仕事が早すぎる人は、皮肉にも迷惑な存在にすらなり得ます。
仕事が早すぎる人は迷惑と言える根拠
早速ですが、仕事が早すぎる人は迷惑であると断言できる根拠を説明します。
普通に働いているだけで、サボっているように見られる
仕事が早すぎる人が迷惑な存在になる一番の根拠は、普通に働いている人が「サボっているように見えてしまう」ことです。
仕事の評価は相対的なものなので、異常に早い人がいると、平均的な人でも仕事が遅いように見えてしまいます。
別に評価を気にしているわけではなくても、同じ業務の量をこなしているのに、仕事が早すぎる人だけがすぐに終わらせてしまえば、なんとなく居心地が悪くなると思います。
仕事が早すぎる人は、とにかく目の前のことに集中していて周りのことなど全く気にしていません。そのため、自分が気づかないうちに周りの評価を下げてしまうことがあります。自分のペースで仕事を進めていきたい人からすると、かなり迷惑な存在と言えます。
当たり前の基準値が上がり、部署内の仕事が増える
仕事が早すぎる人が与えられた業務をどんどん終わらせていくと、業務を割り振る上司は、「これぐらいの仕事をみんなに振っても大丈夫だ(なぜなら○○さんは、終わらせているから)」と思うようになります。
そうすると、当たり前の基準値が上がってしまい、部署全体の仕事が増えてしまうこともあります。
仕事が早すぎる人は、モチベーションも高いので、仕事をたくさん任されて嬉しいとさえ感じるかもしれませんが、そうでない人にとっては良い迷惑です。
自分の仕事が早すぎるせいで周りの業務量を増やすという点で、仕事が早すぎる人は迷惑な存在になり得ます。
仕事が早すぎて雑なこともある
仕事が早すぎる人は、スピードとクオリティと両立させられるならまだしも、仕事の質が低い(雑)こともあるので厄介です。
早く仕事を終わらせることに意識をやりすぎて、ケアレスミスをしてしまったり、大事な仕事が記憶から抜け落ちてしまったりすることもよくあります。
周りから自分が早く仕事ができる人だと見られたいという思いが先走っている人ほど、この傾向は顕著です。
ですが、ミスが多ければ結局周りに負担が増えることもあり、”ただ仕事が早いだけ”の人は、そのしわ寄せをくらう人から迷惑な存在であると思われてしまいます。
同じ給料なのに、仕事が早すぎる人はなぜそんなに頑張るの?
仕事を早く終わらせても給料は同じ。にもかかわらず、仕事が早い人はなぜそこまでフルスピードで仕事を進めようとするのでしょうか。
真面目が正義だと思っている
一番の理由は、仕事を真面目にやることが正義だと思っているパターンです。
自分に言われたことを全てきちんとやるタイプで、例えば学校の宿題を全て提出したり、言われた課題を全てこなしたり、夏休みの宿題もちゃんと終わらせたような人。先生からの評価も高く、内申点もよかったかもしれません。
同じ給料だから楽をした方が良いという発想がそもそもありません。少し時間が空けば、指示されていないことでも率先してやるようなタイプ。
主体的な行動という点では評価されますし、経営者目線で見れば本当に良い従業員なのですが、現場レベルで見たときに周囲との意識の差があるほど迷惑な存在になります。
例えば飲食店のバイトで、時間が空いたら雑談するような職場で働くとして、一人だけ「時間が空いたので厨房の掃除をしよう!」と言い出す人はちょっと空気を読めない感じがしますよね。
しかし、仕事は学校と違い周囲と足並みを合わせることも必要です。相変わらず学生時代の真面目すぎる行動パターンで仕事をしていると、迷惑がられることもあります。
仕事そのものが好きで成長したい
次に考えられるのは、仕事そのものが好きなタイプの人です。
給料などをあまり考えず、目の前の仕事をこなすことに、ある種ゲーム的な感覚を持っている場合、「時給換算すると損」や「同じ給料なら手を抜いた方が得」というような考え方をしません。
むしろ成長したいと考えているわけなので、仕事で楽をする=経験を積めない、となり逆に楽をしようという発想が損なわけですね。
仕事そのものが好きで、成長することが優先なので、おそらく給料が今よりも大幅に下がったところで、同じようにテキパキと仕事をすることでしょう。
評価が欲しい
周囲からの評価を上げたいというタイプは、仕事が早い傾向にあります。
これは「早く出世したい」という場合もありますが、単に「評価されたい」という感情が先走っている可能性もあります。「仕事が早い」と言われることが目的というパターンです。仕事が早く終わったアピールが過剰な人はこちらに該当します。
仕事が早すぎる人は、一周回って要領が悪い
仕事が早すぎて迷惑がられる人は、真面目過ぎで一周回って要領が良くない人が多いです。
本当に要領の良い人は、最低限の労力で最大の成果を発揮するので、よく観察してみると一番評価される仕事だけに力を入れていたりします。そしてそれ以外は上手い具合に手を抜いて、周りに合わせているので、周りから迷惑がられるようなこともありません。
仕事をどれだけ早くするかよりも、いかに協調性を持って周りと良い関係を築けるかといった本質的に重要な部分を理解しているわけですね。
仕事を異常なまでのスピードでやって自己満足に浸っている人ほど、周りが迷惑していることに気づかず、周りが見えていませんね。
仕事が早すぎる人が同じ部署にいて迷惑と思ったら
仕事が早すぎる人がいるなら、いっそのこと全面的に頼ってみましょう。仕事が早すぎる人は、難易度が高い仕事ほどモチベーション高く遂行してくれるので、積極的に任せてみるのが良いでしょう。
また、さりげなく自分のタスクに関する質問をいろいろしてみると、的確なアドバイスをもらえることもあります。具体的なやり方を詳細に教えてもらっていて、いつの間にか自分の仕事が終わっているという状態もできあがるかもしれません。そうすると、自分も仕事も終わりますし、相対的な遅れも目立ちませんので、一石二鳥です。
情報収集のすすめ
ここ3ヶ月以内に、一瞬でも「会社辞めようかな…」とリアルに頭をよぎったことはありませんか?
なければ読み飛ばしていただいて構いませんが、もし「正直、環境を変えることも視野に入れている」という方は、この機会に小さな一歩で良いので何か準備を進めてみるのもおすすめです。
とはいえ、いきなり履歴書を書いたりなんてする必要はありません。おすすめの転職準備についてまとめておくので、チェックしてみてください。
転職サイトに登録しておいて、暇な時に求人を探す&スカウトを待つ
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考える、という方向け
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考えるという方は、転職サイト(求人サイト)がおすすめです。
イチ推しサイトは「Green」

Greenは、企業から直接スカウトが届く転職サイトです。営業やカスタマーサポート、ITエンジニア、マネージャーなど多様な求人を扱っています。
▼取り扱い業界
・IT/WEB、通信、インターネット系
・マスコミ、エンターテイメント、メディア系
・サービス系
・製造、メーカー系
・コンサルティング、リサーチ
・商社(卸売)、流通、小売り系
・金融、保険系
・不動産、建設系
▼取り扱い職種
・エンジニア、技術職(システム/ネットワーク)
・クリエイティブ職(Web)
・クリエイティブ職(ゲーム/マルチメディア)
・企画、マーケティング職
・営業職
・経営、CxO職
・経理、管理、バックオフィス職
・アシスタント、事務職、オフィスワーク
・サービス職
・専門職
・エンジニア、技術職(電気/電子/機械/半導体)
・建築建設、土木、プラント職
転職エージェントとは違うので、面倒な電話がかかってくることはありません。
Greenは企業の採用担当者から直接スカウトが届くのが魅力的で、利用者の6割以上がスカウト経由で転職しているようです。
「応募まではいかないけど気になる」という企業には「気になるボタン」で興味を伝えられ、企業側もあなたが気になるとなった場合は、カジュアル面談に進むこともできます。
このように、気軽に利用できる点がGreenの強みです。
また、写真が豊富に使われているのが特徴で、会社の様子をリアルにチェックできるのもポイントです
ちなみにGreenは転職お祝い金制度を設けており、Green経由の応募で採用が決まるとAmazonギフト券1万円分がもらえます。

登録から応募まで、利用は全て無料なので、ぜひ活用してみてください。
診断アプリで働き方や向いてる仕事を分析
「転職は考えてないけど、10年間も今の職場にいるのは流石に…」な方向け
注目のキャリア診断アプリ「ASSIGN(アサイン)」[PR]
転職は特に考えていないものの、漠然と「自分にはどんな職種や業界が向いているんだろう」という気持ちがある方は、キャリア診断アプリASSIGN(アサイン)を使ってみるのも面白いですよ。
ASSINはあなたの価値観や考えをもとに、向いている仕事・業界をAIが診断してくれるアプリです。
20~35歳向け求人サイトと連動しており、20,000人以上のキャリアデータをもとにAIが適正のある仕事や業界を提案してくれます。

筆者(アラサー・地方大学卒)が診断してみた結果は、こんな感じでした。

診断精度が高いなと感じたのは、性格や価値観をもとに分析すると「WEBメディアや広告代理店がおすすめ」と結果が出ている点。というのも、筆者自身、20代半ばくらいにWEBメディア運営にキャリアチェンジした経歴があるからです。
そういった情報は入力していないのですが、的確に診断されたので単純に凄いなと思いましたね。
診断系のアプリは意外と回答数が多くて面倒になりがちですが、ASSIGNは3~5分くらいで終わるので気軽です。
「どんな仕事が合っているのか」と視野を広げて知る機会になると思いますので、ぜひ試してみてください。
ミイダスの診断もおすすめ
ASSIGN以外だと、ミイダスという診断サイトもかなり面白かったですね。こちらも利用は無料です。
ミイダスには「コンピテンシー診断」という診断が用意されています。これは質問に答えるだけで、あなたの性格・ストレスを感じやすい職場環境の条件、相性の良い上司・悪い上司の条件、向いている仕事などを分析してくれるというものです。

こちらは結構本格的な診断で、所用時間は10~15分ほど。NTTデータ経営研究所などの専門機関も共同開発している”しっかりめの診断”です。
気軽に、とはいきませんが、「心理テスト感覚ではなく、しっかりデータと根拠に基づいた診断をしたい」という方には非常におすすめです。
さいごに
仕事が早すぎるって迷惑ですよねという話をしました。
仕事が早すぎる人は、周りの評価を下げてしまうことがあり、また、部署の仕事が増えてしまうこともあります。
さらに、仕事が早すぎると、完璧でないアウトプットを出してしまうことがあるため、個人的にもあまり周りにいてほしくはありません。
仕事が早すぎる人が同じ部署にいた場合、難易度の高い仕事をしてもらう、自分の仕事が早く終わるように質問をするなどしてみると良いと思います。