MENU
ad
PR

100%電話なしの看護師転職サイトを紹介

100%電話なしの看護師転職サイト

①ジョブメドレー|電話なしサイトの定番

ジョブメドレーは、自分で求人を検索するタイプの看護師転職サイトです。

登録すると求人を検索でき、気になる病院・施設があれば直接応募できます。マイペースに求人探しができるとあって、看護師から支持が厚く、口コミもかなり好評。情報収集だけといった利用も可能です。

ジョブメドレーが選ばれる理由

掲載求人数は約4万件、業界トップレベル

ジョブメドレーは、約4万件の看護師求人を掲載中。業界トップレベルの求人数です。検索機能も優れており、診療科目や待遇など、かなり細かい条件で希望条件に合った求人をピンポイントに探すことができます。スマホの位置情報を活用して「自宅周辺の医療機関を検索」といった検索も可能です。

面倒な電話は一切なし

ジョブメドレーは掲載求人に直接応募する転職サイトなので、電話は一切ありません。
掲載施設に直接応募し、サイト内のチャットで面接日程の調整などを行います。

スカウトが届く

ジョブメドレーはあなたのプロフィールを見た施設からスカウトが届きます。また希望条件に合った新着求人もメールで受け取ることができます。
会員登録にLINEを連携すれば、LINEで通知を受け取ることも可能です。

看護師転職サイトの仕組み【電話あり/なしの違い】

看護師転職サイトの中で電話あり/なしはどのような違いがあるのか、簡単に説明します。

看護師転職サイトは、(1).紹介型転職サイト(2).求人広告型転職サイトに分類されます。

紹介型転職サイトは電話あり

紹介型転職サイトの例

「看護roo」「レバウェル看護」「マイナビ看護師」「ナース専科転職(旧:ナース人材バンク)」

→全部電話あり

(1)紹介型転職サイトは、「登録すると担当者がつき、その担当者から求人を紹介してもらう」という仕組みです。以下の図解のような仕組みになっています。

担当者とやり取りするため、電話をするタイミングが発生します。紹介などのやり取りはLINE・メールでもできるものの、初回登録の面談は必ず電話で行う必要があります。

求人広告型転職サイトは電話なし

これに対して、(2)求人広告型転職サイトは、求人情報が掲載されているだけのサイトです。担当者は存在しないので、電話をすることは一切ありません。

掲載されている求人にサイトから直接応募する流れになるので、そもそもジョブメドレーの人とやり取りすることすらありません。

まぎらわしいネット記事に注意

ネット記事では(1)紹介型転職サイトが「電話なし」と紹介されていることがありますが、これは誤りです。

「看護roo」「レバウェル看護」「マイナビ看護師」「ナース専科転職(旧:ナース人材バンク)」…などは電話があります。

紹介型転職サイトは仕組み上、最低1回は電話面談をしなければなりません。ちなみに「電話面談の連絡」を無視すると、出るまで着信が来ます。

また、「電話面談」は希望条件などを伝えるために30分~1時間程度電話しなければなりません。

ネット記事をよく見ると、

「”しつこい電話なし”で使える(電話が一切ないとは言ってない)」
「担当者とのやり取りはLINEでできる(その前に電話面談が必要だが)」

このようなまぎらわしい表現で、(1)紹介型転職サイトに登録を促すものばかりなので、鵜呑みにしないようにしましょう。

電話なしの看護師転職サイト利用時の注意点

①転職活動は全て自分一人で行う必要がある

人材紹介と違い担当者が存在せず、自分で探して応募するという求人広告型転職サイトの仕組みは、見方によってはデメリットとなります。

例えば、転職活動に関わる以下のことを全て一人で行う必要があります。

  • 応募から面接日の調整
  • 入職日の調整
  • 条件面の交渉
  • 疑問点(聞きづらいこと)の質問

ちなみに紹介型転職サイトでは、これらを全て代行してくれます。

はじめての転職活動だと戸惑うことも多いかもしれません。判断に迷った時に誰も相談できないので、例えば「何をするにも誰かと一緒でないとダメな人」にとっては、不安が残ると思います。

「最初から最後まで孤独な転職活動」に不安を感じる方は、マイペースに探せるメリットよりも誰にも頼れないデメリットが上回ると思いますので、紹介型転職サイトを利用しましょう。

「一人でも大丈夫」という人にとっては、電話なしの求人広告型転職サイトはメリットの方が大きいので登録しておいて損はないでしょう。

②事業所(病院・施設)から電話がくることはある

求人広告型転職サイトで求人に応募すると、その後の流れは事業所の採用担当者次第で変わります。基本的にはサイトのチャット機能やメールを使ってやり取りしていくことになりますが、事業所によっては連絡が電話でくる場合もあります。その際は電話を無視しないように気を付けてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!