極端な話、社長が急に退任しても会社は回る。責任感の強い人ほど「自分がいないと仕事が回らない」と思いやすいが、その固定観念に縛られて転職のタイミングを逃してはいけない。(転職は1歳でも若い方が有利なので)
もし人員がギリギリの職場で働いていても、1~2か月前に辞意を伝えてしっかり引継ぎを済ませれば、ちゃんと責任は果たせる。転職を考えているなら、ビズリーチなどの転職サイトで準備しておくか、AIキャリア診断アプリASSIGN(アサイン)で自己分析をしておくなど、何かしらの小さな行動を早めに取っておくのがおすすめ。
※ASSIGNとは?
簡単な質問に回答するだけで、仕事に対する価値観をデータ化し、あなたに適した仕事や業界を提案してくれる、今話題の診断アプリ
「自分がいないと仕事が回らない」は妄想です【単純明快な理由】
一人抜けたくらいで回らなくなる組織などそもそも存在しません。世の中のほとんどの人が、他人でもできる仕事をしているのです。
第35代アメリカ合衆国大統領ケネディは、テキサス州を遊説中に暗殺されました。しかし、そのことでアメリカホワイトハウスの仕事が回らなくなったでしょうか?その時点で回らなくなっていたならば、今頃アメリカは存在しないですよね。
ですがケネディが亡くなったあとは、ジョンソンという人が大統領に就任。そしてアメリカのホワイトハウスは崩壊することなく、今に至ります。
変な言い方になってしまいますが、アメリカ大統領でさえ、いなくなっても困らないのです。
あなたは、アメリカ大統領以上に重大な仕事をしていますか?
それは本当にあなたしかできない役割ですか?
「自分がいないと仕事が回らない」というのは、なんとなくそんな気がしているだけなのです。
ではなぜそういう風に思ってしまうのでしょうか?
半分「洗脳」です
ちょっと強い言葉を使ってしまいましたが、実際「刷り込み」のようになっていることは多いです。
前提として「自分がいないと仕事が回らない」と思ってしまうような組織は「人手不足」です。人員が足りないから、それぞれがかなりのボリュームのタスクを抱えてしまい、余裕がない状況になってしまうのです。
ただ、あなたの上司やチームを管理している人、同僚、部下が何気なく「あなたがいないと困る」というメッセージを発している可能性は非常に高いです。直接「辞められたら困る」と言ってくることもあるでしょう。
そこであなたは半ば思考停止気味に「自分がいないと回らない」と思ってしまっている可能性があります。
特に「責任感がある人」や「優しい人」は、そういった状況で、「自分がいないと」と思ってしまいがちです。
「自分がいないと仕事が回らない」と考えてしまうのは、あなたが仕事ができる証拠です
実際あなた仕事ができる人なんだと思います。
仕事ができない人が辞めたところで困りませんし、場合によってはうまく回るようになることだってあるかもしれませんよね、、、
「自分がいないと仕事が回らない」と考えてしまうのは、あなたが仕事ができる人であり、責任感が強い人である証拠です。
実際のところ、別の職場に転職しても問題なく業務を遂行することができるでしょうし、他の職場であればもっと待遇がいいと思います。少なくともあなたに業務を丸投げしたりしない職場には転職できるでしょう。
「辞めたら周りに迷惑がかかる」確かにそうです
人手不足の状況で、自分だけ辞めたら迷惑がかかると考えている方もいるはずです。責任感が強い人のはずですから。できれば周りに迷惑をかけずに辞められたらベストです。
ただ「辞めたら周りに迷惑がかかる」これは確かにそうです。
そしてそういう環境の職場は「いつ辞めても必ず迷惑がかかります」
「職場が改善し、人手不足も解消し、円満に退職できる」はまずあり得ません。
そういう環境の職場は、
・人を増やすことを考えていない
・人を増やすお金がない
・人を増やそうとしても魅力がないから誰もこない
上記のどれかです。この感じの職場が改善するとは考えにくいですよね。
急に魅力的な会社になることはないですし、売り上げが急増することも、、絶対ないとは言い切れませんが、可能性は低いです。
あなたの職場は、いつ辞めても誰かが負担を背負うような構造になっているんですね。
しっかりと引き継ぎすれば問題ないです
あなたが今の会社を辞めたいと考えた時、しっかりと引き継ぎさえすれば問題ありません。
・次にあなたのポジションになる人にしっかり教える
・今そのポジションになる人がいないなら、資料を作って誰でもわかるようにする
などです。
また仕事を退職したいという旨は、2ヶ月前までに伝えるようにしてください。
だいたい2ヶ月あれば、人事担当者でも次の採用を決めることができます。求人を出して面接をして、採用が決まるまでおよそそれくらいです。
※求人を出すのもお金がかかるので、もし2ヶ月経っても後任が決まらない職場は、よほど魅力がないという感じですね。
それであなたの退職を引き止めるような会社は、かなりヤバいので、早いところ脱出した方が賢明ですね。
試しに一度休んでみるのもアリ
「自分がいないと仕事が回らない」というのが真実かどうか、一度会社を休んでみると確認できます。
これまでおそらく「会社に迷惑にならないタイミング」で有給などを取っていたのではないかと思います。繁忙期以外とかですね、、
そういう配慮なしに、一度突然休んでみるのもアリです。
メリットは2つあります。
・自分がいなくても、案外大丈夫ということがわかる
・もしあなたがいなくてチームが大変な思いをしたならば、上司が危機感を持つようになる
特に2つ目は重要ですね。往往にして人手不足の組織は、まあ大丈夫でしょうという感じで、危機感がないことが多いです。
そういった人たちに「あなたがいなくなったらマジでヤバいかもよ」と理解してもらうことができるので、周囲の人のためにもなります。
情報収集のすすめ
ここ3ヶ月以内に、一瞬でも「会社辞めようかな…」とリアルに頭をよぎったことはありませんか?
なければ読み飛ばしていただいて構いませんが、もし「正直、環境を変えることも視野に入れている」という方は、この機会に小さな一歩で良いので何か準備を進めてみるのもおすすめです。
とはいえ、いきなり履歴書を書いたりなんてする必要はありません。おすすめの転職準備についてまとめておくので、チェックしてみてください。
転職サイトに登録しておいて、暇な時に求人を探す&スカウトを待つ
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考える、という方向け
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考えるという方は、転職サイト(求人サイト)がおすすめです。
イチ推しサイトは「Green」

Greenは、企業から直接スカウトが届く転職サイトです。営業やカスタマーサポート、ITエンジニア、マネージャーなど多様な求人を扱っています。
▼取り扱い業界
・IT/WEB、通信、インターネット系
・マスコミ、エンターテイメント、メディア系
・サービス系
・製造、メーカー系
・コンサルティング、リサーチ
・商社(卸売)、流通、小売り系
・金融、保険系
・不動産、建設系
▼取り扱い職種
・エンジニア、技術職(システム/ネットワーク)
・クリエイティブ職(Web)
・クリエイティブ職(ゲーム/マルチメディア)
・企画、マーケティング職
・営業職
・経営、CxO職
・経理、管理、バックオフィス職
・アシスタント、事務職、オフィスワーク
・サービス職
・専門職
・エンジニア、技術職(電気/電子/機械/半導体)
・建築建設、土木、プラント職
転職エージェントとは違うので、面倒な電話がかかってくることはありません。
Greenは企業の採用担当者から直接スカウトが届くのが魅力的で、利用者の6割以上がスカウト経由で転職しているようです。
「応募まではいかないけど気になる」という企業には「気になるボタン」で興味を伝えられ、企業側もあなたが気になるとなった場合は、カジュアル面談に進むこともできます。
このように、気軽に利用できる点がGreenの強みです。
また、写真が豊富に使われているのが特徴で、会社の様子をリアルにチェックできるのもポイントです
ちなみにGreenは転職お祝い金制度を設けており、Green経由の応募で採用が決まるとAmazonギフト券1万円分がもらえます。

登録から応募まで、利用は全て無料なので、ぜひ活用してみてください。
診断アプリで働き方や向いてる仕事を分析
「転職は考えてないけど、10年間も今の職場にいるのは流石に…」な方向け
注目のキャリア診断アプリ「ASSIGN(アサイン)」[PR]
転職は特に考えていないものの、漠然と「自分にはどんな職種や業界が向いているんだろう」という気持ちがある方は、キャリア診断アプリASSIGN(アサイン)を使ってみるのも面白いですよ。
ASSINはあなたの価値観や考えをもとに、向いている仕事・業界をAIが診断してくれるアプリです。
20~35歳向け求人サイトと連動しており、20,000人以上のキャリアデータをもとにAIが適正のある仕事や業界を提案してくれます。

筆者(アラサー・地方大学卒)が診断してみた結果は、こんな感じでした。

診断精度が高いなと感じたのは、性格や価値観をもとに分析すると「WEBメディアや広告代理店がおすすめ」と結果が出ている点。というのも、筆者自身、20代半ばくらいにWEBメディア運営にキャリアチェンジした経歴があるからです。
そういった情報は入力していないのですが、的確に診断されたので単純に凄いなと思いましたね。
診断系のアプリは意外と回答数が多くて面倒になりがちですが、ASSIGNは3~5分くらいで終わるので気軽です。
「どんな仕事が合っているのか」と視野を広げて知る機会になると思いますので、ぜひ試してみてください。
ミイダスの診断もおすすめ
ASSIGN以外だと、ミイダスという診断サイトもかなり面白かったですね。こちらも利用は無料です。
ミイダスには「コンピテンシー診断」という診断が用意されています。これは質問に答えるだけで、あなたの性格・ストレスを感じやすい職場環境の条件、相性の良い上司・悪い上司の条件、向いている仕事などを分析してくれるというものです。

こちらは結構本格的な診断で、所用時間は10~15分ほど。NTTデータ経営研究所などの専門機関も共同開発している”しっかりめの診断”です。
気軽に、とはいきませんが、「心理テスト感覚ではなく、しっかりデータと根拠に基づいた診断をしたい」という方には非常におすすめです。
まとめ
この記事のまとめです。
・「自分がいないと仕事が回らない」は気のせい
・周囲からの期待で「自分がいないと仕事が回らない」と思っているにすぎない
・責任感があり仕事ができる人のはずなので、他の職場に行っても通用する
・待遇がよくなる可能性もある
・人手不足の会社はどのタイミングで辞めても少なからず迷惑がかかる
・人手不足の会社は、解消する気がない(財力がない)
必要以上に責任感を感じている人は、あまり思いつめないようにしてください。