MENU
ad
PR

看護師転職サイトはしつこい電話来る?【確認連絡を無視しなければOK】

「看護師転職サイトってしつこい?」という疑問に回答していきます。

要約

結論、普通に使っていく中で、看護師転職サイトからしつこい連絡が来ることはない。大手の転職サイトのやり取りはLINE・メールが主流であり、そもそも電話をする機会はあまりない。

ただし、初回会員登録時、確認の電話を無視し続けている人にだけは何度が電話がくる。看護師転職サイトは、実は登録画面に情報を入力した段階だと、まだ仮登録の状態。転職サイト側から改めて電話があり、それに応対してはじめて登録完了・サポート開始になる。

これはあまり知られておらず、確認の電話を一定数無視する人がいるので、そういった人(会員登録を正しく完了していない人)から「しつこい」と口コミが出ることがある。まとめると、確認の電話を無視しなければ、しつこい電話はこない。

ただし、転職サイトの中には「しつこい」という口コミが明らかに多いものもある。具体名を出すと問題になるので、当メディアでは「しつこいという評判がない、おすすめの転職サイト」だけを紹介する。例えば、レバウェル看護ナースではたらこは、LINEのやり取りに対応しており、しつこい電話はこない。他にも評判の良いサイトは「看護師転職サイトランキング」でまとめている。上位10サイトはしつこくないと考えて良い。

看護師転職サイトはしつこいという口コミがあるのは事実だが、よく見ると皆「登録後の確認電話を無視している」

看護師転職サイトにしつこいという口コミがあるのは事実です。実際にいくつか見てみましょう。

Nさん(レバウェル看護を利用)
レバウェル看護登録してから永遠と電話くるけど、永遠と無視し続けてる。(中略) 電話でて何話すの?まだ辞めるの決定ちゃうのに。電話嫌いやねんな。(Twitter

Kさん(マイナビ看護師を利用)
マイナビ看護師転職の電話結構しつこいな でも一回話してみないと分からんかー 夏のボーナス貰う頃やから最低でも半年かけて探せばええしなー(Twitter

Hさん(看護rooを利用)
求人を見るために看護rooに登録したら、色んな番号から電話がめちゃくちゃかかってきて辛い。 知らない人と話す余裕ないから、電話に出られない(Twitter

しつこい電話に嫌な思いをした人はいるようですね。ところが、この3つの口コミ、よく読んでみるとある共通点が浮かび上がってきます。

結論、「看護師転職サイトは電話しつこい」という人は、実はそのほとんどが登録が完了していません。

この点を理解するために、看護師転職サイトの登録の仕組みを簡単に説明しておきます。

看護師転職サイトの登録の仕組み

看護師転職サイトの登録手続きは以下の通り。

①看護師資格の有無や転職の希望時期を入力する
②最後に「登録する」というボタンを押す

しかし、これではまだ会員登録は済んでいません。仮登録の状態です。

仮登録すると、当日~翌日(土日を挟む場合は週明け)に看護師転職サイトから確認の電話がかかってきます。

何を確認するの?
  • 登録内容に間違いはないか
  • 担当アドバイザーとのキャリアヒアリン※の日程

※(電話面談のこと。ここで希望条件を詳細に伝えると求人を紹介してもらえる)

この確認の電話に出て、キャリアヒアリングが終わってはじめて、登録が完了し、サポート開始となります。

そして、ここからが重要なのですが、看護師さんの半分くらいは、この「看護師転職サイトからの電話に応対して、ようやく登録完了」の仕組みを知りません。

この仕組みを知らないと、確認電話をスルーしてしまう

この仕組みを知らない看護師さんの立場に立つとどうなるでしょうか。いきなり見知らぬ番号から電話が来るわけなので、おそらく一旦スルーしますよね。

要は、仮登録のまま放置という状態になります。

「情報を入力したら終わりと思っていた」「電話がくるなんてそもそも知らなかった」という看護師さんは非常に多いです。

看護師転職サイトは登録確認のために再度電話してくる

では、看護師さんが確認電話スルーした場合、どうなるかというと、看護師転職サイトは登録確認のために、再度電話してきます。

考えてみれば当然で、「登録ページから情報を入力してきて、仮登録になっていて、確認の電話をかけたら出ない」わけですから、看護師転職サイトからしても「どういうこと??」となるわけです。

でも電話が来るなんて知らない看護師さんは、再びかかってきても「うざいな」と無視します。

この結果、、、、

確認の電話→無視→もう一度確認の電話→無視!→確認電話→しつこい!…

という負のサイクルが生まれるのです。

このように、「確認電話が来ることを知らない」ゆえに、看護師さんと転職サイトの連絡担当側で擦れ違いが起こり、その結果看護師さんは「しつこいな」と感じてしまうわけです。

ここまでの内容を踏まえて、口コミをもう一度見てみると…

さっきと見え方が違ってくるはずです。

Nさん(レバウェル看護を利用)
レバウェル看護登録してから永遠と電話くるけど、永遠と無視し続けてる。(中略) 電話でて何話すの?まだ辞めるの決定ちゃうのに。電話嫌いやねんな。(Twitter

「電話でて何を話すの?」とあるように、看護師転職サイトの仕組み(確認と初回面談があること)を全く知らずに登録したようですね。

Kさん(マイナビ看護師を利用)
マイナビ看護師転職の電話結構しつこいな でも一回話してみないと分からんかー 夏のボーナス貰う頃やから最低でも半年かけて探せばええしなー(Twitter

この方は「一回話してみないと分からんか」と書いている=一度も電話に出ていない、わけなので、確認の電話を無視し続けていることが分かります。

Hさん(看護rooを利用)
求人を見るために看護rooに登録したら、色んな番号から電話がめちゃくちゃかかってきて辛い。 知らない人と話す余裕ないから、電話に出られない(Twitter

この方も「知らない人と話す余裕ないから、電話に出られない」とあるように、確認電話を無視し続けているようです。

看護師転職サイトからの電話は1回取ればOK

ここまでの内容を踏まえると、看護師転職サイトを利用する際、電話が必要なタイミングは一度のみです。

内容
  • 登録内容の確認
  • キャリアヒアリング(15分程度)

キャリアヒアリングは、希望の病院の条件や働き方などを担当アドバイザーに伝える時間です。

その内容を踏まえてアドバイザーは求人を紹介してくれます。

取るべき2回の電話に出れば、しつこい連絡は基本的に来ません、というのがこの記事の一番大事なポイントです。ここまでお読みいただいて、看護師転職サイトの仕組みを理解したなら、安心して大丈夫だと思います。

登録確認後、看護師転職サイトからのしつこい電話は本当にないのか

原則ありません。ただし例外として、「転職活動に必要なリアクションを無視し続けた人」には電話がかかってくることがあります。

「転職活動に必要なリアクションを無視し続ける」とは?

例えば
  • 「この病院はどうですか?」と紹介された求人(LINE・メールで届く)を、ひたすらスルー
  • 「応募書類の添削をするので、この日までに履歴書を見せてください」と言われたのに無視

このように、何かしらリアクションを求められているのを無視した場合は、看護師転職サイトから連絡が来ることがあります。

途中で転職する気が失せた、という人にたまにありますね。

転職する気が失せた場合、退会すればいいんですが、それすら面倒になって放置してしまう看護師さんも少なくありません。

しかし、看護師転職サイトからすると「まだ退会していない=転職する気がある」というわけなので、何度も求人紹介して音沙汰なしだと「送っている情報見てますか…?」と連絡が来る、というわけです。

なので、「途中で転職しないことにしたら、サクッと退会する」。「転職するつもりだけど求人が微妙なら、”求人見ましたが、微妙なので見送ります”」と、LINE・メールで何らかの反応をするようにしましょう。(一言だけでも構いません)

ちなみに求人紹介と必要な連絡は、LINE・メールで行う

求人紹介や担当アドバイザーとのやり取りは、LINE・メールで行います。

よくネット上の記事で「電話で求人を紹介してくるのだが、それがしつこい」と解説されていることがありますが、求人を電話で紹介されることはありません。

考えてみれば当然の話で、給与や福利厚生、勤務時間、病院の住所などの細かい情報を電話口で伝えるわけありませんよね。

「この求人どうですか?」「興味あるので応募します」というやり取りは、原則LINEかメールで行われます。

ごくまれに、「最初に電話して、それから求人をLINEする」や「求人をLINEして、”送りました”と電話してくる」という二度手間なことをする担当アドバイザーもいるのですが(仕事できなそうですね…)、その場合は「電話はしないでください。求人紹介はLINE(メール)でお願いします」と意思表示しておけば、電話は来ません。

電話はNGと意思表示すれば、よほどでない限り連絡はこない

看護師転職サイトは、「緊急時以外は電話しないでほしい」と伝えれば、基本的にはしてきません。

求職者満足度が何より重要な転職サイトで、看護師の要望を無視するメリットがないですからね。

初回面談の際に連絡方法の案内があるので、一応念のために意思表示しておくと確実でしょう。

【結論】以下の3つを押さえておけば、しつこい連絡はこない

ポイント
  • 登録確認の電話には出る
  • 求人紹介は無視せず、一言で良いので反応する
  • 念のため、電話での連絡はNGと伝えておく

この3つを徹底すれば、しつこい電話は来ないと考えて良いと思います

最新情報

厚生労働省の調査(「医療・介護分野における職業紹介事業 に関するアンケート調査」)では、転職に成功した看護師の約4人中3人転職サイトを利用して情報収集していたそうです。転職を考えている方は、ぜひ活用してみてください。

厚生労働省「医療・介護分野における職業紹介事業 に関するアンケート調査」より

看護師転職サイトおすすめランキング【比較表】

スクロールできます
転職サイト求人数満足度強みエリア雇用形態

1位.レバウェル看護
15.1万[件]
(断トツ!!)

4.78
桁違いの求人数の多さ
オリコン満足度ランキング3部門1位

口コミ高評価(Google口コミ星4.1)
全国常勤/非常勤

2位.ナースではたらこ
9.4万[件]
4.61
クリニック求人が豊富
運営歴14年の実績あり
全国常勤/非常勤

3位.ジョブメドレー
4万[件]
4.39
直接スカウトが届く
介護施設・訪問看護求人はあるが病院求人は少ない
全国常勤/非常勤

4位.看護プロ
7,000[件]
4.21
情報のリアルさ
一部地域限定で求人数が少ない
東海常勤

1位.レバウェル看護

レバウェル看護

レバウェル看護は、15万件以上の求人数を誇る看護師転職サイトです。

人数はここで紹介するサイトの中でトップクラス。求人数が10万を超えるサイトはレバウェル看護以外になく、まさに桁が一つ違います。病院/クリニック/施設/企業など、あらゆる職場に対応しています。これだけ多くの求人を扱っていますので、地方であってもよほど難しい条件を指定しない限り、「求人がない」とはなりにくいです。

レバウェル看護は、オリコン満足度調査において、担当者の対応・紹介案件の質・交渉力の3部門で1位を獲得した実績もあります。求人数だけではなく、その内容や担当者の対応も高く評価されている転職サイトです。また、LINEでやり取りできる点も便利です。

看護師転職サイトはそれぞれ強みがありますが、求人・担当者の対応ともに高水準のサービス品質のサイトで、どれか1つ選ぶとすれば、まずレバウェル看護をおすすめします。

求人検索
北海道 東北北海道 青森 岩手 秋田 宮城
山形 福島
関東東京 神奈川 埼玉 千葉
茨城 栃木 群馬
中部新潟 富山 石川 福井 山梨
長野 岐阜 静岡 愛知
近畿三重 滋賀 京都 大阪 兵庫
奈良 和歌山
中国 四国鳥取 島根 岡山 広島 山口
徳島 香川 愛媛 高知
九州 沖縄福岡 佐賀 長崎 熊本
大分 宮崎 鹿児島 沖縄
口コミ評価4.78
求人数154,406件
対応地域全国
得意分野病院 / クリニック / 美容クリニック / 介護施設 / 訪問看護 / 保育施設 / 一般企業

レバウェル看護の口コミ

2位.ナースではたらこ

ナースではたらこは、クリニックへの転職に向いているサイトです。

全国の求人を保有しており、その中で求人の8割をクリニック求人が占めています。もはやクリニック特化型サイトと言っても良いでしょう。夜勤無しで働きたいといった方にぜひおすすめしたいサイトとなっています。また、一般的なサイトだと非常勤は対応を後回しにされやすいですが、こちらはその心配もありません。

運営実績は14年以上とかなりの老舗で、転職支援実績が豊富なのもポイントです。

こちらもエリアは限定しておらず、地方であっても問題なく利用できます。

口コミ評価4.58
求人数95,584件
対応地域全国
得意分野クリニック / 介護施設 / 訪問看護

3位.ジョブメドレー

ジョブメドレーは介護施設と訪問看護向けの転職サイトです。求人数は4万件以上と平均的ではあるものの。その半数以上は介護施設か訪問看護ステーションとなっています。自分で求人を検索して自分で応募するタイプの転職サイトなので、マイペースに転職活動ができます。

サイト経由の応募だけでなく、病院から直接スカウトが届くので「待ちの姿勢」でも転職活動が進んでいくのがポイント。SNS上で「スカウトが届いた」という口コミが最も多い転職サイトです。

口コミ評価4.50
求人数40,032件
対応地域全国
得意分野介護施設 / 訪問看護
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!