
- 人手不足で仕事を辞められない
- 今すぐ退職したいけど、辞めますと言えない。周りに迷惑かけそうだし
- 明らかに人手不足でキャパオーバー、毎日しんどい
- 辞めますといってもどうせ引き伸ばしされる
こういった悩みに答えます。
結論からいうと、人手不足で辞められない会社は、正しい手順を踏むことで、円満に退職できるようになります。また、その際の伝え方も重要です。
そこでこの記事では、人手不足・キャパオーバーで疲弊している仕事を辞めるための、具体的な方法とその伝え方について解説していきます。
人手不足の職場でこれ以上働くのは限界、という方はぜひ参考にしてください。
すべて読めば、今の職場を円満に退職する方法がわかり、ストレスの溜まる毎日から解放されるでしょう。
人手不足で辞められない・辞めさせてくれない会社を円満に退職する方法【4つ】
人手不足の会社を円満に退職する方法は、以下の4つです。
- 1日でも早く退職の意思を伝える【先延ばしにするほど難しくなる】
- 退職の意思をはっきりと伝える【相談風はNG】
- 本当の退職理由を言う必要はない
- 引き継ぎをしっかり行う
それぞれ具体的に見ていきましょう。
1日でも早く退職の意思を伝える【先延ばしにするほど難しくなる】
人手不足の職場を辞めるのなら、1日でも早く退職の意思を伝えることが何より重要です。
早く伝えておけば、その分、企業側は余裕を持って新たな人材を採用することができるようになります。
その結果、あなたの退職と同時に代わりの社員がやってくるため、周囲への負担も軽くなるでしょう。
「周りに申し訳ないし、言いづらい」と後ろめたい気持ちにならずに済みます。
退職の意思は早めに伝えることを意識しましょう。できれば1ヶ月前までに言っておくとスムーズです。
「辞めます」となかなか言いづらいかもしれませんが、先延ばしにするほど、
- 引き止めに合う
- 周囲への負担が重くなり、迷惑をかける
となり、円満退職のハードルが高くなることを理解しておきましょう。
退職の意思をはっきりと伝える【相談風はNG】
退職の際は「辞めます」とはっきり伝えることを意識してください。すでに意思は固まっている状態であることが伝われば、スムーズに辞めることができます。
最も良くない伝え方が「相談風に伝えること」です。
「辞めようかと思ってるんですが・・・」
このように曖昧な態度で伝えた場合、上司は「自分が相談されているのかもしれない」と感じ、まずは説得しようとしてきます。
特に人手不足の職場は、退職されては困るので、全力で説得を試みるでしょう。
毅然として断れば問題はないですが、その場で説得されてしまい、「じゃあもう少し続けてみます」と折れてしまうかもしれません。
そうならないためにも、「辞める意思は揺るがない」とはっきり伝えることが大切です。
本当の退職理由を言う必要はない
本当の退職理由を言う必要は、一切ありません。
- 一身上の都合で
- 他の会社でやりたいことができたので
- 資格取得に専念したいので
- 家庭の事情でこれまで通り働けなくなったので
このように、「個人的な理由」か「家庭の事情」を理由にしておきましょう。
「人手不足の環境に疲れて、もう限界です」といった本音を伝えてしまうと、もうすぐ他の人を採用するから、といったその場限りのことを言われ、説得される可能性があります。
また職場への不満点を挙げてしまうと、退職時に余計なトラブルを生みかねません。
引き継ぎをしっかり行う
人手不足の職場を辞める際は、できるだけ周囲へ迷惑かけず、同僚への負担を減らしたいところ。
したがって、周囲の人への負担を少しでもなくすために、引き継ぎを徹底することを心がけましょう。
- 日々の業務の支障にならないように、スケジュールを立て、計画的に引き継ぎを行う
- マニュアルを資料としてまとめておき、後から参照できるようにしておく
このような意識を徹底しておくことで、円満に退職することが可能になります。
退職の引き伸ばし・引き止めは違法なので、堂々としていてOKです
特に人手不足の職場は、退職日の先延ばしをされたり、引き止められたりすることもあるでしょう。
しかし、それに応じる必要はありません。
そもそも退職の過剰な引き止めは違法であるという点を理解しておきましょう。
民法627条では、「退職の自由」という項目で、退職の意思を示してから2週間で辞めることができると定められています。
すべての労働者には(最低でも2週間前に伝えておけば)望むタイミングで退職する権利があるのです。
それを阻止することはどんな企業にもできません。
人手不足の職場はなるべく早く辞めておくべき【理由は3つ】
人手不足の職場はなるべく早く辞めておくべきです。その理由は以下の通りです。
- 人手不足・キャパオーバーな状況が改善される可能性はほぼゼロ
- 人手不足が慢性化している会社は、いずれ潰れる可能性が高い
- あなた自身の将来・キャリアに傷がつく恐れがある
それぞれ詳しく見ていきましょう。
人手不足・キャパオーバーな状況が改善される可能性はほぼゼロ
人手不足・キャパオーバーな状況が、改善される可能性は、ほぼゼロであると理解しておきましょう。
なぜなら、人材を採用しない(人件費をカットする)というのは、資金面で余裕のない会社によくある特徴だからです。
資金面で余裕のない会社は、以下のような負のスパイラルが出来上がっています。
- 資金に余裕がないので、人材にお金をかけられない
- 求人広告を出すお金がなく、働く社員は低賃金になりやすい。結果、募集をかけても人が集まらない
- 仮に採用できたとしても、労働環境が劣悪なため、定着しない
要するに、よほど急速に業績が好調にならない限り、今の状況が楽になることはほぼないと考えておくべきでしょう。
そのため、早く辞めておかないと、あなたはこれからもずっとキャパオーバーな環境で働き続けることになってしまうのです。
人手不足が慢性化している会社は、いずれ潰れる可能性が高い
人手不足が慢性化している会社は、いずれ潰れる可能性が非常に高いです。
経営難に陥っている会社は、真っ先に人件費を削減します。
一方、事業が好調の会社は、人材に投資するために社員の給与を上げたり、積極的に採用活動を行ったりします。
つまり「人材に投資できない会社=経営難に陥っている」可能性があり、いずれ近いうちに倒産してしまう恐れがあるのです。
倒産の危険がある会社の特徴については、『いずれ潰れる会社の特徴まとめ【雰囲気・社員・社長の共通点】』で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
あなた自身の将来・キャリアに傷がつく恐れがある
人手不足の会社では、目の前の雑務をこなすことに精一杯になってしまいます。スキルを高めるための勉強をする余裕や、将来のための行動をする余裕もなくなるでしょう。
その結果、ただ目の前のことをこなしていくだけで、月日が流れてしまい、いざ「キャリアアップしたい」「転職したい」と思ったときには、「十分なスキルが身についていない」となる可能性もあるのです。
「周りも大変なのに、自分だけ辞めてしまうのは、なんだか申し訳ない」と考えてしまうかもしれませんが、何よりもまずは、自分の将来・キャリアを第一に考えるべきでしょう。
「自分がいないと仕事が回らない」は考えすぎ
自分がいないと仕事が回らない、というのは考えすぎであることが多いです。
ギリギリの状態の職場でも、数人辞めたくらいで、仕事が回らなくなることはありません。
もし一人でも辞めたら仕事が回らなくなるほどギリギリの環境ならば、その会社は遅かれ早かれ潰れるという段階にまできているでしょう。
他の人に迷惑がかかるという感覚は捨てるという感覚は捨てることが肝心です。
迷惑をかけたくないという思いが強いのであれば、
- 1日でも早めに退職の意思を伝える(企業が余裕を持って次の人材を探せるように)
- 引き継ぎをしっかりと行う
ことを意識すれば問題ありません。
強引に引き止められるケースと対処法
退職時には、以下のように引き止められることも考えられますので、対処法をお伝えしておきます。
- 君が必要だと言われるケース
- 代わりが見つかるまで働いてほしいと言われるケース
- 「会社に迷惑をかける気か」と言われるケース
君が必要だと言われるケース
あなたは戦力だから残ってほしいと言われるケースです。これは引き止め事例で最も多く、かつ断りにくいパターンになります。
とはいえ、ここで相手の要望に応えてしまっては、状況は変わりません。いつまでもキャパオーバーの職場に居続けることになります。
したがって、もし「君が必要だから残ってほしい」と言われたとしても
- まずは能力を認めてくれていることに対して感謝を述べる
- しかし自分にはやりたいことや事情があることを伝える
という手順で、きっぱりと断るようにしてください。
代わりが見つかるまで働いてほしいと言われるケース
人手不足の職場であれば、代わりが見つかるまで働いてほしいと言われることもあります。
この場合も基本的にきっぱりと断ることが大切です。ただ、もし数ヶ月程度我慢できるのであれば、期限付きで申し出を受け入れてもよいでしょう。
ただし、「代わりが見つかるまで」というのは非常に曖昧なので、明確に「●月●日まで」と期限を決めておくことが欠かせません。
「会社に迷惑をかける気か」と言われるケース
「会社に迷惑をかける気か」と半ば恫喝のように詰められるケースも少なくありません。これは、ブラック企業によく見られます。
このような労働者の権利を尊重しない職場ならば、もはや交渉の余地はありませんので、毅然とした態度で「一身上の都合により、退職させていただきます」とだけ伝えましょう。
「損害賠償」のような言葉を持ち出してくることもあるかもしれません。
しかし、就業規則に従って退職しているのであれば、会社が労働者に損害賠償を請求することは不可能です。
このような発言をする場合、その上司に法律の知識がないことが考えられます。したがって、トラブルになりそうだと感じたら、人事担当などにあらかじめ相談しておくことをおすすめします。
まとめに入る前に
ここ3ヶ月以内に、一瞬でも「会社辞めようかな…」とリアルに頭をよぎったことはありませんか?
なければ読み飛ばしていただいて構いませんが、もし「正直、環境を変えることも視野に入れている」という方は、この機会に小さな一歩で良いので何か準備を進めてみるのもおすすめです。
とはいえ、いきなり履歴書を書いたりなんてする必要はありません。おすすめの転職準備についてまとめておくので、チェックしてみてください。
転職サイトに登録しておいて、暇な時に求人を探す&スカウトを待つ
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考える、という方向け
別に今すぐ転職はしないけど、良い所があれば考えるという方は、転職サイト(求人サイト)がおすすめです。
イチ推しサイトは「Green」

Greenは、企業から直接スカウトが届く転職サイトです。営業やカスタマーサポート、ITエンジニア、マネージャーなど多様な求人を扱っています。
▼取り扱い業界
・IT/WEB、通信、インターネット系
・マスコミ、エンターテイメント、メディア系
・サービス系
・製造、メーカー系
・コンサルティング、リサーチ
・商社(卸売)、流通、小売り系
・金融、保険系
・不動産、建設系
▼取り扱い職種
・エンジニア、技術職(システム/ネットワーク)
・クリエイティブ職(Web)
・クリエイティブ職(ゲーム/マルチメディア)
・企画、マーケティング職
・営業職
・経営、CxO職
・経理、管理、バックオフィス職
・アシスタント、事務職、オフィスワーク
・サービス職
・専門職
・エンジニア、技術職(電気/電子/機械/半導体)
・建築建設、土木、プラント職
転職エージェントとは違うので、面倒な電話がかかってくることはありません。
Greenは企業の採用担当者から直接スカウトが届くのが魅力的で、利用者の6割以上がスカウト経由で転職しているようです。
「応募まではいかないけど気になる」という企業には「気になるボタン」で興味を伝えられ、企業側もあなたが気になるとなった場合は、カジュアル面談に進むこともできます。
このように、気軽に利用できる点がGreenの強みです。
また、写真が豊富に使われているのが特徴で、会社の様子をリアルにチェックできるのもポイントです
ちなみにGreenは転職お祝い金制度を設けており、Green経由の応募で採用が決まるとAmazonギフト券1万円分がもらえます。

登録から応募まで、利用は全て無料なので、ぜひ活用してみてください。
診断アプリ・サイトで働き方や向いてる仕事を分析
「転職は考えてないけど、10年間も今の職場にいるのは流石に…」な方向け
注目のキャリア診断アプリ「ASSIGN(アサイン)」[PR]
転職は特に考えていないものの、漠然と「自分にはどんな職種や業界が向いているんだろう」という気持ちがある方は、キャリア診断アプリASSIGN(アサイン)を使ってみるのも面白いですよ。
ASSINはあなたの価値観や考えをもとに、向いている仕事・業界をAIが診断してくれるアプリです。
20~35歳向け求人サイトと連動しており、20,000人以上のキャリアデータをもとにAIが適正のある仕事や業界を提案してくれます。

筆者(アラサー・地方大学卒)が診断してみた結果は、こんな感じでした。

診断精度が高いなと感じたのは、性格や価値観をもとに分析すると「WEBメディアや広告代理店がおすすめ」と結果が出ている点。というのも、筆者自身、20代半ばくらいにWEBメディア運営にキャリアチェンジした経歴があるからです。
そういった情報は入力していないのですが、的確に診断されたので単純に凄いなと思いましたね。
診断系のアプリは意外と回答数が多くて面倒になりがちですが、ASSIGNは3~5分くらいで終わるので気軽です。
「どんな仕事が合っているのか」と視野を広げて知る機会になると思いますので、ぜひ試してみてください。
ミイダスの診断もおすすめ
ASSIGN以外だと、ミイダスという診断サイトもかなり面白かったですね。こちらも利用は無料です。
ミイダスには「コンピテンシー診断」という診断が用意されています。これは質問に答えるだけで、あなたの性格・ストレスを感じやすい職場環境の条件、相性の良い上司・悪い上司の条件、向いている仕事などを分析してくれるというものです。

こちらは結構本格的な診断で、所用時間は10~15分ほど。NTTデータ経営研究所などの専門機関も共同開発している”しっかりめの診断”です。
気軽に、とはいきませんが、「心理テスト感覚ではなく、しっかりデータと根拠に基づいた診断をしたい」という方には非常におすすめです。
重要:次の仕事先を決めてから辞める【でないと説得されます】
人手不足の職場を円満に辞めるためには、次の仕事先を決めておくことが欠かせません。
次の仕事が決まっていないと、必ずといっていいほど説得されます。
意を決して「辞めます」と言ったのに、説得されてしまえば、再び辞めますと言いづらくなってしまうでしょう。
ずるずると先延ばしになってしまうかもしれません。
そうなると、ストレス溜まるしんどい仕事をこれからも続けることになってしまいますし、あなたの将来やキャリアにも影響をもたらします。
したがって退職の順序としては、
- まず次の仕事先を見つける
- 次の仕事先が決まったら、なるべく早いタイミングで今の職場に辞めることを伝える
の流れで進めるようにしましょう。