと魅力的な会社は求人広告を出さずに、社員の紹介という形で優秀な人材が集まるようになっています。
そこで働く社員が知人に「打ちで働こうよ」と自信を持っているほど魅力的な会社ということです。
優秀な人材が集まりにくい魅力のない企業に、優秀な人材が集まるということは基本的にないと考えておいた方が良いでしょう。
優秀な人材ほど採用面接の段階で不満を感じるから
優秀な人材が、採用面接の段階でこの会社がやばいなと判断するケースもあります。
例えば、どのような業務をしているのか、今部署には何人いるのかといった情報からでも、「これだけの人数でその仕事を回すのは難しくないか」といったような予測が立てます。
優秀な人材はこういったところを見逃さないので、仮に応募があったとしても、採用の段階で向こうから見切られてしまうのです。
また、優秀な人ほど慎重ですので、例えば元社員による口コミサイトなどを徹底的に情報収集して入社する前にミスマッチがないかを判断します。
あなたの会社を辞めた人によるネガティブな口コミやコメントが公になっていればいるほど、優秀な人材というのは集まりにくくなります。
労働人口不足が今より酷くなるのは確定だから
人材獲得が難しい時代になっているのは、単純に働き手の数が少なくなっているためです。
少子化の影響で、今年の新卒社員の人数も過去最低となっています。
この流れが回復することは向こう20年ぐらいはあり得ないでしょう。
となると、今この瞬間が1番人手不足を解消しやすいタイミングのはずです。
しかし、この状況でも改善の余地がないというのであれば、来年も再来年も採用が難しい状況は変わらないでしょう。
人手不足の職場が崩壊する前兆
人手不足の職場で仕事を回していても、ある一つのことがきっかけで完全に崩壊してしまうこともあります。
一番優秀な人の負担が大きく、しわ寄せがきている状況
1人不足の職場が崩壊する前兆として、一番優秀な人の負担が大きく、しわ寄せが来ているという状況が挙げられます。
端的に言うと、人手不足の職場では、数人の優秀な人がかろうじて崩壊を支えているという状況です。
その人に見切られてしまえば、状況は確実に悪化します。
毎月の残業時間が今とは比べ物にならないほど増える可能性もあるかもしれません。
そうすると、次に優秀な人が辞めていくということになっていくでしょう。
なぜなら、優秀な人は、別にその職場を辞めても他の職場に転職できるからです。
こう考えると、優秀な人からどんどん去っていき、仕事ができない人や新人の社員ばかりが残るといった最悪な状況に陥ります。
2人以上の退職連鎖が一度でも起きた
人手不足の職場が崩壊する前兆として、退職連鎖の発生というのも挙げられます。
直近3ヶ月で2人以上の人が連続で辞めているという状況です。
不足の職場というのは、全員が何とか頑張ってギリギリの状況を保っているわけですので、そこから連続して人がいなくなれば、緊張の糸が切れたかのような状況になり、「もういいや」と会社に見切りをつけた人からどんどん辞めていくことになります。
一度、大量退職が起きてしまうと、その後は雪崩のようにどんどん人が辞めていくでしょう。
極端な言い方ですが、人手不足の職場では、どれだけ早めに見切りをつけられるかのチキンレースのようなことになっていて、最後まで決断できない人ほど損をすることになります。
人手不足が改善しないまま1年が経過した
人手不足の状況が改善しないまま1年が経ったというような劣悪な環境であれば、もう今後解消する見込みはないと判断した方が良いでしょう。
特に、人材の採用活動が最も活発になる1月から3月の間に新しい人材を獲得できずに4月になってしまったという場合は、その会社は採用活動を積極的にする気がないか、あるいはそれだけ有利なタイミングでも新しい人材を獲得できなかったかのどちらかです。
人手不足は会社が悪いが、それを言ってもどうしようもない
人手不足の状況というのは、言ってしまえば会社の組織作りの失敗です。
働く人に責任もなく、すべて会社が悪いと言っても良いでしょう。
しかし、現場の社員が何を言ったところで、人不足は基本的に改善しません。
なので、それを言ってもどうしようもないというのが残念ながら現実です。
人手不足の職場は、先ほどもお伝えしたように、優秀な人から見切って去っていきます。
優秀な人ほど転職はスムーズにいくからです。
そう考えると、あなたがとるべき行動というのは、おのずと定まってきます。
まず、自分が転職できるに値する人材なのかというのを知ることです。
転職市場において、自分がどのような会社から求められる存在かを確認してみる必要があります。
ここでも、もしあなたのスキルやキャリアを評価してくれる会社があるのであれば、環境を変えるという選択肢を考えてみるのも良いでしょう。
まとめに入る前に
ここ3ヶ月以内に、一瞬でも「会社辞めようかな…」とリアルに頭をよぎったことはありませんか?
なければ読み飛ばしていただいて構いませんが、もし「正直、環境を変えることも視野に入れている」という方は、この機会に小さな一歩で良いので何か準備を進めてみるのもおすすめです。
とはいえ、いきなり履歴書を書いたりなんてする必要はありません。おすすめの転職準備についてまとめておくので、チェックしてみてください。
転職サイトに登録しておいて、暇な時に求人を探す&スカウトを待つ
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考える、という方向け
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考えるという方は、転職サイト(求人サイト)がおすすめです。
イチ推しサイトは「Green」

Greenは、企業から直接スカウトが届く転職サイトです。営業やカスタマーサポート、ITエンジニア、マネージャーなど多様な求人を扱っています。
▼取り扱い業界
・IT/WEB、通信、インターネット系
・マスコミ、エンターテイメント、メディア系
・サービス系
・製造、メーカー系
・コンサルティング、リサーチ
・商社(卸売)、流通、小売り系
・金融、保険系
・不動産、建設系
▼取り扱い職種
・エンジニア、技術職(システム/ネットワーク)
・クリエイティブ職(Web)
・クリエイティブ職(ゲーム/マルチメディア)
・企画、マーケティング職
・営業職
・経営、CxO職
・経理、管理、バックオフィス職
・アシスタント、事務職、オフィスワーク
・サービス職
・専門職
・エンジニア、技術職(電気/電子/機械/半導体)
・建築建設、土木、プラント職
転職エージェントとは違うので、面倒な電話がかかってくることはありません。
Greenは企業の採用担当者から直接スカウトが届くのが魅力的で、利用者の6割以上がスカウト経由で転職しているようです。
「応募まではいかないけど気になる」という企業には「気になるボタン」で興味を伝えられ、企業側もあなたが気になるとなった場合は、カジュアル面談に進むこともできます。
このように、気軽に利用できる点がGreenの強みです。
また、写真が豊富に使われているのが特徴で、会社の様子をリアルにチェックできるのもポイントです
ちなみにGreenは転職お祝い金制度を設けており、Green経由の応募で採用が決まるとAmazonギフト券1万円分がもらえます。

登録から応募まで、利用は全て無料なので、ぜひ活用してみてください。
診断アプリ・サイトで働き方や向いてる仕事を分析
「転職は考えてないけど、10年間も今の職場にいるのは流石に…」な方向け
注目のキャリア診断アプリ「ASSIGN(アサイン)」[PR]
転職は特に考えていないものの、漠然と「自分にはどんな職種や業界が向いているんだろう」という気持ちがある方は、キャリア診断アプリASSIGN(アサイン)を使ってみるのも面白いですよ。
ASSINはあなたの価値観や考えをもとに、向いている仕事・業界をAIが診断してくれるアプリです。
20~35歳向け求人サイトと連動しており、20,000人以上のキャリアデータをもとにAIが適正のある仕事や業界を提案してくれます。

筆者(アラサー・地方大学卒)が診断してみた結果は、こんな感じでした。

診断精度が高いなと感じたのは、性格や価値観をもとに分析すると「WEBメディアや広告代理店がおすすめ」と結果が出ている点。というのも、筆者自身、20代半ばくらいにWEBメディア運営にキャリアチェンジした経歴があるからです。
そういった情報は入力していないのですが、的確に診断されたので単純に凄いなと思いましたね。
診断系のアプリは意外と回答数が多くて面倒になりがちですが、ASSIGNは3~5分くらいで終わるので気軽です。
「どんな仕事が合っているのか」と視野を広げて知る機会になると思いますので、ぜひ試してみてください。
ミイダスの診断もおすすめ
ASSIGN以外だと、ミイダスという診断サイトもかなり面白かったですね。こちらも利用は無料です。
ミイダスには「コンピテンシー診断」という診断が用意されています。これは質問に答えるだけで、あなたの性格・ストレスを感じやすい職場環境の条件、相性の良い上司・悪い上司の条件、向いている仕事などを分析してくれるというものです。

こちらは結構本格的な診断で、所用時間は10~15分ほど。NTTデータ経営研究所などの専門機関も共同開発している”しっかりめの診断”です。
気軽に、とはいきませんが、「心理テスト感覚ではなく、しっかりデータと根拠に基づいた診断をしたい」という方には非常におすすめです。
簡単に辞められないのが現実だが、先延ばしはあなたの損失になる
人手不足の職場というのは、簡単に辞められないものだと思います。
自分が辞めてしまった後の同僚や先輩後輩に迷惑がかかるといった気持ちになり、なかなか言い出しづらいはずです。
ですが、決断を先延ばしするというのも、あなた自身にデメリットが降りかかるということは理解しておいてください。
もし、あなたが今の職場である程度仕事をさせていて、自分がいなくなったらもっと職場がやばい状況になると思える場合は、あなたはその職場で身に付けるべき経験やスキルを既に習得していると考えられます。
であれば、そのスキルをもっと正当な形で評価してくれて、かつ人手に余裕があって限界レベルまでの業務が回ってこないような働きやすい環境で仕事をすることも十分可能でしょう。
もしも、3年後、5年後、今の職場で働く未来が見えないのであれば、止めるのは早いに越したことはありません。