あなたが検索した電話番号の発信元は、看護師転職サイト「ナース人材バンク」です。
0120158522からの着信であることが多いですが、電話番号を変えてかかってくることもあります。(08003007148、08003007153、07075222071など)
電話の要件
「登録情報の確認」と「どんな職場に転職を希望しますか?」というヒアリング(電話面談)です。既に電話面談を終えている場合は、「求人紹介」か「転職しませんか?という案内」です。ナース人材バンクに求人を紹介してもらうつもりなら、電話に出る・折り返しのどちらかをしなければなりません。
「電話は面倒」「ナース人材バンクは使わない」という場合
次の電話に出るか折り返して「利用しません」と伝えるのが確実です。ナース人材バンクは電話が多いことで有名なサイトなので、着信拒否しても別の番号から来ることがあります。
「転職サイトに登録したら、電話が来るなんて知らなかった。自分のペースで好きな時に求人を探したい」という方は、100%電話なしの転職サイト「メディカルスタジアム」がおすすめ。こちらから電話が来ることは一切なく、自分で求人を検索して探せるので、電話がストレスという方には向いています。
発信元はナース人材バンク(株式会社エス・エム・エス)
以下の電話番号は、全てナース人材バンクです。
フリーダイヤル
0120158522
0120301840
0120335353
0120790356
0120997608
0120999763
00803007148
08001111705
08001111706
08001111709
08001111713
08001111714
08001111715
08001111718
08001111719
08001111721
08001111725
08001111726
08001111738
08001111744
08001111746
08001111752
08001111757
08001111761
08001111762
08001111779
08001111792
08001111796
08001111797
08001111798
08001111944
08001111947
08001111955
08001111959
08001111961
08001111962
08001111965
08001111969
08001111987
08001118040
08001231238
08003007148
08003007153
08008056215
08008056436
08008056442
0800998152
08009990019
08009990019
08009998152
地域別の電話番号
関東
0342228122
0352957388
0366754724
0366754732
0366818289
0367212462
0425217885
0425217887
0474601522
0474601524
0474601526
関西
05031963623
05031963783
0525339768
0525339769
0525339775
0663768180
0663768187
0663768207
0664556671
0664556689
0664556739
0664556747
0664556763
北海道・東北
0112005694
0117385772
0118044972
0222073877
0227225301
0227225315
九州
0927363197
0927363363
0927363364
0927363366
携帯電話
07013647577
07016886690
07021646661
07021651881
07021803699
07021916143
07021916156
07021916193
07021996318
07021996321
07021996327
07022654135
07022654139
07022683817
07022683821
07022683822
07022683835
07022683836
07022683844
07024803412
07024803427
07024982068
07024982071
07024982073
07024982075
07024982078
07024982079
07024982080
07024982083
07024982084
07024982085
07032844633
07035143418
07036217592
07037626931
07037626938
07037626941
07038278192
07038597442
07038624199
07038624206
07038624207
07038626602
07038636487
07038637786
07038687778
07038687779
07038687780
07038687781
07038687787
07038734260
07038745044
07038755497
07038774224
07038774225
07038774231
07038774233
07038788153
07038926602
07038926603
07038926605
07045040942
07045040946
07045040951
07045040957
07045080883
07045080886
07045088637
07045127043
07045127044
07045127045
07045404734
07045404749
07045404757
07045404763
07045404774
07045404786
07045404808
07045404865
07045404866
07045404870
07045601965
07045601972
07045601974
07045601980
07045732078
07045748470
07045752017
07045773765
07045773782
07046801396
07046801398
07046801403
07070408788
07074120293
07074120294
07074657751
07074668757
07074672879
07074695483
07074695494
07074695495
07074695504
07074695505
07074695511
07074695514
07074695515
07074695516
07074865636
07074998074
07075136647
07075221993
07075222001
07075222015
07075222025
07075222049
07075222050
07075222052
07075222063
07075222071
07075222078
07075222084
07075222108
07075222110
07075222111
07075222113
07075222128
07075222146
07075222165
07075222166
07075222167
07075222170
07075222171
07075222172
07075222178
07075222179
07075222180
07075222181
07075951672
07076073676
07076073681
07076073686
07076073701
07076073718
07076073742
07076073745
07076073762
07076073793
07076073808
07076073816
07077719394
07077839939
07077839942
07077839946
07077839949
07077839953
07077867778
07077867784
07077867789
07077867796
07077867798
07077867803
07077867806
07077867807
07077867810
07077867828
07077867841
07077867845
07077867856
07077867892
07077867893
07077867895
07077872970
07077987105
07087021447
07087021596
07087021598
07087111965
07087111966
07087857608
07087857611
07087885271
07087885277
07087885280
07087885285
07087885288
07087885293
07087885300
07087885319
07087885329
07087885338
07087885342
07087885344
07087885347
07087885354
07088214139
07088214141
07088215117
0753537004
0753537007
0783258634
0783258637
08014015054
08021622529
08021624731
08032589467
08036448168
08038082186
08039145859
08039145926
08039145969
08039184880
08045615178
08049425545
08072931834
08074589943
08076267367
08093520921
08093520930
08093520960
08093678990
08098117299
08098117309
08098117333
08098117339
08098117341
08098117346
08098117379
08098706998
08098943560
0825687819
09011332059
09019421959
09019591575
09019591748
09019593255
09019593603
09019594028
09019594148
09019594170
09036943895
09036943971
09067241142
09067241149
09067241155
09067253805
09067262111
09067262116
09067267139
09067267142
09067267143
ナース人材バンクは、担当エージェントから求人を紹介してもらうタイプの転職サイトです。
会員登録すると、その確認の電話がかかってきます。
また、求人を紹介してもらうためには、希望条件や現職の状況などを伝える面談を行う必要があるのですが、それも最初の電話で行われます。
転職するつもりなら折り返す
求人紹介のためには面談は必須なので、もし転職するつもりなら、折り返して日程調整しましょう。
ちなみにナース人材バンクはメールやLINEで求人情報を紹介するやり方も可能です。なので、この先何度も電話をしなければならないわけではありません。
日程調整と面談、あとは転職活動の必要事項連絡(面接対策や入職日の調整など)くらいです。
無視するとあと何回かは着信がある(利用しないなら退会)
着信を無視すると、あと何度かは電話がかかってくると思います。特にナース人材バンクは、電話番号を変えてかけてくることが多いので、着信拒否してもたいていは意味がありません。
さすがに無視し続ければいずれ来なくなりますが、なんども着信があっても面倒なので、利用しないならその意思表示をした方がよいでしょう。
次の電話or折り返して「もう使わない」と伝えるか、退会手続きをしておきましょう。
退会手続きは、専用ページであるサービス退会のご依頼から、必要な情報を送信します。
■入力する必須情報
サービス名(選択式)
名前
メールアドレス
電話番号
退会理由(選択式)
ちなみに、電話なしの看護師転職サイトもあります
「担当者と電話しながら転職活動するのは面倒」「自分のペースで仕事を探したい」という方は、100%電話なしの転職サイト「メディカルスタジアム」がおすすめです

メディカルスタジアムは、自分で求人を探して直接応募する転職サイトなので、電話は一切ありません。なのでマイペースに求人探しができます。
おすすめポイント①電話が必要ない
看護師転職サイトで一番よくある悪評が「転職サイトからの電話がしつこい」というものです。しかし、繰り返しますが、メディカルスタジアムはしつこい電話が来ることはありません。メディカルスタジアムは一般的な看護師転職サイトと仕組みが異なるからです。
一般的な看護師転職サイトは、担当窓口の人(キャリアアドバイザー)から転職先を「紹介してもらう」形で、転職活動を進めていきます。求人を自分で探さなくても紹介してくれますし、病院とのやり取りも代行してもらえるので、非常に便利な反面、電話は必須です。
しかし、メディカルスタジアムでしつこい電話が来ることは一切ありません。
一般的な転職サイトと違い、メディカルスタジアムはキャリアアドバイザーが存在しないからです。紹介ではなく、自分で求人を探して自分で応募するタイプの直接応募型転職サイトとなっています。
応募するとそれが直接病院に届き、病院の担当者とあなたとでやり取りを進めていきます。
マイペースに仕事探しができるメリットは非常に大きく、実際にメディカルスタジアムを利用した看護師はこの点を高く評価しているようでした。
おすすめポイント②転職が決まって、しばらく経つと就業応援金(お祝い金)が支給される
メディカルスタジアム経由で採用が決まると、お祝い金がもらえる制度もあります。
看護師:正社員なら最大5万円、パート・アルバイトなら最大2.5万
お祝い金がある看護師転職サイトは非常に珍しく、これだけでも試しに登録しておく価値はあります。
おすすめポイント③スカウトが届く
メディカルスタジアムは自分から特に何もしなくても、病院側からスカウトが届くという仕組みがあります。
あなたがマイページに登録している情報を見て、人材を探している病院から「ウチに来ませんか?」とスカウトメールが届くというものです。
登録しているだけで転職先の選択肢が増えていくのは、非常にメリットが大きいでしょう。
ちなみにこの説明をすると「今働いている病院にバレるのでは?」と思われるかもしれませんが、その心配は不要です。
スカウトを送る側が閲覧できる情報で、個人を特定できるものはありません。それでも不安な場合は、勤務先をブロックすることができます。スカウトを貰わない設定にすることも可能です。
ナース人材バンクから何度も電話が来る理由【会員登録が未完了だから】
ナース人材バンクから何度も着信がある人は、会員登録が完了していません。この点を理解するために、ナース人材バンクの登録の仕組みを簡単に説明しておきます。
①ナース人材バンクの登録の仕組み

ナース人材バンクの登録ページを開くと、看護師資格の有無や転職の希望時期を入力する項目があり、最後に「登録する」というボタンを押して手続きは終わります。
しかし、これではまだ会員登録は済んでいません。仮登録の状態です。仮登録すると、当日~翌日(土日を挟む場合は週明け)にナース人材バンクから確認の電話がかかってきます。
電話の目的を再掲すると、以下の通りです。
- 登録内容に間違いはないか
- 担当アドバイザーとのキャリアヒアリング
※電話面談のこと。ここで希望条件を詳細に伝えると求人を紹介してもらえる
この確認の電話に出て、キャリアヒアリングが終わってはじめて、登録が完了となり転職サポート開始となります。
そして、ここからが重要なのですが、看護師さんの半分くらいは、この「ナース人材バンクからの電話に応対して、ようやく登録完了」の仕組みを知りません。
補足:キャリアヒアリングとは?
担当者に、就業状況や希望条件を伝える電話面談です。所要時間はおよそ30分程度。
このキャリアヒアリングは形式的な質問なので身構える必要はありません。(「どんな職場で働きたいか」などフランクに会話する)
②確認電話をスルーしてしまう看護師さんも多い

この「会員登録後、確認・キャリアヒアリングの電話が来る」という仕組みを知らないと、おそらく一旦スルーしますよね。
要は、仮登録のまま放置という状態です。「電話がくるなんてそもそも知らなかった」という看護師さんは非常に多いです。
③放置のままにしておくと、ナース人材バンクは登録確認のために再度電話してくる

では、看護師さんが確認電話スルーした場合、どうなるかというと、ナース人材バンクは登録確認のために、再度電話してきます。
考えてみれば当然で、「登録ページから情報を入力してきて、確認の電話をかけたら出ない」わけなので、ナース人材バンク側からしてもそのままにしておくわけにはいきません。
しかし”電話が来るなんて知らない看護師さん”は、再びかかってきても「うざいな」と無視します。
この結果、、、、
確認の電話→無視→もう一度確認の電話→無視!→確認電話→しつこい!…
という負のサイクルが生まれるのです。
このように、「確認電話を放置し続ける」ゆえに、看護師さんとナース人材バンクの連絡担当側で擦れ違いが起こり、その結果看護師さんは「しつこいな」と感じてしまうわけです。
「登録した心当たりがないのにナース人材バンクから電話が来た」という口コミ
同様の状況に陥っている方は、かなりの数いらっしゃいます。一部抜粋します。
ナース人材バンクから登録してないのにめっちゃ電話とメッセージくる。 ずっと無視してるし着信拒否もしてるけど別の電話番号で何度もかけてくる。(Twitter)
なんか変なフリーダイヤルから電話あったから調べてみたら、ナース人材バンクなるところからの電話だった。 そんなとこ登録してないし、うざいから着信拒否したけど、朝から晩までかけてきてる履歴が残ってる。 非常に迷惑。(Twitter)
勝手に登録された?個人情報はどうなっている?と気になると思いますが、原因は主に関連サービスである「ナース専科」の利用です。
ナース人材バンクに勝手に登録されるのは、「ナース専科」の利用が原因
心当たりはありませんか?「ナース専科」は、ナース人材バンクの姉妹サイトという位置づけで、同じ企業が運営しています。
ナース専科利用からナース人材バンクへの自動登録の流れ
ナース専科は看護師向けの情報サイトで、掲示板や知識記事を掲載しています。一部の記事は会員限定になっています。
ナース専科は、会員に向けて「求人や転職に関する知識」を発信していますが、その中に「ナース人材バンクへの登録を誘導するもの」も含まれています。
例えば、以下の口コミ投稿者はメールのアンケートに回答したら、自動的にナース人材バンクに登録されたとのことです。
ナース専科(登録済み)からメールが来て、まぁ久々にって思って求人確認したら、ナース人材バンクに登録され(3項目アンケート答えただけ、個人情報入力なし)さっきから鬼電。 え?個人情報とかどうなってんの?流れてるの?? というか、しつこい!!(Twitter)
こちらの方も同様ですね。
ナース専科の記事が見たくて登録をしていたら、「めずらしい求人が出ました」というメールがきて、ナース専科からのメールだったから簡単なアンケートに答えたら、ナース人材バンクというところの登録が完了していた。(Twitter)
以下の方は、「どんな病院があるのかな」くらいの気軽さでアンケートに回答したら、勝手に登録されたようです。
人材派遣センター登録した、というかナース専科でどんな病院があるんやろ〜と思って気軽に質問答えたら、ナース人材バンクに勝手に登録された。闇が深すぎる。あと、今は転職する予定はないって言ったのにしつこい電話とメールやめて(Twitter)
なぜこのような仕組みが成り立つのか
ナース専科とナース人材バンクは両方とも、株式会社エス・エム・エスが運営しています。
そしてメールの規約には、以下のような記述があるとのことです。
よくよく見たら、ナース専科の登録情報がナース人材バンク側に公開されます、と書いてあった。本当にやられた。しつこくメッセージが届く。(Twitter)
当時送られたメールを実際に確認することはできませんでしたが、おそらく小さい文字で利用規約のようなものが書いてあり、そこに個人情報共有の旨が記載されていたと推測できます。
なお、株式会社エス・エム・エスの利用規約にも、複数サービス間で個人情報が連携される旨が記載されています。
個人情報の利用目的について
ナース専科利用規約よりそのまま引用
お客様のご利用サービスが2つ以上ある場合において、適切なサービス運営を行うために必要な当社内での情報共有
転職する気がないなら退会手続きを行いましょう
転職する気がないのに勝手に登録されたのなら(一応規約に同意したと見なされているみたいですが)、退会手続きを取りましょう。
専用ページであるサービス退会のご依頼から、必要な情報を送信します。
■入力する必須情報
サービス名(選択式)
名前
メールアドレス
電話番号
退会理由(選択式)
退会理由は選択式なので、わずらわしさはありません。
ちなみに退会理由の選択項目には、「間違い登録」という欄がありました。

間違い登録が理由で退会が多いと把握しているわけなので、ある程度確信犯的にこの自動登録の仕組みをしているようですね
よくある質問 / 転職ノウハウ
転職サイトに関する質問
転職サイトとは?
人材を採用したい病院と求職者をマッチングさせる人材紹介サービスです。以下のことをしてくれます。
- 非公開求人の紹介
- 病院への推薦(プッシュ)
- 選考対策(書類添削や面接回答のアドバイス)
- 給与交渉
- 面接日時の取り決め代行(便利!!)
求職者側に費用は一切かかりません。「今すぐ転職するつもりはないけど、情報収集のために使う」という方も多いです。
転職サイトはなぜ無料?
転職サイトは病院からお金をもらうビジネスモデルだからです。
病院に人材を紹介し、病院からの手数料を収益としています。なので求職者は完全無料で利用できるのです。
またそもそも人材紹介事業では、一般の求職者からお金をもらうのが禁止されています。
転職サイトを使う流れは?
以下の流れで進んでいきます。
- 会員登録
- 登録確認の電話と初回面談の日程調整
- 初回電話面談(ここで希望条件を伝える)
- 求人紹介が届く
- 気になる求人にエントリー
- 選考を受ける
気になることや疑問点があれば適宜質問できます。また、書類作成のアドバイスなどももらえます。
登録不要で検索から応募できる転職サイトは?
登録不要で応募までできる転職サイトはありません。
が、ジョブメドレーやコメディカルドットコムであれば、求人検索までなら登録不要で可能です。
転職サイトは使わない方がいいと言われるのはなぜ?
転職サイト経由での採用を渋る病院もあり、結果的に選考で不利になるケースがあるからです。転職サイトを経由すると紹介料が発生し、病院側は金銭的な負担が生じます。人材採用にかけるお金がない、というお財布が危ない病院では、転職サイトというサービス自体に嫌悪感を持っている採用担当者もいます。
とはいえ、転職サイトを利用しないと選択肢がかなり絞られるのも事実。もはや転職サイトを使わずして求人を探すのは難しいと思います。
転職サイトは何社利用すべき?
2~3つ併用するのがおすすめです。求人の選択肢が増えるうえに、アドバイスがより客観的になるからです。
とはいえ、掛け持ちするかどうかは性格によります。掛け持ちするほど転職サイトとのやり取りが増えるので、例えば、
- 日常的にLINEのやり取りを溜めがち
- 決められない性格(例えば居酒屋のメニューは誰かに任せがち)
に該当する方は、掛け持ちは逆効果になることも。まずは高評価サイト1つに絞ってスタートしてみるのがおすすめです。
転職サイトを使っていることは病院にバレる?
バレることはまずありません。病院側は応募していない求職者情報を見れませんし、信用が命の人材紹介業は何より個人情報の扱いを徹底しているためです。
転職サイトではなく、スカウト型求人サイト(ジョブメドレーなど)であっても、ブロック機能がついているので、しっかりと対策していればバレることはないでしょう。
LINEでやり取りできますか?
できます。というより、大手サイトはLINEでのやり取りが主流です。
LINEを知られるのが嫌な場合は、メール・SMSメールでも問題ありません。
看護師転職サイトの断り方は?
転職サイトからの連絡が面倒になり、利用を断りたい場合は、以下のような文面で一報入れましょう。
いつもお世話になっております。〇〇です。
諸般の事情につき、転職活動を一時休止することとなりました。今後の求人紹介は不要で、転職活動を再開する際には、改めてこちらから連絡させていただければと存じます。よろしくお願いいたします。
転職サイトを使うデメリットは?
転職サイトは求職者の内定が決まって収益が出る仕組みなので、一部の悪質なエージェントに当たってしまうと、とにかく応募しましょう、と急かされることがあります。
転職の希望や軸が明確ならきっぱりと意思表示できると思いますが、押しに弱い人やエージェントが正しいと思いこんでしまう人は、本当は希望していない病院に応募してしまうこともあります。
転職サイトを利用する際には、希望条件や譲れない条件、NG条件などを明確にしておき、希望に沿わない求人は応募しないことが重要です。
看護師転職サイトを使うメリットは?
以下のようなメリットがあります。
- 「何から初めて良いか分からない状態」からスタートして、転職成功までたどり着ける
- 腕の良い担当者なら、良い求人を見繕ってくれる
- 主体的に動かなくても、転職活動が半自動的に進む
- 選考落ちの理由が分かるので、看護師としての市場価値と改善点が分かる
- 採用担当者にプッシュしてくれる(転職成功すれば収益になるため)
- 選考の日程調整を代行してくれる
正しく選べば、デメリットよりもメリットの方が大きいです。
転職サイトを使う際の注意点は?
以下の点は必ず意識してください。
- 担当アドバイザーに頼りきりになりすぎない
- 複数のサイトから同じ病院に応募しない
- 求人情報は自分で目でしっかり確かめる
特に担当アドバイザーを全面的に信用してしまう人も多いのですが、あくまで「求人を紹介してくれる人」に過ぎません。アドバイスも客観的に見えて、自社経由での採用につながりそうなバイアスがかかっていることがあるので、あくまでアドバイスは参考程度に聞き、最後は自分で判断する姿勢が欠かせません。
看護師転職サイトはパートも使えますか?
多くは常勤向けですが、ナースではたらこは非常勤希望者の登録も歓迎しています。
求人数は2,000件ほどと常勤と比較して少なくはなるものの、十分な数字でしょう。
また、非常勤であればジョブメドレー看護のような求人広告型の方が、手数料がかかりにくいので採用されやすいです。
転職サイトに断られることはある?
利用対象外の場合は、断られることがあります。例えば、地方に住んでいて紹介できる求人がほとんどないケースです。
また、あまりに短期離職を繰り返していたり、ブランク期間が長すぎたり(20年以上など)する場合は、「紹介できる求人はありません」とやんわり断られることもあります。
転職サイトの選び方は?
複数まとめて登録し、最初のキャリア面談で「信頼できそう」と感じたところをメインで使うのが賢いやり方です。
転職サイトのサービス内容は、どれも求人紹介・選考対策・日程調整代行・年収交渉代行の部分は同じです。(利用無料でサービス内容に差がないので、エージェントは差別化が難しい業態)
そこで転職サイトは、「どのサービスか」よりも「誰に担当してもらうか(担当エージェント)」が重要なので、まずは比較検討してみることをおすすめします。
お祝い金はある?
原則、ありません。お祝い金制度は2021年に法律で禁止されました。
しかし一部の求人広告型転職サイト(ジョブメドレーなど)は、禁止対象ではありません。なので、「勤続支援金」という形でお祝い金を贈呈しているサイトもあります。
看護師転職サイトのトラブル事例は?
以下のようなトラブルが想定されます。
- 情報のズレ(転職サイトの情報伝達ミス)
- 重複で応募が進んでしまう
- 担当者との相性が最悪
- 担当者の業界知識が不足している
また、悪質な転職サイトでは以下のようなケースも報告されています。
- 連絡があまりにしつこい
- 着信拒否しても別の番号からかかってくる
- いざ働いてみると聞いていた話と違う(嘘・騙された)
- 退会したのに連絡が来る(個人情報が削除されていない)
- 勝手にエントリーされた
看護師転職サイトで内定が決まった後に辞退しても良い?
もちろん構いません。以下のような連絡を担当者にしておけば大丈夫です。
先日内定をいただきました○○病院ですが、内定を辞退させていただきたく存じます。
せっかくサポートしていただいたのにも関わらず、このような結論となってしまい、大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
看護師転職サイトはしつこい電話がくる?
看護師転職サイトは登録すると確認の電話がくるのですが、そのことを知らずに無視すると、何度かしつこめに電話がきます。
なぜなら確認の電話に出ない限り「仮登録」の状態が続いてしまうからです。
その電話に出れば、あとは連絡手段をLINEやメールに設定できるので、しつこい電話がくることはありません。
全く電話のない転職サイトは?
ジョブメドレー看護は紹介ではなく、自分で求人を探して自分で応募するタイプの求人広告型転職サイトなので、担当者との電話はありません。
※初回登録情報の不備や緊急の連絡などで連絡が来るケースは稀にあります。
他には、メディカルスタジアムも最近誕生したばかりの求人広告型サイトです。
転職サイトは新人看護師でも使って良い?
全く問題ありません。新人となると紹介できる求人の幅は狭まりますが、それでも今後のキャリアを見据えた職場を提案してくれます。
新人だからといって利用を断られることはありません。
看護師転職サイトの非公開求人とは?
転職サイトの求人検索欄に掲載されていない求人のことです。
会員登録すると紹介してもらえるようになります。
看護師転職サイトの紹介料はどれくらい?
採用が決まった看護師の年収の20%ほどが相場です。
なので例えば年収500万円の看護師を採用すると、病院は転職サイトに100万円ほど支払います。
看護師転職サイトを使わないで転職する方法は?
以下のやり方があります。
- 病院に直接問い合わせて応募
- ハローワークの活用
- eナースセンターの活用
転職サイト以外だと、eナースセンターがおすすめです。都道府県看護協会が行う職業紹介で、転職サイトと同じように専門員に相談しながら仕事を探せます。
復職者向けの研修なども行っているので、ブランクがある方にもおすすめです。
会員登録不要の看護師転職サイトは?
求人をとりあえず見てみる、くらいならどのサイトでもできます。
しかし、会員登録不要で応募まで可能なサイトはありません。また、多くのサイトでは求人詳細を見る際も会員登録が必要になります。
転職サイトとハローワークはどちらを使うべき?
転職サイトの利用をおすすめします。なぜなら、ハローワークは「情報が虚偽だった」といった報告が多く、また制度も古いため求人が探しづらいからです。ハローワークで仕事を探す人はだんだん減っています。
転職サイトに登録するのは退職してからの方がいい?
在職中からで構いません。というより、働きながらの転職活動を効率的に進めるためにこそ、転職サイトは使った方が良いです。
求人を探す手間が省けて、病院とのやり取りを全て代行してくれるからです。極端に言うと、決められた日に面接に行くだけで済みます。
リクルート社が手掛ける看護師転職サイトはある?
現状、ありません。リクルート社は看護師系のサービスを一切手掛けていないようです。
※リクルート社の転職サービス「リクルートエージェント」「リクルートダイレクトスカウト」は、ビジネスパーソン向けなので、看護師の求人はほぼありません。
美容クリニック専門の看護師転職サイトは?
美容外科求人ガイドは比較的規模が大きめで求人数も5,000件ほどと多めです。
美容整形ジョブ!は求人数が2,000件と小規模ですが、アートメイク看護師の求人など珍しい案件も掲載されています。
看護師転職サイトの利用率は?
公益社団法人全日本病院協会が行った調査では、医療機関の73.5%が転職サイト(紹介会社)を利用している、との回答が確認できます。(「病院の人材紹介手数料」に関するアンケート調査)
看護師転職サイトで「情報だけ教えてもらう」はアリ?
可能です。転職サイトは「少し気になる」くらいの温度感でも利用できます。
情報だけ聞いて応募は直接する、というのもできなくはありませんが、後々のトラブルを考えると避けたいところです。
看護師転職に関するよくある質問
最初の転職は看護師何年目くらいが良い?
理想を言うと、5年目以降がベストです。それくらいの年数であれば、転職時に技術・経験を懸念されることも少ないでしょう。
5年目未満だと、決して転職が難しいというわけではありませんが、年数が低いほど(特に1~2年目)難易度は高まります。
おそらく3年目辺りで転職を考える方が多いと思いますが、絶妙なラインで、これまでの経験と技術に次第でサクッと転職できたり、一方全然決まらなかったりということもあります。
この場合は転職するしないは置いておいて、一旦転職サイトに相談してみて客観的な判断をあおぐのが良いと思います。
転職がすぐ決まる人と決まらない人の違いは?
経験やスキルのある無しはもちろんですが、転職活動の進め方に違いがあります。
すぐ決まる人は、複数の病院を併願して短期集中型で選考を受けている人が多いですね。モチベーションも下がりませんし、情報収集や選考対策も集中的に行えます。
対して、なかなか決まらない人は一つの施設を受けては不採用になり、そこから次選考を受ける病院を探す…といった進め方をしていることが多いです。
転職回数はどれくらいまでなら選考に影響しない?
年齢によりますが、20代なら1回まで、30代以降は3回までならそれほど不利にならないでしょう。
特に30代以降だと、家庭の事情でいったん看護の現場を離れたり、数年経って復帰したりと、退職やブランクが発生するのは当たり前なので、それほど回数を懸念されることもないと思います。
10回以上転職する看護師もいるらしい?
かなり少数ですが、まれにいらっしゃいます。
ですが、「配偶者の転勤」のような家庭の事情が重なったり、パートや短期の派遣をメインにしていたりすれば、それくらいになっても不思議ではありません。
転職時もしっかりその背景を伝えられれば、大きなデメリットになることはないでしょう。
辞めたいと思った時、まず部署異動はアリ?
もちろんありです。異動できるのであれば、辞めないに越したことはありません。
看護師の意向によって異動が実現するケースは多いので、まずは直属の上司に相談してみてください。
転職したのにすぐ辞めるのはアリ?
推奨はしませんが、入職前とのギャップが到底埋められないなら辞めても良いと思います。
次の転職活動のハードルはやや上がるものの、退職理由をしっかり論理的に伝えられれば大丈夫です。
例えば、「入職前と条件面の違いがあった」「業務内容でギャップがあった」などであれば、それほど致命的な退職にはなりません。
転職におすすめの時期はいつ?
1~3月は求人が増えるのでおすすめの時期となります。
年度末に退職する看護師の代わりを確保したい病院が増えるからです。
次に求人が多いのが10月になります。
面接ではどんなことを聞かれる?
面接で頻出の質問は以下の通りです。
- 自己紹介
- 志望動機
- 転職の理由
- これまでの経験(業務内容)
- 長所と短所
- 看護観について
- 希望する配属先とその理由
- 夜勤や残業はどれくらい対応可能か
内容というより、いかに分かりやすく的確に伝えられるかがポイントですので、事前に回答を用意しておきましょう。
面接時の服装は?
上下セットのスーツか、ジャケット&パンツスタイルがベストです。
白ブラウスなどを合わせたフォーマルとカジュアルの中間くらいが好ましいでしょう。
皆何を基準に転職先を決めている?
以下の基準で選ぶ方がほとんどのようです。(多い順)
- 希望する仕事内容か
- 勤務時間と勤務日数
- 通いやすい
- 収入
- 職場の雰囲気
職場の雰囲気も大事ですが、入職前はなんとなくしか分からないので、あまり重視しない方が良いでしょう。
病院・クリニック以外だとどんな職場がある?
以下のような職場が選択肢に入るでしょう。
- 訪問看護ステーション
- 介護老人保健施設(老健)
- 介護老人福祉施設(特養)
- デイサービス
- 養護教諭(保健室の先生)
- 看護学校の教員
- 学校看護師
- 保育園、幼稚園
- 児童福祉施設
- 保健センター
- 障がい者支援施設
- 治験コーディネーター
- 献血ルーム、献血バス
- 健診センター・検診センター
できるだけ楽な診療科で働きたい
業務負担の観点でいうと、眼科・耳鼻科・皮膚科・整形外科・泌尿器科、あたりが負担が少ないです。
反対に大変な診療科は、ICU・施術室・精神科などです。
できるだけ給料の高い病院で働きたい
給料が高い病院には、以下の特徴があります。
- 病床数が多い
- 国立・公立病院や公的医療機関
- 二次救急指定病院
- 都市部の私立大学病院
- 大手企業のグループ会社が運営している
- 私立学校法人や社会保険関係団体が運営している
- 郊外の療養型病院
※転職サイトマイナビ看護師に掲載された求人で、給料の高い順で掲載されている病院を抽出し検証
一般企業への転職するには?
看護師資格を活かすなら、以下のような職場があります。
- 医療機器メーカーの営業
- 医療系のコールセンター
- 治験コーディネーター
- 臨床開発モニター
これ以外にも、医療分野でサービスを提供している会社などであれば、経験を活かしながら総合職・一般職での入社も可能です。
夜勤がなくなり手取りが下がりやすいのがネックなので、ビズリーチのような年収高めの求人をメインに扱う転職サイトを使うのがおすすめ。一般企業転職を経験した看護師からの評判も上々です。
転職ではなく、資格取得で給料あげたい
給料をあげる一番簡単な方法が転職であり、例えば「認定看護師」「専門看護師」などの資格で給料アップは困難です。
病院の6割は「認定看護師」「専門看護師」などの資格を持っていても、手当などは特に存在しないからです。
ただ特定の専門領域の資格(例えば循環器内科で”心臓リハビリテーション指導士”の資格を取るなど)であれば、キャリアアップによる昇給も可能性があります。
ブランクが長くて不安
ナースセンターの復職者支援研修に参加し、知識・技術を学びなおしておくと安心です。
以下のような研修を無料で受けられる制度です。
- 最近の医療看護動向に関する講義
- 電子カルテの操作方法
- 採血・注射の演習
- 急変対応
- 与薬に関する講義
面接時でもその旨を伝えることで、病院側の懸念も払しょくされるでしょう。