仕事ができない人の口癖を解説していきます。仕事ができない人は特有の思考回路があり、それゆえに発言自体も同じようなものになりがちです。
仕事ができない人の口癖
以下の口癖は自己責任を回避し、問題解決能力が不足していることや、自己改善の意識が低いことなどを示しており、仕事ができない人の特徴を反映しています。
「でも…」:反論や言い訳が多い
仕事ができない人は、指示や提案に対して反論や言い訳をすることが多く、その際に「でも」を用いることが多いです。例えば、「でも、私はその仕事を担当したことがないので、他の人に任せた方がいいと思います」のように自分に課せられたタスクから逃れようとしたり、できる人からのアドバイスに対して「でもそれだと」のように反論したりするクセがあります。
「だって」: 自分を正当化する
「だって」は、自分の行動や意見を正当化するために使われることが多いです。例えば、「だって、私にはそのスキルがないから、できないんです」と言って、自分の責任を回避しようとします。仕事ができない人は、他人の意見に反論する際に「だって」を多用し、自分の責任を回避しようとします。
「知らないのでできません」: 教えてもらってできるようになるという積極性がない
仕事ができない人は、自分が知らないことを理由にタスクを遂行できないと言うことがあります。要するに、自分で情報を調べる努力をしないで、知識の不足を言い訳にしているというわけです。「知らないので教えてください」ではなく、「知らないのでできません」と、自らできるようになるチャンスを放棄しているわけなので、いつまで経っても成長しません。
「言われてないのでできません」: 指示待ち
仕事ができない人は、指示されていないことを言い訳にすることがあります。自分で判断して行動する能力が低く、「これをやって」と明確に指示されない限り行動に移さないのです。もしできてない理由を聞かれても「言われてないので」と上司や先輩に責任転嫁しようとする姿勢もあります。
「(分かってないのに)分かりました」: とりあえず返事
仕事ができない人は、理解していない状況でも「分かりました」と言ってしまうことがあります。例えば、複雑な業務手順について説明を受けた後、「分かりました」と言いながらも、実際には理解できていない様子が見られます。本人は分かったつもりかもしれませんが、結局できないわけなので教える側は二度手間です。この口癖は、自分が理解していないことを認められないプライドが高いことを示していることがあります。
「頑張ります」: やる気だけはある
仕事ができない人は、問題解決の具体的な方法を考えずに「頑張ります」と言うことがあります。例えば、締め切りが迫っているプロジェクトに対して、「頑張ります」と言っても、実際には具体的なアクションプランがなく、結果的に締め切りを守れない状況が発生します。この口癖は、自分で問題を解決するスキルが不足していることを示している可能性があります。
「気を付けます」: 改善に具体性がない
仕事ができない人は、ミスをした後に「気を付けます」と言うことがありますが、同じミスを繰り返すことが多いです。例えば、「気を付けます」と言っても、同じような報告書のミスを何度も繰り返してしまうことがあります。この口癖は、自己改善や反省の意識が低いことを示していることがあります。
「○○のせいで」: 全て他人のせい
仕事ができない人は、自分の失敗やミスを他人や状況のせいにすることが多く、「○○のせいで」という言い回しを使います。例えば、「○○のせいで、私はそのメールを見逃してしまった」と言って、自分の不注意を他人に責任転嫁しようとする態度が見られます。この口癖は、自分の責任を認めず、他人や状況に責任を転嫁しようとする姿勢を示しています。
反対に仕事ができる人の口癖はどんなものか
以下の口癖は、仕事ができる人の効果的なコミュニケーション能力、問題解決能力、論理的思考力、情報分析力、計画性、自己評価や自尊心のバランスなどを反映しており、仕事ができる人の特徴を示しています。
「○○(期日)までに終わらせます」:期日が明確
仕事ができる人は、自分が任されたタスクに対して期日を明確にしてコミットすることが一般的です。例えば、「金曜日までにプロジェクトの報告書を提出します」と言って、期日を守ることに対する責任感を示します。この口癖は、仕事ができる人の時間管理能力と組織力を反映しています。
「結論から言うと」: 結論ファースト
仕事ができる人は、情報を効果的に伝えるために、「結論から言うと」を使ってポイントを先に伝えます。例えば、「結論から言うと、この案は採用すべきです」と言って、簡潔で明確な情報伝達を心がけます。この口癖は、仕事ができる人のコミュニケーション能力を示しています。
「そもそも」: 深い思考力
仕事ができる人は、問題解決や議論を行う際に、「そもそも」という言葉を使って、根本的な問題や原因を探ることが多いです。例えば、「そもそも、この問題はどのように発生したのか」と問いかけ、問題の本質を理解しようとします。この口癖は、仕事ができる人の論理的思考力を示しています。
「自分は運がいい」:ポジティブ
仕事ができる人は、自分が達成した成果や成功を「運がいい」と表現することがあります。例えば、「自分は運がいいので、このプロジェクトが成功しました」と言って、謙虚でありながら自信を持っています。この口癖は、仕事ができる人の自己評価や自尊心のバランスを示しています。
「どうすればできるか」: できない理由ではなく、できる方法を考える
仕事ができる人は、困難な状況に直面しても、「どうすればできるか」という言葉を使って、解決策を考えます。例えば、「どうすれば、このプロジェクトを期日内に終わらせることができるか」と問いかけて、実現可能な方法を探ります。この口癖は、仕事ができる人の問題解決能力を示しています。
「事実として」:数字やデータを使う
仕事ができる人は、議論や意見を述べる際に、具体的な数字やデータを用いて「事実として」表現することが一般的です。例えば、「事実として、第一四半期の売上は20%増加しました」と述べて、客観的な根拠に基づいた主張をします。この口癖は、仕事ができる人の情報分析力と説得力を示しています。
仕事ができない人は考え方が根本的にずれている
仕事ができない人と仕事ができる人の考え方の違いが明確になります。自己責任の重視、事実と解釈の区別、ポジティブな思考といった仕事ができる人の考え方は、効果的な問題解決や対人スキルの発展につながり、仕事の成果に大きく影響します。
仕事ができない人は「他責思考」
仕事ができない人には、他責思考が共通して見られますが、仕事ができる人は自己責任を大切にし、自分のミスや失敗に対して責任を持ちます。例えば、遅刻をした際、仕事ができない人はプロジェクトの遅れや「自分以外の何か」のせいにするのに対し、仕事ができる人は自分の時間管理や計画性の問題を認めて改善します。
仕事ができない人は「事実と解釈が混同している」
仕事ができない人は事実と解釈を混同し、客観的な情報分析ができない傾向がありますが、仕事ができる人は事実と自分の解釈を明確に区別し、適切な判断を下します。例えば、上司からの指摘を受けた際、仕事ができない人は「上司は私を嫌っている」と勝手に解釈するのに対し、仕事ができる人はその指摘の内容に焦点を当て、自分の改善点を見つけます。
仕事ができない人は「ネガティブ」
仕事ができない人はネガティブな考え方が共通しているのに対して、仕事ができる人はポジティブな思考を持ち、困難な状況にも前向きに取り組みます。例えば、新しいプロジェクトに取り組む際、仕事ができない人は「どうせ無理だ」とあきらめることが多いですが、仕事ができる人は「どうすれば成功するか」と考え、具体的なアクションプランを立てます。
まとめに入る前に
ここ3ヶ月以内に、一瞬でも「会社辞めようかな…」とリアルに頭をよぎったことはありませんか?
なければ読み飛ばしていただいて構いませんが、もし「正直、環境を変えることも視野に入れている」という方は、この機会に小さな一歩で良いので何か準備を進めてみるのもおすすめです。
とはいえ、いきなり履歴書を書いたりなんてする必要はありません。おすすめの転職準備についてまとめておくので、チェックしてみてください。
転職サイトに登録しておいて、暇な時に求人を探す&スカウトを待つ
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考える、という方向け
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考えるという方は、転職サイト(求人サイト)がおすすめです。
イチ推しサイトは「Green」

Greenは、企業から直接スカウトが届く転職サイトです。営業やカスタマーサポート、ITエンジニア、マネージャーなど多様な求人を扱っています。
▼取り扱い業界
・IT/WEB、通信、インターネット系
・マスコミ、エンターテイメント、メディア系
・サービス系
・製造、メーカー系
・コンサルティング、リサーチ
・商社(卸売)、流通、小売り系
・金融、保険系
・不動産、建設系
▼取り扱い職種
・エンジニア、技術職(システム/ネットワーク)
・クリエイティブ職(Web)
・クリエイティブ職(ゲーム/マルチメディア)
・企画、マーケティング職
・営業職
・経営、CxO職
・経理、管理、バックオフィス職
・アシスタント、事務職、オフィスワーク
・サービス職
・専門職
・エンジニア、技術職(電気/電子/機械/半導体)
・建築建設、土木、プラント職
転職エージェントとは違うので、面倒な電話がかかってくることはありません。
Greenは企業の採用担当者から直接スカウトが届くのが魅力的で、利用者の6割以上がスカウト経由で転職しているようです。
「応募まではいかないけど気になる」という企業には「気になるボタン」で興味を伝えられ、企業側もあなたが気になるとなった場合は、カジュアル面談に進むこともできます。
このように、気軽に利用できる点がGreenの強みです。
また、写真が豊富に使われているのが特徴で、会社の様子をリアルにチェックできるのもポイントです
ちなみにGreenは転職お祝い金制度を設けており、Green経由の応募で採用が決まるとAmazonギフト券1万円分がもらえます。

登録から応募まで、利用は全て無料なので、ぜひ活用してみてください。
診断アプリ・サイトで働き方や向いてる仕事を分析
「転職は考えてないけど、10年間も今の職場にいるのは流石に…」な方向け
注目のキャリア診断アプリ「ASSIGN(アサイン)」[PR]
転職は特に考えていないものの、漠然と「自分にはどんな職種や業界が向いているんだろう」という気持ちがある方は、キャリア診断アプリASSIGN(アサイン)を使ってみるのも面白いですよ。
ASSINはあなたの価値観や考えをもとに、向いている仕事・業界をAIが診断してくれるアプリです。
20~35歳向け求人サイトと連動しており、20,000人以上のキャリアデータをもとにAIが適正のある仕事や業界を提案してくれます。

筆者(アラサー・地方大学卒)が診断してみた結果は、こんな感じでした。

診断精度が高いなと感じたのは、性格や価値観をもとに分析すると「WEBメディアや広告代理店がおすすめ」と結果が出ている点。というのも、筆者自身、20代半ばくらいにWEBメディア運営にキャリアチェンジした経歴があるからです。
そういった情報は入力していないのですが、的確に診断されたので単純に凄いなと思いましたね。
診断系のアプリは意外と回答数が多くて面倒になりがちですが、ASSIGNは3~5分くらいで終わるので気軽です。
「どんな仕事が合っているのか」と視野を広げて知る機会になると思いますので、ぜひ試してみてください。
ミイダスの診断もおすすめ
ASSIGN以外だと、ミイダスという診断サイトもかなり面白かったですね。こちらも利用は無料です。
ミイダスには「コンピテンシー診断」という診断が用意されています。これは質問に答えるだけで、あなたの性格・ストレスを感じやすい職場環境の条件、相性の良い上司・悪い上司の条件、向いている仕事などを分析してくれるというものです。

こちらは結構本格的な診断で、所用時間は10~15分ほど。NTTデータ経営研究所などの専門機関も共同開発している”しっかりめの診断”です。
気軽に、とはいきませんが、「心理テスト感覚ではなく、しっかりデータと根拠に基づいた診断をしたい」という方には非常におすすめです。
性格や思考パターンは口癖に現れる
人の性格や思考パターンは口癖に出ます。「仕事ができない人の口癖は”でも・だって”であり、否定から入る」というのがまさに典型例で、このような口癖を持つ人は、新しいアイデアや意見に対して消極的で、自分の意見を主張するよりも、まず否定的な側面を指摘する傾向があるため、柔軟性や創造性に欠ける性格であると判断できます。
もちろん「”でも・だって”という口癖がある人も、その背後に合理的な理由がある場合があり、単純に否定的な性格とは言えない」という意見が考えられます。確かに、あらゆる人が状況によっては、否定的な意見を持つことがありますし、それが必ずしも否定的な性格を反映しているわけではありません。
しかし、口癖というのは無意識的に繰り返される言葉であり、特定の言葉を頻繁に使用することが、その人の思考パターンや性格を示す可能性が高いです。もちろん、すべての状況で一概に否定的であるわけではないですが、”でも・だって”の口癖がある人は、他者の意見に対して懐疑的な態度を持つことが多く、その性格傾向が判断できると言えます。