看護roo!(カンゴルー)を利用した方の口コミを調査し、評判の良い転職サイトなのか検証しました。
カンゴルーは、「親身な対応」などの感想が多いので、「信頼できる人に担当してほしい」という方には一応おすすめできる。
しかし、求人の少なさが致命的。有名な割に実は小規模な転職サイト。求人数3万件以上と公表されているが、実際はそんなに多くない。実は良く見るとその中には、現在募集していない施設も含まれていて、水増しされている状態。募集中の求人だけを見ると実際は2万件弱。かつ、その3割が介護施設。
また、関東・関西・東海がメインサポート地域なので地方には不向き。ちなみに紹介特典はない。
充分に比較検討するなら募集中の求人は、最低でも4万件は欲しいところなので、求人数の多さという観点でみると、おすすめはレバウェル看護(求人数14万件で、カンゴルーの7倍以上。オリコン満足度調査3冠実績あり)かマイナビ看護師(求人数5.5万件で、若手看護師の転職支援実績が豊富)。
ちなみに、カンゴルーは当メディアが口コミをもとに選定したランキングでは5位。
カンゴルーのメインサポートエリア
東京/神奈川/埼玉/千葉/愛知/三重/岐阜/静岡/大阪/京都/兵庫/滋賀/奈良/和歌山
上記以外にお住まいなら、全国対応のレバウェル看護 (求人数トップクラス)へ
※レバウェル看護の口コミはこちらで詳しく解説
看護roo!(カンゴルー)の口コミ評判まとめ
カンゴルーの高評価口コミ
カンゴルーの転職サイトに登録して担当のお姉さんとお話したんだけど、めっちゃ親身になって一緒に考えてくれたり、優しい言葉かけてくれて当たりだった
https://twitter.com/towa_soins/status/1438016495070552067
カンゴルー の担当さん話しやすくて助かる…連絡も最低限なのでコミュ障にはありがたい。転職らしい転職が初めてなので、どうなるか本当に不安だったけど、ちょっと前向きになれた。
https://twitter.com/ohagiiii1/status/1577235837707616258
今回転職サイトでカンゴルーさんを利用させてもらったのですが、親身になって下さって色々きめ細かな対応で利用して良かった
https://twitter.com/Magupend/status/1223466072474435584
カンゴルーさんお勧めです。 担当さんがガツガツこなくて、めちゃ丁寧でした。
https://twitter.com/ToFeelAtEase/status/1576320688398667776
カンゴルーはキャリアアドバイザーとの相性もあると思いますが、とても親切丁寧で良かったです。
https://twitter.com/hukunurse2022/status/1611172617641426944
私の看護ルーいいと思います。すごく丁寧にお話しきいてくださって。弱ってるときだったのでちょっと泣いちゃいました。
https://twitter.com/nurse_kumimama/status/1660520668759465985
ハロワ行ったり転職サイト登録したり色々転活してるんだけど看護ルー転職の担当の人優しすぎて、、、
https://twitter.com/IzB45/status/1451069548275200000
私が前転職した時に看護ルー利用してましたが、確かに担当さんめっちゃいい人でした
https://twitter.com/naginagis2s2/status/1289855964548485120
転職サイトカンゴルーはよかった
https://twitter.com/1mOB9V4OdvzYrnm/status/1409357162392952833
良かった点
・的外れな求人を送ってこなかった
・エージェントが優しかった
・無理なものは無理とハッキリ言ってくれた
・退職のサポートもしてくれた
・転職の詳細が書いてる本をくれた
・次回の電話相談日をあらかじめ予定立ててくれた
悪かった点
・求人が少なかった
カンゴルーは、担当者の対応についての高評価口コミが非常に多い。利用者の感想にも「親身」「丁寧」「優しい」という単語が頻出。転職サイト選びにおいて「良い人に担当してほしい」が最優先事項で、後述する求人の少なさに目を瞑れるなら、カンゴルーはおすすめ。
カンゴルーの低評価口コミ
▼求人の少なさについて
看護ルー使ってましたが良い求人がなく、
https://twitter.com/Mizuni_nagasou_/status/1391489502237974528
自分で今の病院の求人ホームから人事部に電話して面接しました!
カンゴルー 担当者によって質にムラがある。伝えた条件にほとんど一致していない求人が送られてくる。この時点でちょっとしんどくなって利用することを辞めたので見学・面談時のフォローに関しての情報ないです。
https://twitter.com/HNzPqoH7xdkzlzO/status/1412268210544513027
カンゴルーさんは、 非常勤の場合、週3回以上からの求人しかないみたい。なるほどー… 知らなかったな。 一応週3回で探してみてもらうことに。 電話の時間調整は事前にメールが来たりして、調整はしやすい
https://twitter.com/kurumi550267861/status/1650665722518073346
カンゴルーの弱点は求人数。知名度の割に、転職サイトの規模は小さい。そもそもメインサポート地域が関東・関西・東海に限られており、非常勤もほぼ扱っていない。(他サイトとの比較など詳しくは後述)
▼対応について
カンゴルーさん使って丁寧で良かったのですが1社目面接して嫌な印象だったのでお断りしたら次々ここはどうですか?!って連絡してこられるのでやめました。どこもそうかもですが
https://twitter.com/okousanka/status/1577251454737268736
カンゴルー登録したんだけど、全然電話のタイミング合わないしLINEで顔文字多いし、なんか苦手……
https://twitter.com/gw0oXOWfYApo4uS/status/1205018416492367872
カンゴルー電話しつこすぎ。ちょっと転職の情報みたいだけで登録しただけなのに、鬼電かけてくるからはっきり「情報みたいだけで登録したので、転職サポートいりません。何度も何度も連絡されても困りますっ」って言った
https://twitter.com/2bro3ns021/status/1430449603074162691
担当者の対応について、微妙と捉える人もいる。ただ、1人目の口コミについては、転職サイトとして特に対応が悪いわけでもない。(むしろすぐに新しい求人を紹介してくれる積極性の高さは評価できるかと)
2人目の口コミは、シンプルに個人の感想だが、LINEに絵文字を使うのは苦手というのも分からないでもない。
3人目の口コミ「しつこい」については、心配不要。というのも、連絡は主にLINEで行い、電話はほとんどしないため。「しつこい」という口コミはいくつかあったが、全ての投稿者に「カンゴルーからの登録確認の電話を無視している(そもそも転職サイトに電話確認・担当者制度があることを知らない)」という共通点があった(詳しくは後述)
低評価口コミからデメリットはないか検証
口コミをもとに、カンゴルーのデメリットとなり得る点はないか検証しました。
①求人数の少なさは津名的な懸念点
前章で軽く説明しましたが、カンゴルーの弱点は求人数の少なさです。他の大手転職サイトと比較すると、次の通り。割と少ない方です。しかも後述しますが、募集終了済みの求人も紛れていて、実際はもっと少ないです。
そもそもカンゴルーのメインサポート地域は関東・関西・東海エリアで、それ以外の地域ではほとんど求人がありません。
※対応エリア
東京/神奈川/埼玉/千葉/愛知/三重/岐阜/静岡/大阪/京都/兵庫/滋賀/奈良/和歌山
また求人の7割以上は常勤で、非常勤はそれほど積極的に扱っていません。
このため、希望条件によっては「紹介された求人の中に、働きたいと思える職場がない」こともあり得ます。
最終的に働く職場は一つなので、単純に求人は多ければいいというわけではないのですが(紹介求人が多すぎると逆に迷って判断できないという人もいる)、そうはいっても選択肢は多いに越したことはないので、懸念がある方は求人数が断トツで多いレバウェル看護 との併用をおすすめします。
カンゴルーは担当者の対応・丁寧さは抜群だが、その分選択肢が少なくなる。だが、その弱点を補うレバウェル看護との併用であれば、その懸念も払しょくされる。
②古い求人も掲載されているので、実際の求人はもっと少ない
カンゴルーは基本的に、担当アドバイザーに希望条件を伝えて、それに合った求人を紹介してもらうという流れで進めていきます。この場合は、常に最新の情報が共有されるため、心配要りません。
ただカンゴルーは「サイト上に掲載されている求人を検索し、気になるものに問い合わせをする」というやり方で職場を探すこともできるのですが、この検索結果一覧には、デフォルトだと古い情報(現在は求人募集しているか定かではない病院)も出てくる仕様になっています。
そして検索項目の「募集状況」を「現在募集中のみ」に限定すると、不確定の求人は除外できるのですが、必然的に掲載求人数は更に少なくなります。公開求人数は3万件以上といわれていますが、募集中の求人だけに絞ってカウントしてみると、2万件弱でした。
求人数を重視するなら、カンゴルーの7倍ほどの求人を扱うレバウェル看護がおすすめです。
何が言いたいかというと、結論ここでも求人数が少ない点がデメリットになるということ。紹介求人・検索求人ともに、希望条件が多いほど選択肢が限られてくる。
③「連絡のしつこさ」については気にしなくて良い
カンゴルーはブログ等で「連絡がしつこいこともある」と紹介されることもあり、実際に「電話がしつこかった」という口コミもありましたが、結論、これは気にしなくて大丈夫です。というのも、カンゴルーは基本的にLINE・メールでやり取りするためです。
ではなぜ「しつこい」という口コミがあるかというと、登録確認の電話を無視する看護師さんが一定数いるからです。
カンゴルーの登録の仕組み

カンゴルーの登録ページを開くと、看護師資格の有無や転職の希望時期を入力する項目があり、最後に「登録する」というボタンを押して手続きは終わります。
しかし、これではまだ会員登録は済んでいません。仮登録の状態です。
仮登録すると、当日~翌日(土日を挟む場合は週明け)にカンゴルーから確認の電話がかかってきます。
- 登録内容に間違いはないか
- 担当アドバイザーとのキャリアヒアリング※の日程
※(電話面談のこと。ここで希望条件を詳細に伝えると求人を紹介してもらえる)
その確認の電話に出てはじめて、登録が完了します。
そして、ここからが重要なのですが、看護師さんの半分くらいは、この「カンゴルーからの電話に応対して、ようやく登録完了」の仕組みを知りません。
この仕組みを知らないと、確認電話をスルーしてしまう

この仕組みを知らない看護師さんの立場に立つとどうなるでしょうか。いきなり見知らぬ番号から電話が来るわけなので、おそらく一旦スルーしますよね。
要は、仮登録のまま放置という状態になります。
「情報を入力したら終わりと思っていた」「電話がくるなんてそもそも知らなかった」という看護師さんは非常に多いです。
カンゴルーは登録確認のために再度電話してくる

では、看護師さんが確認電話スルーした場合、どうなるかというと、カンゴルーは登録確認のために、再度電話してきます。
考えてみれば当然で、「登録ページから情報を入力してきて、確認の電話をかけたら出ない」わけですから、カンゴルーからしても「どういうこと??」となるわけです。
でも電話が来るなんて知らない看護師さんは、再びかかってきても「うざいな」と無視します。
この結果、、、、
確認の電話→無視→もう一度確認の電話→無視!→確認電話→しつこい!…
という負のサイクルが生まれるのです。「しつこい」という口コミの原因のほとんどがこれです。
このように、「確認電話が来ることを知らない」ゆえに、看護師さんとカンゴルーの連絡担当側で擦れ違いが起こり、その結果看護師さんは「しつこいな」と感じてしまうわけです。
実際に、確認電話を無視し続けると、以下のようなメールが送付されてきます。
「しつこい」という口コミは擦れ違いが原因。しつこいという看護師さんの多くが、「登録→すぐ求人を見られるようになるものだ」と勘違いしているが、実際は「登録→担当者と初回面談の上で、求人を紹介してくれる」というのが正しい。(カンゴルーに限らず、転職サイトはどれもこの仕組み)
「カンゴルーはしつこかった」と言っている人のほとんどは、登録確認の電話を無視し続けており、利用してすらいない人なので、この点は心配不要。
看護roo!(カンゴルー)ならではのメリット・強み
カンゴルーは、求人数については可もなく不可もなく、といった具合でしたが、それ以外の部分ではかなりメリットの多い転職サイトです。
①両面型の転職支援
看護師転職サイトは、(1)両面型と(2)分業型という2種類の内部体制があり、サポートの質は(1)両面型の方が高いです。
■両面型
一人の担当者が看護師と病院の橋渡しとなる組織体制。双方から直接ニーズを聞き、それぞれの希望を理解した上で質の高いマッチングを実現できる。
■分業型
看護師の希望をヒアリングする担当者と、病院との連絡を行う担当者が別々の組織体制。転職サイト側の都合で言うと効率化を図れるメリットはあるが、情報連携が上手くできなかったり、担当者間で認識がズレたりと、看護師側にメリットはほぼない。

そしてカンゴルーはこの(1)両面型の支援を行っています。両面型は病院のリアルな情報を担当者経由でダイレクトに把握できるので、「情報の齟齬がなく、ミスマッチが起こりにくい」「求人票に載ってないリアルな情報も直接確認できる」といったメリットがあります。
クイックでは、企業と求職者双方にとってベストな支援を行うため、一人のコンサルタントが企業・求職者の両面と直接向き合う「一気通貫制」を取っています。多くの人材紹介会社は、企業か求職者、どちらか一方しか担当できない分業制。両方を担当できるのはクイックならではの魅力です。
株式会社クイック採用ページ確認
カンゴルーは担当者の対応が高評価でしたが、背景にはこういった組織体制があると言えそうです。
②転職支援歴14年と実績豊富
カンゴルーの転職サポートは2009年に開始されたサービスで、14年の支援実績があります。運営元の株式会社クイックは、東証プライム市場上場企業で、アメリカや中国にも関連会社のある大手企業です。
看護師転職サイトの中には、実績が乏しい小規模企業が運営するサイトもありますが、そういったサイトはやはり実績・信頼性という点で懸念があります。
しかしカンゴルーは支援実績・運営企業という二軸で信頼が置ける転職サイトなので、「まず最初に登録するなら大手」という方におすすめです。
③個人情報の扱いも心配なし
株式会社クイックは、プライバシーマーク取得企業なので、個人情報の扱いについても余計な心配は要りません。
プライバシーマークとは、個人情報の取り扱いが適切であると評価された企業に付与される第三者認証です。一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とその指定機関が厳格に審査したうえで付与されます。
要するに、個人情報の取り扱いについては第三者の専門機関からお墨付きがあるということです。個人情報の取り扱いで、登録者が不利益をこうむることはまずないと思われます。
その他転職サイトの標準的なサービスは全てあり
以下のような転職サイトの標準的なサービスはもちろん全てあり、口コミを見る限り担当者が関連する部分は高評価です。
- 求人紹介
- 応募書類添削
- 面接対策(過去の面接傾向の提供)
- 施設の雰囲気など求人票にはない情報の提供
- 面接の日程調整
- 入職日の調整
- 雇用条件(年収など)の交渉
応募書類添削や面接対策などは正直担当者次第なところもありますが(○○病院の看護師さんと一括りに言っても、新人からベテランまで様々いるように)、担当者は合わなければ申請フォームから簡単に変更できるので心配不要です。
看護roo!に紹介特典は無い
残念ながら、看護roo!に紹介特典はありません。その他のキャンペーンも2023年時点では行われていない状況です。
検索結果の「他の人はこちらも検索」に出てくるので少し期待してしまうかもしれませんが、おそらく噂レベルの情報が回っているのでしょう。
看護roo!(カンゴルー)がおすすめな人【結論】
口コミを見る限り、カンゴルーは以下に該当する方におすすめです。
- 求人数は別にどうでもいいので、「丁寧なサポート」を何より重視したい
- 関東・関西・東海エリアで転職活動している
登録から転職サポートまで全て無料なので、上記に該当する方は利用してみてください。
反対に、以下に該当する方は別の転職サイトを使うのがおすすめです。(カンゴルーと併用が一番効果的)
- 「求人数(どれだけ選択肢を得られるか)」を重視したい
- 地方在住(関東・関西・東海以外)
- 非常勤、派遣を希望
カンゴルーのデメリット的側面をカバーする転職サイトは以下の通りです。
上記の転職サイトについては、以下で詳細を解説します。
レバウェル看護|病院求人数が最多、キャリアアップ転職におすすめ

- 公開求人だけで14万件超え、業界トップレベル
- 地方でも豊富な選択肢が手に入る
レバウェル看護(旧・看護のお仕事)は、14万件以上の公開求人数を誇る看護師転職サイトです。
求人数は転職サイトの中でトップクラス、求人数が10万を超えるサイトはほとんどなく、まさに桁が一つ違います。掲載求人のほとんどが病院求人なので、キャリアアップ転職に向いています。
サポートエリアは限定しておらず、地方の看護師さんでも利用可能です。14万件以上の求人を扱っていますので、地方であってもよほど難しい条件を指定しない限り、「求人がない」ということはないと思います。
【公式】https://kango-oshigoto.jp/
おすすめ年代 | 20~40代 |
エリア | 全国 |
LINEで連絡 | ◎ |
ナースではたらこ|クリニック転職・非常勤求人探しならコレ

- オリコン満足度No1のお墨付き
- クリニック求人が多い
- 非常勤転職にも対応
ナースではたらこは、オリコン顧客満足度1位を獲得した実績のある看護師転職サイトです(2022年度)。
全国の求人を保有しており、求人の8割をクリニック求人が占めています。夜勤無しで働きたいといった方にぜひおすすめしたいサイトです。
こちらもエリアは限定しておらず、地方であっても問題なく利用できます。また非常勤の転職にも対応しており、パートで働きたいという方にもおすすめです。(非常勤は他のサイトだと対応を後回しにされることが多い)
看護師の厳しい勤務条件を考慮し、24時間体制で電話受付を行っていることもポイント。これにより、夜勤や変則的なシフトで働く看護師でも不安があればすぐに問い合わせられるようになっています。
【公式】https://iryo-de-hatarako.net/
おすすめ年代 | 20~40代 |
エリア | 全国 |
LINEで連絡 | ◎ |
マイナビ看護師|求人のバランスの良さが好評

- 求人のバランスが良く、選択肢を広げるには最適
- 未経験歓迎など、若手向けの求人を多く扱う
マイナビ看護師は、求人のバランスの良さに強みのある転職サイトです。求人数は5.5万件と転職サイトの中でも多い部類で、病院・クリニック・施設などバランスよく扱っています。美容クリニックなど他のサイトでは見つかりにくい求人でも、比較検討に十分な量が掲載されているのもポイントです。
また20~30代からの高評価口コミが多く、求人の3割が未経験歓迎。若年層のキャリアチェンジに最適な転職サイトです。
おすすめ年代 | 20~30代中盤 |
エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・北海道・愛知・三重・岐阜・大阪・兵庫・京都・広島・福岡 |
LINEで連絡 | ◎ |
看護プロ(株式会社ローザス)

看護プロは、地域特化型で求人数もそれほどないですが、その分情報の質に強みを持っています。
例えば看護プロは求人に病院の内部事情に関する情報を載せており(会員限定)、いわゆる”入ってみなければ分からないこと”を事前にチェックできるようになっています。
看護プロの求人票にある項目
職場環境 / 人間関係 / 残業時間 / 休みの取りやすさ / キャリアアドバイザー現場レポート
これはアドバイザーが直接病院を訪れて情報収集したり、実際に入職した看護師さんに聞き取りをおこなったりして集めているリアルな情報となっています。
全国的なサイトだと、どうしてもこのような対応は難しく、表面上のデータ情報しか分かりにくい側面があります。看護プロは限られたエリアだからこその情報収集力がある点が強みで。それもあってか2023年のゼネラルリサーチの調査(看護師1,004人対象)では「看護師さんが選ぶ人材紹介会社 No.1」に選ばれた実績もあります。
年齢層問わず積極的にサポートしており、40~50代から特に高評価です。
対応エリア
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬/山梨/愛知/静岡
キララサポート看護(株式会社モード・プランニング・ジャパン)

キララサポート看護は、看護師の転職と派遣に対応した転職サイトです。
福祉業界を中心に転職支援実績が豊富で、紹介予定派遣の求人も多数扱っています。
求人は全国23都道府県に展開していますが、大半が東京都などの首都圏エリアに集中していますので、都市部向けの転職サイトとなっています。
【公式】https://kirara-support.jp/kango
カンゴルーの転職の流れ
まずは結論から。カンゴルーの登録の流れは以下の通りです。
- 登録ページから会員登録
- カンゴルーから確認の電話が来るのを待つ
- 登録確認の電話に出る(登録完了)
所用時間は1分です。詳しく説明します。
登録ページから会員登録。ただしこれはまだ”仮登録”の状態
登録ページを開き、質問に回答して次を進むを押していくだけです。
- 保有資格
- 転職の希望時期
- 希望の働き方(夜勤ありなし等)
- 名前、生年月日、住所(市区町村まで)
- 電話番号、メールアドレス
最後に「登録する」ボタンを押して、手続きは終了です。
ただし、これだとまだ仮登録の状態です。
当日~翌日(土日を挟む場合は週明け)に、入力した電話番号宛てにカンゴルーから電話がかかってきます。
その電話に出て、登録は完了です。
登録が完了した後の流れは以下の通りです。
- キャリアヒアリングで、希望条件を伝える
- 後日、条件に合った求人がいくつかLINE・メールで届くので確認
- 気になる求人があればエントリーする(詳しく話を聞くこともできる)
重要なところを詳しく解説します。
キャリアヒアリング
カンゴルーからかかってきた電話(確認電話ですね)では、登録内容に間違いはないかの確認と、もう一つ「キャリアヒアリング」を行います。
現在の就業状況や、希望条件を担当アドバイザーに伝える時間。電話(あるいはWEB通話)で行われる。
このキャリアヒアリングの内容を踏まえて、担当アドバイザーは求人を紹介してくれたり、転職のサポートをしてくれたりする。
希望日時はこちらから提示できるので、仕事がない日を伝えましょう。
キャリアヒアリング内容に基づいて、求人が送られてくる
求人紹介はLINE・メールを用いて行われます。キャリアヒアリングの内容に基づいて、求人が届くのでチェックしつつ、気になる病院があれば「エントリーします」と返信しましょう。
もちろん「もっと詳しく情報を知りたい」といった場合は、直接電話で聞くこともできます
よくある質問
転職サイトに関する質問
転職サイトとは?
人材を採用したい病院と求職者をマッチングさせる人材紹介サービスです。以下のことをしてくれます。
- 非公開求人の紹介
- 病院への推薦(プッシュ)
- 選考対策(書類添削や面接回答のアドバイス)
- 給与交渉
- 面接日時の取り決め代行(便利!!)
求職者側に費用は一切かかりません。「今すぐ転職するつもりはないけど、情報収集のために使う」という方も多いです。
転職サイトはなぜ無料?
転職サイトは病院からお金をもらうビジネスモデルだからです。
病院に人材を紹介し、病院からの手数料を収益としています。なので求職者は完全無料で利用できるのです。
またそもそも人材紹介事業では、一般の求職者からお金をもらうのが禁止されています。
転職サイトを使う流れは?
以下の流れで進んでいきます。
- 会員登録
- 登録確認の電話と初回面談の日程調整
- 初回電話面談(ここで希望条件を伝える)
- 求人紹介が届く
- 気になる求人にエントリー
- 選考を受ける
気になることや疑問点があれば適宜質問できます。また、書類作成のアドバイスなどももらえます。
登録不要で検索から応募できる転職サイトは?
登録不要で応募までできる転職サイトはありません。
が、ジョブメドレーやコメディカルドットコムであれば、求人検索までなら登録不要で可能です。
転職サイトは使わない方がいいと言われるのはなぜ?
転職サイト経由での採用を渋る病院もあり、結果的に選考で不利になるケースがあるからです。転職サイトを経由すると紹介料が発生し、病院側は金銭的な負担が生じます。人材採用にかけるお金がない、というお財布が危ない病院では、転職サイトというサービス自体に嫌悪感を持っている採用担当者もいます。
とはいえ、転職サイトを利用しないと選択肢がかなり絞られるのも事実。もはや転職サイトを使わずして求人を探すのは難しいと思います。
転職サイトは何社利用すべき?
2~3つ併用するのがおすすめです。求人の選択肢が増えるうえに、アドバイスがより客観的になるからです。
とはいえ、掛け持ちするかどうかは性格によります。掛け持ちするほど転職サイトとのやり取りが増えるので、例えば、
- 日常的にLINEのやり取りを溜めがち
- 決められない性格(例えば居酒屋のメニューは誰かに任せがち)
に該当する方は、掛け持ちは逆効果になることも。まずは高評価サイト1つに絞ってスタートしてみるのがおすすめです。
転職サイトを使っていることは病院にバレる?
バレることはまずありません。病院側は応募していない求職者情報を見れませんし、信用が命の人材紹介業は何より個人情報の扱いを徹底しているためです。
転職サイトではなく、スカウト型求人サイト(ジョブメドレーなど)であっても、ブロック機能がついているので、しっかりと対策していればバレることはないでしょう。
LINEでやり取りできますか?
できます。というより、大手サイトはLINEでのやり取りが主流です。
LINEを知られるのが嫌な場合は、メール・SMSメールでも問題ありません。
看護師転職サイトの断り方は?
転職サイトからの連絡が面倒になり、利用を断りたい場合は、以下のような文面で一報入れましょう。
いつもお世話になっております。〇〇です。
諸般の事情につき、転職活動を一時休止することとなりました。今後の求人紹介は不要で、転職活動を再開する際には、改めてこちらから連絡させていただければと存じます。よろしくお願いいたします。
転職サイトを使うデメリットは?
転職サイトは求職者の内定が決まって収益が出る仕組みなので、一部の悪質なエージェントに当たってしまうと、とにかく応募しましょう、と急かされることがあります。
転職の希望や軸が明確ならきっぱりと意思表示できると思いますが、押しに弱い人やエージェントが正しいと思いこんでしまう人は、本当は希望していない病院に応募してしまうこともあります。
転職サイトを利用する際には、希望条件や譲れない条件、NG条件などを明確にしておき、希望に沿わない求人は応募しないことが重要です。
看護師転職サイトを使うメリットは?
以下のようなメリットがあります。
- 「何から初めて良いか分からない状態」からスタートして、転職成功までたどり着ける
- 腕の良い担当者なら、良い求人を見繕ってくれる
- 主体的に動かなくても、転職活動が半自動的に進む
- 選考落ちの理由が分かるので、看護師としての市場価値と改善点が分かる
- 採用担当者にプッシュしてくれる(転職成功すれば収益になるため)
- 選考の日程調整を代行してくれる
正しく選べば、デメリットよりもメリットの方が大きいです。
転職サイトを使う際の注意点は?
以下の点は必ず意識してください。
- 担当アドバイザーに頼りきりになりすぎない
- 複数のサイトから同じ病院に応募しない
- 求人情報は自分で目でしっかり確かめる
特に担当アドバイザーを全面的に信用してしまう人も多いのですが、あくまで「求人を紹介してくれる人」に過ぎません。アドバイスも客観的に見えて、自社経由での採用につながりそうなバイアスがかかっていることがあるので、あくまでアドバイスは参考程度に聞き、最後は自分で判断する姿勢が欠かせません。
看護師転職サイトはパートも使えますか?
多くは常勤向けですが、ナースではたらこは非常勤希望者の登録も歓迎しています。
求人数は2,000件ほどと常勤と比較して少なくはなるものの、十分な数字でしょう。
また、非常勤であればジョブメドレー看護のような求人広告型の方が、手数料がかかりにくいので採用されやすいです。
転職サイトに断られることはある?
利用対象外の場合は、断られることがあります。例えば、地方に住んでいて紹介できる求人がほとんどないケースです。
また、あまりに短期離職を繰り返していたり、ブランク期間が長すぎたり(20年以上など)する場合は、「紹介できる求人はありません」とやんわり断られることもあります。
転職サイトの選び方は?
複数まとめて登録し、最初のキャリア面談で「信頼できそう」と感じたところをメインで使うのが賢いやり方です。
転職サイトのサービス内容は、どれも求人紹介・選考対策・日程調整代行・年収交渉代行の部分は同じです。(利用無料でサービス内容に差がないので、エージェントは差別化が難しい業態)
そこで転職サイトは、「どのサービスか」よりも「誰に担当してもらうか(担当エージェント)」が重要なので、まずは比較検討してみることをおすすめします。
お祝い金はある?
原則、ありません。お祝い金制度は2021年に法律で禁止されました。
しかし一部の求人広告型転職サイト(ジョブメドレーなど)は、禁止対象ではありません。なので、「勤続支援金」という形でお祝い金を贈呈しているサイトもあります。
看護師転職サイトのトラブル事例は?
以下のようなトラブルが想定されます。
- 情報のズレ(転職サイトの情報伝達ミス)
- 重複で応募が進んでしまう
- 担当者との相性が最悪
- 担当者の業界知識が不足している
また、悪質な転職サイトでは以下のようなケースも報告されています。
- 連絡があまりにしつこい
- 着信拒否しても別の番号からかかってくる
- いざ働いてみると聞いていた話と違う(嘘・騙された)
- 退会したのに連絡が来る(個人情報が削除されていない)
- 勝手にエントリーされた
看護師転職サイトで内定が決まった後に辞退しても良い?
もちろん構いません。以下のような連絡を担当者にしておけば大丈夫です。
先日内定をいただきました○○病院ですが、内定を辞退させていただきたく存じます。
せっかくサポートしていただいたのにも関わらず、このような結論となってしまい、大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
看護師転職サイトはしつこい電話がくる?
看護師転職サイトは登録すると確認の電話がくるのですが、そのことを知らずに無視すると、何度かしつこめに電話がきます。
なぜなら確認の電話に出ない限り「仮登録」の状態が続いてしまうからです。
その電話に出れば、あとは連絡手段をLINEやメールに設定できるので、しつこい電話がくることはありません。
全く電話のない転職サイトは?
ジョブメドレー看護は紹介ではなく、自分で求人を探して自分で応募するタイプの求人広告型転職サイトなので、担当者との電話はありません。
※初回登録情報の不備や緊急の連絡などで連絡が来るケースは稀にあります。
他には、メディカルスタジアムも最近誕生したばかりの求人広告型サイトです。
転職サイトは新人看護師でも使って良い?
全く問題ありません。新人となると紹介できる求人の幅は狭まりますが、それでも今後のキャリアを見据えた職場を提案してくれます。
新人だからといって利用を断られることはありません。
看護師転職サイトの非公開求人とは?
転職サイトの求人検索欄に掲載されていない求人のことです。
会員登録すると紹介してもらえるようになります。
看護師転職サイトの紹介料はどれくらい?
採用が決まった看護師の年収の20%ほどが相場です。
なので例えば年収500万円の看護師を採用すると、病院は転職サイトに100万円ほど支払います。
看護師転職サイトを使わないで転職する方法は?
以下のやり方があります。
- 病院に直接問い合わせて応募
- ハローワークの活用
- eナースセンターの活用
転職サイト以外だと、eナースセンターがおすすめです。都道府県看護協会が行う職業紹介で、転職サイトと同じように専門員に相談しながら仕事を探せます。
復職者向けの研修なども行っているので、ブランクがある方にもおすすめです。
会員登録不要の看護師転職サイトは?
求人をとりあえず見てみる、くらいならどのサイトでもできます。
しかし、会員登録不要で応募まで可能なサイトはありません。また、多くのサイトでは求人詳細を見る際も会員登録が必要になります。
転職サイトとハローワークはどちらを使うべき?
転職サイトの利用をおすすめします。なぜなら、ハローワークは「情報が虚偽だった」といった報告が多く、また制度も古いため求人が探しづらいからです。ハローワークで仕事を探す人はだんだん減っています。
転職サイトに登録するのは退職してからの方がいい?
在職中からで構いません。というより、働きながらの転職活動を効率的に進めるためにこそ、転職サイトは使った方が良いです。
求人を探す手間が省けて、病院とのやり取りを全て代行してくれるからです。極端に言うと、決められた日に面接に行くだけで済みます。
リクルート社が手掛ける看護師転職サイトはある?
現状、ありません。リクルート社は看護師系のサービスを一切手掛けていないようです。
※リクルート社の転職サービス「リクルートエージェント」「リクルートダイレクトスカウト」は、ビジネスパーソン向けなので、看護師の求人はほぼありません。
美容クリニック専門の看護師転職サイトは?
美容外科求人ガイドは比較的規模が大きめで求人数も5,000件ほどと多めです。
美容整形ジョブ!は求人数が2,000件と小規模ですが、アートメイク看護師の求人など珍しい案件も掲載されています。
看護師転職サイトの利用率は?
公益社団法人全日本病院協会が行った調査では、医療機関の73.5%が転職サイト(紹介会社)を利用している、との回答が確認できます。(「病院の人材紹介手数料」に関するアンケート調査)
看護師転職サイトで「情報だけ教えてもらう」はアリ?
可能です。転職サイトは「少し気になる」くらいの温度感でも利用できます。
情報だけ聞いて応募は直接する、というのもできなくはありませんが、後々のトラブルを考えると避けたいところです。
看護師転職に関するよくある質問
最初の転職は看護師何年目くらいが良い?
理想を言うと、5年目以降がベストです。それくらいの年数であれば、転職時に技術・経験を懸念されることも少ないでしょう。
5年目未満だと、決して転職が難しいというわけではありませんが、年数が低いほど(特に1~2年目)難易度は高まります。
おそらく3年目辺りで転職を考える方が多いと思いますが、絶妙なラインで、これまでの経験と技術に次第でサクッと転職できたり、一方全然決まらなかったりということもあります。
この場合は転職するしないは置いておいて、一旦転職サイトに相談してみて客観的な判断をあおぐのが良いと思います。
転職がすぐ決まる人と決まらない人の違いは?
経験やスキルのある無しはもちろんですが、転職活動の進め方に違いがあります。
すぐ決まる人は、複数の病院を併願して短期集中型で選考を受けている人が多いですね。モチベーションも下がりませんし、情報収集や選考対策も集中的に行えます。
対して、なかなか決まらない人は一つの施設を受けては不採用になり、そこから次選考を受ける病院を探す…といった進め方をしていることが多いです。
転職回数はどれくらいまでなら選考に影響しない?
年齢によりますが、20代なら1回まで、30代以降は3回までならそれほど不利にならないでしょう。
特に30代以降だと、家庭の事情でいったん看護の現場を離れたり、数年経って復帰したりと、退職やブランクが発生するのは当たり前なので、それほど回数を懸念されることもないと思います。
10回以上転職する看護師もいるらしい?
かなり少数ですが、まれにいらっしゃいます。
ですが、「配偶者の転勤」のような家庭の事情が重なったり、パートや短期の派遣をメインにしていたりすれば、それくらいになっても不思議ではありません。
転職時もしっかりその背景を伝えられれば、大きなデメリットになることはないでしょう。
辞めたいと思った時、まず部署異動はアリ?
もちろんありです。異動できるのであれば、辞めないに越したことはありません。
看護師の意向によって異動が実現するケースは多いので、まずは直属の上司に相談してみてください。
転職したのにすぐ辞めるのはアリ?
推奨はしませんが、入職前とのギャップが到底埋められないなら辞めても良いと思います。
次の転職活動のハードルはやや上がるものの、退職理由をしっかり論理的に伝えられれば大丈夫です。
例えば、「入職前と条件面の違いがあった」「業務内容でギャップがあった」などであれば、それほど致命的な退職にはなりません。
転職におすすめの時期はいつ?
1~3月は求人が増えるのでおすすめの時期となります。
年度末に退職する看護師の代わりを確保したい病院が増えるからです。
次に求人が多いのが10月になります。
面接ではどんなことを聞かれる?
面接で頻出の質問は以下の通りです。
- 自己紹介
- 志望動機
- 転職の理由
- これまでの経験(業務内容)
- 長所と短所
- 看護観について
- 希望する配属先とその理由
- 夜勤や残業はどれくらい対応可能か
内容というより、いかに分かりやすく的確に伝えられるかがポイントですので、事前に回答を用意しておきましょう。
面接時の服装は?
上下セットのスーツか、ジャケット&パンツスタイルがベストです。
白ブラウスなどを合わせたフォーマルとカジュアルの中間くらいが好ましいでしょう。
皆何を基準に転職先を決めている?
以下の基準で選ぶ方がほとんどのようです。(多い順)
- 希望する仕事内容か
- 勤務時間と勤務日数
- 通いやすい
- 収入
- 職場の雰囲気
職場の雰囲気も大事ですが、入職前はなんとなくしか分からないので、あまり重視しない方が良いでしょう。
病院・クリニック以外だとどんな職場がある?
以下のような職場が選択肢に入るでしょう。
- 訪問看護ステーション
- 介護老人保健施設(老健)
- 介護老人福祉施設(特養)
- デイサービス
- 養護教諭(保健室の先生)
- 看護学校の教員
- 学校看護師
- 保育園、幼稚園
- 児童福祉施設
- 保健センター
- 障がい者支援施設
- 治験コーディネーター
- 献血ルーム、献血バス
- 健診センター・検診センター
できるだけ楽な診療科で働きたい
業務負担の観点でいうと、眼科・耳鼻科・皮膚科・整形外科・泌尿器科、あたりが負担が少ないです。
反対に大変な診療科は、ICU・施術室・精神科などです。
できるだけ給料の高い病院で働きたい
給料が高い病院には、以下の特徴があります。
- 病床数が多い
- 国立・公立病院や公的医療機関
- 二次救急指定病院
- 都市部の私立大学病院
- 大手企業のグループ会社が運営している
- 私立学校法人や社会保険関係団体が運営している
- 郊外の療養型病院
※転職サイトマイナビ看護師に掲載された求人で、給料の高い順で掲載されている病院を抽出し検証
一般企業への転職するには?
看護師資格を活かすなら、以下のような職場があります。
- 医療機器メーカーの営業
- 医療系のコールセンター
- 治験コーディネーター
- 臨床開発モニター
これ以外にも、医療分野でサービスを提供している会社などであれば、経験を活かしながら総合職・一般職での入社も可能です。
夜勤がなくなり手取りが下がりやすいのがネックなので、ビズリーチのような年収高めの求人をメインに扱う転職サイトを使うのがおすすめ。一般企業転職を経験した看護師からの評判も上々です。
転職ではなく、資格取得で給料あげたい
給料をあげる一番簡単な方法が転職であり、例えば「認定看護師」「専門看護師」などの資格で給料アップは困難です。
病院の6割は「認定看護師」「専門看護師」などの資格を持っていても、手当などは特に存在しないからです。
ただ特定の専門領域の資格(例えば循環器内科で”心臓リハビリテーション指導士”の資格を取るなど)であれば、キャリアアップによる昇給も可能性があります。
ブランクが長くて不安
ナースセンターの復職者支援研修に参加し、知識・技術を学びなおしておくと安心です。
以下のような研修を無料で受けられる制度です。
- 最近の医療看護動向に関する講義
- 電子カルテの操作方法
- 採血・注射の演習
- 急変対応
- 与薬に関する講義
面接時でもその旨を伝えることで、病院側の懸念も払しょくされるでしょう。