ジョブメドレー看護師を利用した方の口コミ評判を調査し、転職に使えるのかどうか検証しました。
ジョブメドレー看護師の口コミを調査したところ、「電話しなくて良い」点が圧倒的に高評価と判明。担当者からの紹介ではなく自分で探すスタイルなので、自分のペースを乱されない。「知らない人と電話をするのがストレス」という方には間違いなくおすすめ。勤続支援金(お祝い金)がもらえるのもメリット。
求人数は、電話なしの看護師転職サイトの中では断トツで多い。
スカウト機能については、高評価と低評価が半々。スカウト経由で採用されたという口コミもある一方、「スカウトが多く、どれも希望と微妙に違う」という声も。ただ希望とズレるスカウトは無視すれば良く、過度な期待は禁物というだけであって、スカウト機能が使えないというわけではない。
ジョブメドレー看護師の口コミ評判まとめ
- 電話をしなくて良いのでストレスがなかった
- 求人が探しやすい
- 応募書類を自動作成できて便利
- スカウトがやや届きすぎ(停止も可能)
ジョブメドレーを利用した看護師の高評価口コミ
高評価の口コミはこちら。
ジョブメドレーは1回も電話等することなく求人探せました! 祝い金とかの連絡もSMSできました!
https://twitter.com/dis_mate/status/1604696988100235266
ジョブメドレーは履歴書作れるし営業電話もないし使いやすかったです
https://twitter.com/junkango_stu2nd/status/1655435170659586048
ジョブメドレー やってみたけど、しつこい電話ないしLINEでてきるし 自分の希望に近いスカウトが来るから 今までのよりめっちゃ良い
https://twitter.com/nurse036/status/1490191555864317953
ジョブメドレー、プロフィールを入れておくとそれに合わせて履歴書と職務経歴書を自動作成してくれる機能、凄いな。リアルな面談まで見通してくれるこういった機能は今までの紹介会社になありそうでなかったかも。
https://twitter.com/wazao/status/1299121089134485504
自力で求人探すなら、ジョブメドレーがめっちゃ便利。定期的に求人ウォッチしてるけど、クリニック求人も多いからおすすめ
https://twitter.com/tehe_nurse/status/1655062169527156737
またジョブメドレーで何気なく検索して何気なくお気に入りとかしてたらちょっと気になってる所からスカウトがきてびっくり! 藁にもすがる思いでスカウトにお返事。ちょっと遠い場所ではあるけどこんな私にスカウトしていただける事がありがたい。
https://twitter.com/childreners/status/1661614414062309378
ジョブメドレーからスカウトあった。しかも病床多い病院。働きたい…
https://twitter.com/mom___baby/status/1636666710622355458
独身だったらすぐ面接行くレベルで魅力的な病院だ
そもそも求人の件数の比較してもジョブメドレーみたいな民間の検索の方がハローワークより利便性は高い
https://twitter.com/tkhruchr/status/1565641669755949057
ジョブメドレーを利用した看護師の低評価口コミ
微妙な口コミはこちら。
ジョブメドレーのスカウト、住んでる地域から遠いところからメッセ来るけど、自動的に送信するシステム?文章はどこも同じだしやっぱり自動送信?
https://twitter.com/littlebitppppp/status/1637974689854406656
ジョブメドレーからたまにスカウト来るんだけど微妙に条件が合わない
https://twitter.com/char_nyanko/status/1614435496515751936
ジョブメドレー登録したら良いって聞いたから登録したのに、うちの病院からスカウト来たんだけど
https://twitter.com/jei0522/status/1682002543151566848
ジョブメドレーでスカウトしてきたから返信して、転職期間は今の仕事落ち着いてからでいいって言ってきたくせに募集締め切りましたって言われた
https://twitter.com/sakata_ayktn/status/1507222190265024515
ジョブメドレー…なんか使いにくいな…スカウト来て面接行ったけど中々結果出ないし、電話にて結果お知らせとかだったのに手紙だし…来ただけ良いけども
https://twitter.com/HARUyukkuri/status/1579717524803186688
ジョブメドレー看護の口コミから分かるメリット
ジョブメドレー看護の仕組みとメリットを解説していきます。
メリット①しつこい電話がない
転職サイトで一番よくある口コミが「電話がしつこい」というものです。しかし、ジョブメドレーはしつこい電話が来ることはありません。ジョブメドレーは一般的な転職サイトと仕組みが異なるからです。
一般的な転職サイトは、担当窓口の人(キャリアアドバイザー)から転職先を「紹介してもらう」形で、転職活動を進めていきます。

求人を自分で探さなくても紹介してくれますし、病院とのやり取りも代行してもらえるので、非常に便利な反面、キャリアアドバイザーからの連絡がかなり頻繁に来ます。
しかし、ジョブメドレーは担当者(キャリアアドバイザー)が存在しないため、電話が必要なタイミングがありません。ジョブメドレーは紹介ではなく、自分で求人を探して自分で応募するタイプの求人広告サイトなので、応募するとそれが直接病院に届き、病院の担当者とあなたとでやり取りを進めていきます。

マイペースに仕事探しができるメリットは非常に大きく、実際にジョブメドレーを利用した看護師はこの点を高く評価しているようでした。
メリット②転職が決まって、しばらく経つと勤続支援金が支給される
ジョブメドレーの勤続支援金とは、ジョブメドレーから応募して採用が決まった職場で60日以上働くと、お金がもらえるという制度です。「すぐ辞めない」というだけで、ちょっとしたボーナス(お祝い金)がもらえるというイメージです。
金額の相場は次の通り、看護師の正規雇用の場合はおよそ30,000~40,000円です。
- 正職員:30,000~40,000円
- パート:12,000~15,000円
具体的な金額は、求人情報で目立つ赤字で記載されています。

メリット③求人を探しやすい
ジョブメドレーは転職サイトの中でもかなり豊富な検索条件が用意されており、自分の理想に合致する職場をダイレクトに見つけられるメリットがあります。
こんな検索条件が用意されています
人気の特徴
診療所・クリニック
年齢不問
介護施設
訪問看護ステーション
社会保険完備
ボーナス・賞与あり
新規オープン
通所介護・デイサービス
美容外科・美容皮膚科
年収500万円以上可能
未経験可
車通勤可
年間休日120日以上
副業OK
交通費支給
診療科目の特徴
美容外科・美容皮膚科
一般内科
消化器内科
循環器内科
呼吸器内科
腎臓内科
血液内科
神経内科
代謝・内分泌内科
一般外科
消化器外科
心臓血管外科
呼吸器外科
脳神経外科
整形外科
形成外科
精神科・心療内科
眼科
耳鼻咽喉科
皮膚科
放射線科
小児科
産婦人科
麻酔科
リウマチ科
緩和ケア科
総合診療科
アレルギー科
サービス形態の特徴
診療所・クリニック
介護施設
訪問看護ステーション
慢性期・療養型病院
急性期病棟
回復期病棟
一般病院
障害者支援
保育所(保育園)
訪問入浴
精神科特化型訪問看護ステーション
機能強化型訪問看護ステーション
仕事内容の特徴
新規オープン
外来
オペ室勤務
人工透析
終末期医療・ターミナルケア
健診・検診・人間ドック
集中治療室(ICU勤務)
内視鏡室
師長・管理職
救急外来
病棟
オープン3年以内
オンコール待機2名以上
小児対応なし
給与・待遇・福利厚生の特徴
社会保険完備
ボーナス・賞与あり
年収500万円以上可能
副業OK
交通費支給
寮あり・社宅あり
託児所・保育支援あり
扶養控除内考慮
退職金あり
住宅手当
年収600万円以上可能
日・祝日給与UP
引越し手当
緊急訪問時の手当・代休あり
スマホ・タブレット貸与あり
電動アシスト自転車・バイク・車貸与
社割あり
ハラスメント相談窓口あり
勤務時間の特徴
日勤のみ可
夜勤専従あり
2交替制
3交替制
午前のみ勤務
午後のみ勤務
残業ほぼなし
オンコールなし・免除可
緊急訪問なし
時差出勤導入
フレックスタイム制度あり
残業月20時間以内
スキマ時間勤務
休日の特徴
年間休日120日以上
4週8休以上
育児支援あり
週1日からOK
週2日からOK
土日祝休み
家庭都合休OK
月1シフト提出
毎週~隔週シフト提出
応募要件の特徴
年齢不問
未経験可
ブランク可
准看護師可
新卒可
学歴不問
即日勤務OK
正職員登用あり
ネイルOK
40代活躍
50代活躍
60代活躍
WEB面接可
自動車運転免許
主夫・主婦OK
外国人材・留学生活躍中
LGBTQ+フレンドリー
アクセスの特徴
車通勤可
駅近(5分以内)
また、スマホの位置情報を活用して「自宅周辺の医療機関を検索」といった検索方法も用意されています。

この検索仕様に、さらにスカウト機能もあるので、選択肢を増やすにはかなり役立つでしょう。
メリット④応募書類を自動で作れる
ジョブメドレーには、応募書類を作成する機能が搭載されています。スマホから必要な情報を選択していくだけで、履歴書・職務経歴書が完成します。

作成が難しい志望動機などは、例文を挿入する機能が用意されており、一部の文言を自分なりに調整するだけで、きっちりとした志望動機が完成するようになっています。

作成した書類は、そのままサイト経由で応募先に送付できます。
紹介型転職サイトは応募書類を添削してくれるサービスがありますが、ジョブメドレーでもこういった形で書類作成をアシストする機能が用意されているので、一人での転職活動でも安心です。
低評価口コミからデメリットの有無を検証
ジョブメドレーを利用した看護師の中には、微妙…という印象をいだいた方もいるようでしたので、本章で口コミの内容を精査しデメリットの有無を検証します。
①スカウトは期待しすぎに注意だが、設定変更で対応可能
ジョブメドレーを利用した看護師のネガティブな口コミで目立ったのは、スカウトの質についてでした。「希望と全く違うところからスカウトが届いた」「たくさん届くのは良いけど、どれも微妙」など。中には「自分が勤めている病院から届いた」という方も。
以下詳細を解説しますが、結論から言うと、異常に期待しすぎるとがっかりしやすいという話です。
スカウトは「一度面接に来ませんか?」という軽い提案
- 「スカウト」という言葉から連想されるもの
→「ぜひウチで働いてください!」という熱心なアプローチ - 実際のスカウト
→「一度面接に来ませんか?」という軽い提案
ジョブメドレーのスカウトは、あくまで「一度面接に来ませんか?」という提案です。なので、病院側もそれほど厳選して送っているわけではありません。実際に病院側は、毎月200通のスカウトを無料送れる仕組みになっています。
たくさんのスカウトを無料で送れるわけなので、採用に積極的な病院ほど「数打てば当たる」の論理で、限度いっぱい手当たり次第にメールを送っています。
このような背景によって、「そんなに魅力的でない病院から大量のスカウトが届く」という状況が生まれているわけです。
また、年収500万円以上を希望している看護師に対して、年収400万円しか出せない施設からスカウトが届くというのもよくあります。病院側の感覚としては「一度会って話をしてもらえば、ウチを良いと思ってくれるかもしれない。いずれにせよスカウトを送るだけならタダだし、とりあえず送っとこう」のような感じです。
ちなみに、スカウトはあくまで「一度面接に来ませんか?」というだけなので、スカウトが来たのに不採用になるケースもあります。
とはいえ、過度な期待は禁物というだけであって、スカウト機能が使えないというわけではありません。
ジョブメドレーは「自分で検索して応募」がメイン、スカウトはおまけで「選択肢が広がったらいいな」くらいに捉えておくのが良いでしょう。
スカウト設定はオフにできる
「スカウトが届きすぎて迷惑」という場合は、設定でオフにできます。
勤務先をブロックしておけばバレない
口コミで「勤務先からスカウトが来た」という看護師もいましたが、これは事前にブロックしておけば回避できます。またスカウトを送る側に個人情報は開示されないので、ブロックし忘れたからといってあなたが特定されることはありません。
②勤続支援金は自分で手続きが必要
勤続支援金はジョブメドレーのお祝い金のこと。ジョブメドレー経由で応募し、採用された職場で60日働いたら誰でももらえる。
利用者の中には「勤続支援金がもらえなかった」という内容を投稿している人もいましたが、これは自分から申請しないともらえません。
また、ジョブメドレーに応募履歴が残っていないと受け取り資格がなくなります。(ジョブメドレーに掲載されていた病院に電話で応募した場合は、受け取り資格なし。サイトから応募する必要がある)
ですが、しっかりと応募資格を満たせば、お祝い金は受け取れます。(ジョブメドレー経由で採用が決まり、60日経過して申請すること)
③ジョブメドレーは「介護施設向け」求人が多い
ジョブメドレーは、”看護師求人を扱っているサイト”ではあるものの、実態は施設系の看護師求人がかなり多く、介護施設と訪問看護で全体の半数以上を占めます。
とはいえ、病院・クリック求人も充分掲載されているので、選択肢探しをする上では活用できます。
施設 | 求人数 |
---|---|
介護施設 | 10785件 |
訪問看護ステーション | 6502件 |
クリニック | 3666件 |
病院・病棟 | 1947件 |
障碍者支援 | 818件 |
保育園 | 647件 |
訪問入浴 | 521件 |
④その他強いてあげられるデメリット
人材紹介と違い担当者が存在せず、自分で探して応募するというジョブメドレーの仕組みは、見方によってはデメリットとなります。
例えば、転職活動に関わる以下のことを全て一人で行う必要があります。
- 応募から面接日の調整
- 入職日の調整
- 条件面の交渉
- 疑問点(聞きづらいこと)の質問
ちなみに一般的な紹介型転職サイト(おすすめは後ほど紹介)では、これらを全て代行してくれます。
はじめての転職活動だと戸惑うことも多いかもしれません。判断に迷った時に誰も相談できないので、例えば「何をするにも誰かと一緒でないとダメな人」にとっては、不安が残ると思います。
「最初から最後まで孤独な転職活動」に不安を感じる方は、電話がないメリットよりも誰にも頼れないデメリットが上回ると思いますので、レバウェル看護 のような紹介型転職サイトを利用しましょう。
「一人でも大丈夫」という人にとっては、メリットの方が大きいので登録しておいて損はないでしょう。
ジョブメドレーがおすすめな看護師の特徴
ここまでの内容を踏まえると、以下のいずれかに該当するなら、ジョブメドレーはおすすめできます。
- 知らない人と電話が苦手
- 紹介されるのではなく、自分で求人を探したい
- マイペースに転職活動したい
登録は無料なので、気になる方は利用してみてください。
反対に、以下の人にとっては紹介型転職サイトの方が向いています。
- 転職が初めてで、右も左もわからない
- 何をするにも誰かと一緒でないと不安
これらに該当する方は、次章の紹介型転職サイトを活用してみてください。
ジョブメドレー以外の選択肢(おすすめの紹介型看護師転職サイト)
看護師向け転職サイトランキングを紹介します。選定にあたり各サービスを以下の点で比較し、ランキング化しました。
- 企業規模
- 求人数&質
- コンサルタントの提案力
まずは概要とランキングを表にまとめます。求人と口コミをもとにランキング選定していますが、求人が多くても「しつこい」という悪評が多いものは、利用した看護師さんが不快な思いをするだけなので、ランキングからは無条件で除外しています。
転職サイト | 評価 | 求人数 | 強み | エリア | 雇用形態 |
---|---|---|---|---|---|
![]() 1位.レバウェル看護 | 4.78 レバウェル看護の口コミ | [件] | 14.2万桁違いの求人数の多さ オリコン調査3冠実績 | 全国 | 常勤/非常勤 |
![]() 2位.ナースではたらこ | 4.61 ナースではたらこの口コミ | [件] | 9.4万クリニック求人が豊富 運営歴14年の実績あり | 全国 | 常勤/非常勤 |
![]() 3位.マイナビ看護師 | 4.55 マイナビ看護師の口コミ | [件] | 5.5万色んな種類の求人を扱う 20代看護師の支援実績が豊富 30代以降は支援が手薄になりがち | 全国 | 常勤 |
![]() 4位.ジョブメドレー | 4.39 ジョブメドレーの口コミ | [件] | 4万直接応募型なので電話なし 勤続支援金あり 介護施設・訪問看護求人がメインで病院求人は少ない | 全国 | 常勤/非常勤 |
![]() 5位.看護プロ | 4.21 看護プロの口コミ | [件] | 7,000情報のリアルさ 一部地域限定で求人数が少ない | 東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬/山梨/愛知/静岡 | 常勤 |
![]() 6位.看護roo! | 4.11 看護roo!の口コミ | [件] | 2万運営歴10年以上の実績 都市部向けで求人数が少ない | 東京/神奈川/埼玉/ 千葉/愛知/三重/ 岐阜/静岡/大阪/京都/兵庫/滋賀/奈良/和歌山 | 常勤 |
![]() 7位.ナースジョブ | 3.98 | [件] | 3万地域密着型ならではの情報のリアルさ 一部地域限定 | 北海道/兵庫/岡山 広島/福岡県 | 常勤 非常勤 |
![]() 8位.MC-ナースネット | 3.85 | [件] | 1.5万単発派遣求人に強い 求人数が少ない | 全国 | 派遣 |
![]() 9位.とうきょうナースステーション | 3.76 | 非公開 | 民間企業ではなく病院団体が運営 新サービスゆえに実績不明 | 東京 | 常勤 |
![]() 10位.ナースJJ | 3.71 | [件] | 3.3万位置情報で検索 求人数が少ない | 全国 | 常勤 |
特に上位のレバウェル看護、ナースではたらこ、ジョブメドレーは求人の量・質、支援実績の豊富さという観点から非常におすすめです。
転職サイトは、1社だと提案が偏りやすいので、同タイミングで複数使うのがポイント。2~3つ登録して、求人や担当者との相性を見極めていくのが良いでしょう。
1位.レバウェル看護(レバレジーズ株式会社)|求人数最多&オリコン満足度調査3冠!迷ったらコレ

- 求人数14万件超え、業界トップレベル
- オリコン満足度3冠実績あり
- 病院・クリニック・介護施設など求人の種類も豊富
レバウェル看護(旧・看護のお仕事)は、14万件以上の求人数を誇る看護師転職サイトです。
求人数はここで紹介するサイトの中でトップクラス。求人数が10万を超えるサイトはレバウェル看護以外になく、まさに桁が一つ違います。病院/クリニック/施設/企業など、あらゆる職場に対応しています。
サポートエリア全国なので、地方の看護師さんでも利用可能です。これだけ多くの求人を扱っていますので、地方であってもよほど難しい条件を指定しない限り、「求人がない」とはなりにくいです。
レバウェル看護は、オリコン満足度調査(2022)において、担当者の対応・紹介案件の質・交渉力の3部門で1位を獲得した実績もあります。求人数だけではなく、その内容や担当者の対応も高く評価されている転職サイトです。また、LINEでやり取りできる点も便利です。
看護師転職サイトはそれぞれ強みがありますが、求人・担当者の対応ともに高水準のサービス品質のサイトで、どれか1つ選ぶとすれば、まずレバウェル看護をおすすめします。
口コミを確認(ここをタップ)
前回の転職も含めて計4社使ってきたんですが、レバウェル看護が1番丁寧で求人数も多くて、私には合ってました!
https://twitter.com/7ns1225/status/1553960866785005570
レバウェル看護は求人数が多かったイメージ!
https://twitter.com/ri_nu1216/status/1280784929811390464
本当に転職したいなら、レバウェル看護だと思う。理由は取り扱ってる求人件数が他と比べてめちゃくちゃ多いから。
https://twitter.com/kan_iku/status/1625442608586821632
とにかく、さすが「レバウェル看護」って感じの求人情報量とレスポンスの速さ、人当たりの良さ。距離感も最高でした
https://twitter.com/yokodapon/status/1550409125812895744
レバウェル看護に登録したら、めっちゃ丁寧に、日勤だけとか、夜勤含めてならいつ頃から転職サイト募集かけますとか言ってくれて感動した。ナース人材バンクの人はそれすらも教えてくれなかったからなぁ
https://twitter.com/__yuiyui0514/status/1225757405029396480
レバウェル看護の女性の担当の方めちゃくちゃよかったよ。こんなポンコツでめっちゃコロコロ条件変えるのにそのたびに求人紹介してくれた。泣けた。
https://twitter.com/yowakichan_109/status/1281471451346812931
前回の転職の時、レバウェル看護の担当さんめちゃくちゃ親身になって下さって、履歴書や面接対策も電話やメールでしっかりみてくれました。満足度1位なのは納得でした!
https://twitter.com/noacatnurse/status/1671701240038981632
レバウェル看護→昔の同僚がここで一般企業に転職したという話を聞き、即登録。結果一番使った転職サイト。対企業面接対策をしっかりしてもらえたのがありがたい。治験コーディネーターの内定もらえたし、一般企業の内定ももらえた。何よりLINEでやり取りできるのが本当に楽。
https://twitter.com/nsol_intree/status/1560818049682669570
レバウェル看護ってとこに登録したけど、初回に電話で聞き取りして、あとはLINEで送ってきてくれるから気が向いたときに見れるよ。
https://twitter.com/eri_reen/status/1536506461731401729
私電話嫌いなんですけどレバウェル看護は電話無理って言ったらLINEでやりとりしてくれましたよ
https://twitter.com/hisagi_15/status/1333023305347911680
【公式】https://kango-oshigoto.jp/
おすすめ年代 | 20~50代 |
エリア | 全国 |
LINEで連絡 | ◎ |
2位.ナースではたらこ(株式会社ディップ)|クリニックへの転職におすすめ

- オリコン満足度No1のお墨付き
- 運営歴14年以上、支援実績が豊富
- クリニック転職に強い
ナースではたらこは、オリコン顧客満足度1位を獲得した実績のある看護師転職サイトです(2022年度)。
全国の求人を保有しており、その中で求人の8割をクリニック求人が占めています。もはやクリニック特化型サイトと言っても良いでしょう。夜勤無しで働きたいといった方にぜひおすすめしたいサイトとなっています。また、一般的なサイトだと非常勤は対応を後回しにされやすいですが、こちらはその心配もありません。
運営実績は14年以上とかなりの老舗で、転職支援実績が豊富なのもポイントです。
こちらもエリアは限定しておらず、地方であっても問題なく利用できます。
口コミを確認(ここをタップ)
いくつか利用しましたがナースではたらこは対策をたくさんしてくれたり対応がとても良かった印象でした!!今の美容クリニックはナースではたらこを利用して内定頂きましたよ!
https://twitter.com/naaatsu_o2/status/1629525292116250625
私はマイナビ看護師とナースではたらこに登録してマイナビから1個、はたらこから2個クリニック紹介してもらって、全部内定もらいました!
https://twitter.com/xoO_rin_Oox/status/1091299843836760064
ナースではたらこ、私の担当の方がとても良い人でサクサク話が進み転職先が決まりました
https://twitter.com/curry_disciple/status/1293670227251585024
【公式】https://iryo-de-hatarako.net/
おすすめ年代 | 20~40代 |
エリア | 全国 |
LINEで連絡 | ◎ |
3位.マイナビ看護師(株式会社マイナビ)|20代の支援実績が豊富、求人のバランスも◎

- 求人のバランスが良く、選択肢を広げるには最適
- 未経験歓迎など、若手向けの求人を多く扱う
- 20代向けの支援実績が豊富
マイナビ看護師は、求人のバランスの良さに強みのある転職サイトです。求人数は5.5万件と転職サイトの中でも多い部類で、病院・クリニック・施設などバランスよく扱っています。美容クリニックなど他のサイトでは見つかりにくい求人でも、比較検討に十分な量が掲載されているのもポイントです。
また20~30代からの高評価口コミが多く、求人の3割が未経験歓迎。若年層のキャリアチェンジに最適な転職サイトです。
口コミを確認(ここをタップ)
私はマイナビ看護師を利用して美容看護師への転職が決まりましたが、私の担当の方は丁寧でした。電話が嫌でと言ったらLINEで対応してくれ、面接対策はそのクリニックに詳しい方に代わって担当してくれたりとすごく助かりました
https://twitter.com/63iwq0y6vBkNMaG/status/1384161876259442695
マイナビ看護師から連絡きたけど、体調のお気遣いと働き方(どういう心持ちで臨むか)という電話だった。仕事だからだとは思うけど言ってることは優しいですね。
https://twitter.com/mami_0152/status/1640653278806679553
マイナビ看護師の人たちは、褒めて伸ばすタイプの人が多くて、「よぉ〜し頑張るぞぉ〜!」って乗せられてしまう。
https://twitter.com/photo__nana/status/1646062512495030272
初めての県外への転職。早めに取り掛かっていたこともあり一社目で内定いただきました。アドバイザーさんも私に合った多くの病院を紹介してくださり、視野を広げることができました。担当地域の他のアドバイザーさんにも繋げてくれてとてもスムーズな転職活動であったと思います。
https://g.co/kgs/ifcajz
転職をサポートしてもらいました。とても丁寧に、優しく対応してくれて、こちらのわがままにも嫌な顔を全くせず、パーフェクトでした。感謝です。
https://g.co/kgs/tpmEqq
おすすめ年代 | 20~30代中盤 |
エリア | 全国 |
LINEで連絡 | ◎ |
4位以下
4位.ジョブメドレー|看護師スカウトの定番

- 施設に直接応募するので電話不要
- 勤続支援金制度あり
- 介護施設・訪問看護の求人に強い
ジョブメドレーは、自分で求人を検索して自分で応募するタイプの転職サイトです。担当者制度ではないので、マイペースに転職活動ができますし、電話をする必要がありません。「知らない人と電話をするのがストレス」という方にはおすすめです。
求人数は4万件以上と多め。医療業界の求人に特化し、会員数は150万人を突破。地方の転職でも使えます。ただ、求人の半数が介護施設と訪問看護であり、病院やクリニックはやや少な目ですので、レバウェル看護などとの併用がおすすめです。
サイト経由の応募だけでなく、病院から直接スカウトが届くので「待ちの姿勢」でも転職活動が進んでいくのがポイント。SNS上で「スカウトが届いた」という口コミが最も多い転職サイトです。
ちなみにジョブメドレー経由で採用が決まり、60日勤務が継続すると勤続支援金(お祝い金のようなもの。相場は3~4万円)が支給される制度もあり、特におすすめです。
【公式】https://job-medley.com/ans/
5位.看護プロ(株式会社ローザス)|関東・東海エリアの病院情報に詳しい

- 情報の詳しさに強み
- 年齢が高くても断られない
看護プロは、地域特化型で求人数もそれほどないですが、その分情報の質に強みを持っています。
例えば看護プロは求人に病院の内部事情に関する情報を載せており(会員限定)、いわゆる”入ってみなければ分からないこと”を事前にチェックできるようになっています。
看護プロの求人票にある項目
職場環境 / 人間関係 / 残業時間 / 休みの取りやすさ / キャリアアドバイザー現場レポート
これはアドバイザーが直接病院を訪れて情報収集したり、実際に入職した看護師さんに聞き取りをおこなったりして集めているリアルな情報となっています。
全国的なサイトだと、どうしてもこのような対応は難しく、表面上のデータ情報しか分かりにくい側面があります。看護プロは限られたエリアだからこその情報収集力がある点が強みで。それもあってか2023年のゼネラルリサーチの調査(看護師1,004人対象)では「看護師さんが選ぶ人材紹介会社 No.1」に選ばれた実績もあります。
年齢層問わず積極的にサポートしており、40~50代から特に高評価です。
対応エリア
東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬/山梨/愛知/静岡
6位.看護roo!(株式会社クイック)|担当者の対応に高評価の声が多数

- 「利用者数No1」に選ばれた定番の転職サイト
- 定番のサイトで安心感がある
- サポート実績が20年以上と非常に長い
看護roo!は、第三者機関マーケティングリサーチの調査で「利用者数No1」に選ばれた実績のある転職サイトです。そもそも看護師さんからの知名度は抜群で、看護学生時代に国試対策で看護roo!系列のアプリやサイトを使った経験がある方も多いと思います。
看護roo!は、求人数・質・種類はもちろん、担当者の対応、実績など様々な項目で高い評価を受けており、20年以上のサポート実績があります。口コミでは「優しい/丁寧/親切」といった単語が頻出するほど、サポートにはかなり力を入れているようです。
メイン対応エリア(※)にお住まいならおすすめです。
※メイン対応エリア
東京/神奈川/埼玉/千葉/愛知/三重/岐阜/静岡/大阪/京都/兵庫/滋賀/奈良/和歌山
【公式】https://www.kango-roo.com/career/
おすすめ年代 | 20~40代 |
エリア | 東京/神奈川/埼玉/千葉 愛知/三重/岐阜/静岡 大阪/京都/兵庫/滋賀/奈良/和歌山 |
LINEで連絡 | ◎ |
7位.ナースジョブ(株式会社メディカルジョブセンター)|地域特化型の転職サイト

ナースジョブは、北海道、兵庫、岡山、広島、福岡に特化した地域密着型の看護師転職サイトです。特に北海道の方にはおすすめ。運営元であるメディカルジョブセンター社が北海道に本社を構えており、地元の医療・介護施設と深いコネクションを持っています。
一般的に、地域密着型のサイトは規模が小さい分求人数も減ってしまう傾向にありますが、ナースジョブは掲載求人数3万件と、全国規模のサイトと同じくらい扱っています。対応エリアにお住まいの方は、非常におすすめです。
対応エリア
北海道・兵庫・岡山・広島・福岡
【公式】https://www.mjc-nursejob.com/
8位.MC-ナースネット(メディカル・コンシェルジュ)|派遣・単発案件が豊富

MC-ナースネットは、全国22拠点を持つ派遣メインの転職サイトです。こちらは派遣の中でも「単発案件(スポット)」に強みを持つサイトとなっています。転職というより「副業の仕事を見つけたい」といったニーズに最適でしょう。また求人の種類も多様で、他の転職サイトがカバーしきれていないツアーナースや企業求人などもちらほら見受けられます。
9位.とうきょうナースステーション(一般財団法人日本病院経営革新機構)|できたばかりの新しいサイト

とうきょうナースステーションは一般財団法人日本病院経営革新機構により運営されている看護師転職サイトです。
できたばかりの新しい転職サイトで、現状は東京都での転職支援を行っています。キャリアアドバイザーには総合病院の人事責任者経験者なども含まれているとのことで、専門性の高さが強みです。転職支援もかなりスピーディーで、初回面談当日に求人の有無をお知らせし、さらに書類選考や面接の結果も原則24時間以内に通知してくれるほど。
求人数は非公開なのでメイン利用は微妙かもしれませんが、レバウェル看護などとの掛け持ちには非常におすすめです。
【公式】https://tokyo.nurse-station.jp/
10位.ナースJJ(株式会社JJメディケアキャリア)|位置情報を活用した検索アリ

ナースJJは、求人の探しやすさに強みのある転職サイトです。ナースJJが提供しているスマホアプリでは、GPSを利用して現在地から医療機関を検索するなど、他のサイトとは違った切り口で希望に合った職場を探すことができます。さらには病院からのスカウトサービスも利用可能です。大手サイトというわけではありませんが、こちらも掛け持ちには良いかもしれません。
11位.メディカルスタジアム|できたばかりの新サイト

メディカルスタジアムは、2023年にできたばかりの看護師転職サイトです。登録すると掲載求人に応募できる他、医療機関からのスカウトが届きます。
一都三県の求人しかほとんどなく、メインで使うには心もとないですが、こちらも就業応援金制度があり、看護師正職員の場合は5万円贈呈と金額も高め。都内での転職を検討している方が、ジョブメドレーと併用する形で使うのがおすすめです。
12位.美容外科求人ガイド(株式会社エバーアド)

美容外科求人ガイドは、一都三県・大阪を中心に美容系求人だけを取り扱う転職サイトです。求人数は2,200件と美容系求人に限って言えばレバウェル看護に次いで多く、月給40万円以上の高年収案件も豊富です。
転職サポートのスピード感も良く、最短2週間での内定を獲得した実績もあるとのこと。キャリアアドバイザーが全員女性であるのも高評価のポイントです。
運営会社は従業員数が16人の小規模な会社で設立も2019年と間もないので、運営実績を求める方はレバウェル看護の方をおすすめします。
【公式】https://www.biyou-nurse.jp/
13位.スマイルナース(クラシス株式会社)

スマイルナースは、総求人数6.8万件とかなり大規模な転職サイトです。正職員はもちろん契約社員や派遣、期間限定の短期派遣など様々な雇用形態の求人を扱っています。特に派遣看護師の求人案件でいうと国内トップクラスで取り扱っており、短期的な仕事や派遣での働き方を検討している方々には特に適しています。
ただし、求人が主に都市部に集中しており(北陸・甲信越・関西は一部求人が一切ないエリアも)、地方の看護師にとっては求人選択肢が限られるので注意が必要です。
【公式】https://www.smile-nurse.jp/
14位.パソナメディカル(株式会社パソナ)

パソナメディカルは、人材業界大手のパソナが運営する医療系求人向け転職サイトです。パソナの転職支援歴は40年以上とかなりの老舗で、信頼と実績という面ではかなり強み。またパソナメディカルは病院だけでなく、企業、学校、保育園、医薬関連企業、福祉業界といった様々な場所での求人を提供しています。選択肢を増やしたいという方にはおすすめです。
ただ珍しい求人は派遣・期間限定のものや募集人数が限られているものが多いので、掛け持ちの2サイト目での利用が良いでしょう。
【公式】https://www.pasonamedical.com/
15位.コメディカルドットコム|医療機関での活用実績が豊富

コメディカルドットコムは、医療系職種の求人を掲載している転職サイトです。看護師求人は約2万件とジョブメドレーよりはやや少な目ですが、民間病院の6割で活用実績があるとのことでスカウトの数に期待できます。※公式によると、18,000法人の医療機関・福祉施設が採用に活用している
こちらも就業応援金制度が用意されており、看護師の正職員採用が決まるとおよそ4万円が贈呈されます。
【公式】https://www.co-medical.com/
16位.ナースコンシェルジュ(株式会社プレジール)

「ナースコンシェルジュ」は、東京、神奈川、埼玉、千葉の看護師向け転職サイトです。公開求人数自体は2,100件程度と少なめで、求人検索システムは、特定の条件で絞り込むことが難しいため、自力で希望に見合う求人を探すのは難しいかもしれません。
ナースコンシェルジュの強みとしては、コンサルタントが提供するサービスの質です。転職を考える看護師とじっくりと向き合い、場合によっては「まだ転職しない方が良い」と判断してその旨をアドバイスするなど、看護師の利益を真剣に考える姿勢が高い評価を得ています。実際、登録者の約7割が友人からの紹介であり、これは看護師からの信頼の証と言えます。
【公式】https://www.nurseconsierge.com/
17位.看護のしるし(株式会社キャリア)

「看護のしるし」は、派遣求人メインの転職サイトです(正社員転職求人も扱っています)。業界内でトップクラスの給与水準を誇り、高待遇・高時給の案件が多いのが特徴です。急募や非公開の案件も多数取り扱っており、幅広い選択肢を得られます。
また派遣求人は、急な出費にも柔軟に対応できるように日払い、週払い、月払いから選択できます。登録からお仕事開始まで最短で2日というスピーディーな就業も可能なので、ひとまず就職先を見つけたいという方におすすめです。
【公式】https://kango-shirushi.com/
18位.ナイチンゲール(株式会社ナイチンゲール)

ナイチンゲールは医療業界に特化した転職サイトですが、求人は7,000件ほどしか扱っていません。派遣求人がメインで、一部転職支援も行っているという形で、対象は主に東京、大阪、名古屋、福岡、札幌の都市部です。
紹介される求人は個々の条件に合わせて調整され、例えば単発の仕事では、条件を電話で伝えるだけで即時に仕事が紹介されることもありますので、派遣求人探しで掛け持ち2つ目、といった使い方がおすすめです。
【公式】https://www.nightingale-web.com/
19位.医療ワーカー(株式会社トライト)

医療ワーカーは、かなり積極的なサポートがある看護師転職サイトです。2020年度には1万件以上の転職成功実績を達成し、その背後には紹介従事者講習を受けたキャリアアドバイザー全員による、豊富な知識と経験に基づくサポートがあります。これにより、初めて転職を考える看護師でも安心してサービスを利用することができます。全国のエリアを対象にサービスを提供していますが、特に首都圏や東海、関西エリアの求人情報が充実しています。
ただ電話連絡の多さに疲弊している口コミも多く、使用感は賛否両論です。求人数は6万件とかなり多い方なのですが、この点が懸念となりますのでこちらの順位となりました。
20位.ナース人材バンク(株式会社エス・エム・エス)

ナース人材バンクは、2023年のオリコン満足度調査で1位を獲得した看護師転職サイトです。全国にバランスよく求人を保有しているので、地方在住者でも利用可能です。
オリコン評価は高いものの、こちらも医療ワーカーと同様に連絡の多さに関するネガティブな口コミが多数。この点がネックとなりますので、こちらの順位となりました。
ジョブメドレーに関するよくある質問
勤続支援金について詳しく知りたい
条件や申請方法は、以下の記事で解説しています。
スカウトされたらほぼ確定で採用ですか?
スカウトでも落ちることは普通にあります。あくまで「面接しませんか?」という誘いであって、採用が決まっているわけではありません。
スカウト機能があるということは、今の職場にバレる可能性がありますか?
職場をあらかじめブロックする機能があるので、その心配は不要です。
ジョブメドレーエージェントとは?
ジョブメドレーは転職活動が上手くいかないときのために、担当者制度も一応用意されており、その名称がジョブメドレーエージェントです。
ただし、ジョブメドレーエージェントを利用すると勤続支援金が受け取れなくなるのでおすすめしません。
「ジョブメドレーはすぐやめる」というのは本当ですか?
採用側からの懸念でよくあがる声ですが、利用者はそれほど気にする必要ありません。
ただ自分で応募するという形式上、採用前に知っておきたい部分(残業はぶっちゃけどのくらいなのか)なども自分で質問しなければなりません。※紹介型の転職サイトを使えば代わりに聞いてくれる
なかなか聞きづらいので、曖昧なまま入職してしまい、「転職前後のギャップが大きい」と退職する人がいるのも事実です。
ジョブメドレーのアプリはありますか?
転職活動用のアプリはありません。が、マイページはスマホに最適化されているので、ストレスを感じることは無いと思います。
ジョブメドレーアカデミーという在宅医療向けオンライン動画サービスはアプリで提供されています。(iPhone/Android)
ジョブメドレーの応募の流れは?
- ①サイトから応募
- ②一週間以内に事業所からメール/電話がある※履歴書を送ってください、など指示がある
- ③面接を受ける
基本的には、この流れで進めていきます。
選考前に職場見学はできますか?
メッセージを使って事業所に依頼すれば、可能です。
先に見学したいときも、求人は「応募する」を押して大丈夫です。
間違えて応募したのですが、応募を取り消したいときはどうすればいい?
以下の文章を事業所あてに送付してください。
お世話になっております、○○(自分の名前)です。
この度は面接のご案内をいただき、誠にありがとうございます。
大変恐縮なのですが、諸般の事情により面接を辞退させていただきたく、ご連絡を差し上げました。
貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、身勝手なお願いで大変申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
ジョブメドレーで応募したのに返信こないときはどうすればいい?
採用/不採用に関わらず、本来は必ず事業所から連絡がきます。
返信がないということは、事業所が連絡を忘れていると考えて良いでしょう。
1週間待っても音沙汰内場合は、再度メッセージから問い合わせてみてください。
ジョブメドレーにログインできない
ログイン時には、メールアドレスとパスワードが必要です。
ログインできない原因のほとんどが「パスワードを忘れた」ですので、以下の対応を取ってみてください。
- パスワードをお忘れの方で、登録したメールアドレスを入力
- パスワード更新用のメールが届く
- メールに添付されたリンクを開き、新たにパスワードを再設定
ジョブメドレーでメッセージ削除はできますか?
残念ながら、一度送信したメッセージは削除・取り消しができません。
送信ボタンを押す前は慎重に確認しましょう。
ジョブメドレーで履歴書はいつ送るのですか?
応募先の事業所から、メッセージで指示があります。
「事前に送ってください」「当日持ってきてください」のどちらかです。
ジョブメドレーでスカウトが来たのですが「見学だけ」は可能ですか?
可能です。メッセージで依頼してみてください。
ジョブメドレーのスカウト停止方法は?
- ①設定を開く
- ②通知内のスカウトを「受け取らない」に変更
こちらで全て停止されます。
ジョブメドレーで電話応募しても良いですか?
応募は電話ではなく、サイト経由で行うようにしましょう。
ジョブメドレー経由での応募履歴がなければ、勤続支援金が受け取れないからです。
ジョブメドレーの年収診断とは?
表向きは、7つの質問に答えるだけで、年収の想定値が分かる、というものです。
ただ、結果を見るためには会員登録が必須です。なので実態としては、会員登録を促すための企画、という感じですね。
ジョブメドレーの運営会社は?
株式会社メドレーです。2009年に創業された会社で、本社は「東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー13F」にあります。
ジョブメドレーの内定通知はどのように届きますか?
メッセージで届くことが多いです。「採用通知」と表示されます。
他には、電話で通知・その場で通知、というケースもあります。
ジョブメドレーで履歴書が添付できない
履歴書のファイルサイズが大きい可能性があります。
Wordで作成している場合は、以下の方法を試してください。
- ①「名前を付けて保存」から「エクスポート」を選択
- ②「PDF/XPS」の作成を押す
- ③最小サイズにチェックを入れる
- ④発行を押す
ジョブメドレーでスカウトが全く来ないのですが
プロフィールを記入していないと、スカウトは届きません。
職歴や自己PRなどを埋めてみるところから始めてみてください。
ジョブメドレーにさくら求人(釣り求人)はありますか?
さくら求人はないと断定して良いでしょう。
偽の求人を掲載してもジョブメドレーに利益は出ないからです。
看護師転職でよくある質問
転職サイトに関する質問
転職サイトとは?
人材を採用したい病院と求職者をマッチングさせる人材紹介サービスです。以下のことをしてくれます。
- 非公開求人の紹介
- 病院への推薦(プッシュ)
- 選考対策(書類添削や面接回答のアドバイス)
- 給与交渉
- 面接日時の取り決め代行(便利!!)
求職者側に費用は一切かかりません。「今すぐ転職するつもりはないけど、情報収集のために使う」という方も多いです。
転職サイトはなぜ無料?
転職サイトは病院からお金をもらうビジネスモデルだからです。
病院に人材を紹介し、病院からの手数料を収益としています。なので求職者は完全無料で利用できるのです。
またそもそも人材紹介事業では、一般の求職者からお金をもらうのが禁止されています。
転職サイトを使う流れは?
以下の流れで進んでいきます。
- 会員登録
- 登録確認の電話と初回面談の日程調整
- 初回電話面談(ここで希望条件を伝える)
- 求人紹介が届く
- 気になる求人にエントリー
- 選考を受ける
気になることや疑問点があれば適宜質問できます。また、書類作成のアドバイスなどももらえます。
登録不要で検索から応募できる転職サイトは?
登録不要で応募までできる転職サイトはありません。
が、ジョブメドレーやコメディカルドットコムであれば、求人検索までなら登録不要で可能です。
転職サイトは使わない方がいいと言われるのはなぜ?
転職サイト経由での採用を渋る病院もあり、結果的に選考で不利になるケースがあるからです。転職サイトを経由すると紹介料が発生し、病院側は金銭的な負担が生じます。人材採用にかけるお金がない、というお財布が危ない病院では、転職サイトというサービス自体に嫌悪感を持っている採用担当者もいます。
とはいえ、転職サイトを利用しないと選択肢がかなり絞られるのも事実。もはや転職サイトを使わずして求人を探すのは難しいと思います。
転職サイトは何社利用すべき?
2~3つ併用するのがおすすめです。求人の選択肢が増えるうえに、アドバイスがより客観的になるからです。
とはいえ、掛け持ちするかどうかは性格によります。掛け持ちするほど転職サイトとのやり取りが増えるので、例えば、
- 日常的にLINEのやり取りを溜めがち
- 決められない性格(例えば居酒屋のメニューは誰かに任せがち)
に該当する方は、掛け持ちは逆効果になることも。まずは高評価サイト1つに絞ってスタートしてみるのがおすすめです。
転職サイトを使っていることは病院にバレる?
バレることはまずありません。病院側は応募していない求職者情報を見れませんし、信用が命の人材紹介業は何より個人情報の扱いを徹底しているためです。
転職サイトではなく、スカウト型求人サイト(ジョブメドレーなど)であっても、ブロック機能がついているので、しっかりと対策していればバレることはないでしょう。
LINEでやり取りできますか?
できます。というより、大手サイトはLINEでのやり取りが主流です。
LINEを知られるのが嫌な場合は、メール・SMSメールでも問題ありません。
看護師転職サイトの断り方は?
転職サイトからの連絡が面倒になり、利用を断りたい場合は、以下のような文面で一報入れましょう。
いつもお世話になっております。〇〇です。
諸般の事情につき、転職活動を一時休止することとなりました。今後の求人紹介は不要で、転職活動を再開する際には、改めてこちらから連絡させていただければと存じます。よろしくお願いいたします。
転職サイトを使うデメリットは?
転職サイトは求職者の内定が決まって収益が出る仕組みなので、一部の悪質なエージェントに当たってしまうと、とにかく応募しましょう、と急かされることがあります。
転職の希望や軸が明確ならきっぱりと意思表示できると思いますが、押しに弱い人やエージェントが正しいと思いこんでしまう人は、本当は希望していない病院に応募してしまうこともあります。
転職サイトを利用する際には、希望条件や譲れない条件、NG条件などを明確にしておき、希望に沿わない求人は応募しないことが重要です。
看護師転職サイトを使うメリットは?
以下のようなメリットがあります。
- 「何から初めて良いか分からない状態」からスタートして、転職成功までたどり着ける
- 腕の良い担当者なら、良い求人を見繕ってくれる
- 主体的に動かなくても、転職活動が半自動的に進む
- 選考落ちの理由が分かるので、看護師としての市場価値と改善点が分かる
- 採用担当者にプッシュしてくれる(転職成功すれば収益になるため)
- 選考の日程調整を代行してくれる
正しく選べば、デメリットよりもメリットの方が大きいです。
転職サイトを使う際の注意点は?
以下の点は必ず意識してください。
- 担当アドバイザーに頼りきりになりすぎない
- 複数のサイトから同じ病院に応募しない
- 求人情報は自分で目でしっかり確かめる
特に担当アドバイザーを全面的に信用してしまう人も多いのですが、あくまで「求人を紹介してくれる人」に過ぎません。アドバイスも客観的に見えて、自社経由での採用につながりそうなバイアスがかかっていることがあるので、あくまでアドバイスは参考程度に聞き、最後は自分で判断する姿勢が欠かせません。
看護師転職サイトはパートも使えますか?
多くは常勤向けですが、ナースではたらこは非常勤希望者の登録も歓迎しています。
求人数は2,000件ほどと常勤と比較して少なくはなるものの、十分な数字でしょう。
また、非常勤であればジョブメドレー看護のような求人広告型の方が、手数料がかかりにくいので採用されやすいです。
転職サイトに断られることはある?
利用対象外の場合は、断られることがあります。例えば、地方に住んでいて紹介できる求人がほとんどないケースです。
また、あまりに短期離職を繰り返していたり、ブランク期間が長すぎたり(20年以上など)する場合は、「紹介できる求人はありません」とやんわり断られることもあります。
転職サイトの選び方は?
複数まとめて登録し、最初のキャリア面談で「信頼できそう」と感じたところをメインで使うのが賢いやり方です。
転職サイトのサービス内容は、どれも求人紹介・選考対策・日程調整代行・年収交渉代行の部分は同じです。(利用無料でサービス内容に差がないので、エージェントは差別化が難しい業態)
そこで転職サイトは、「どのサービスか」よりも「誰に担当してもらうか(担当エージェント)」が重要なので、まずは比較検討してみることをおすすめします。
お祝い金はある?
原則、ありません。お祝い金制度は2021年に法律で禁止されました。
しかし一部の求人広告型転職サイト(ジョブメドレーなど)は、禁止対象ではありません。なので、「勤続支援金」という形でお祝い金を贈呈しているサイトもあります。
看護師転職サイトのトラブル事例は?
以下のようなトラブルが想定されます。
- 情報のズレ(転職サイトの情報伝達ミス)
- 重複で応募が進んでしまう
- 担当者との相性が最悪
- 担当者の業界知識が不足している
また、悪質な転職サイトでは以下のようなケースも報告されています。
- 連絡があまりにしつこい
- 着信拒否しても別の番号からかかってくる
- いざ働いてみると聞いていた話と違う(嘘・騙された)
- 退会したのに連絡が来る(個人情報が削除されていない)
- 勝手にエントリーされた
看護師転職サイトで内定が決まった後に辞退しても良い?
もちろん構いません。以下のような連絡を担当者にしておけば大丈夫です。
先日内定をいただきました○○病院ですが、内定を辞退させていただきたく存じます。
せっかくサポートしていただいたのにも関わらず、このような結論となってしまい、大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
看護師転職サイトはしつこい電話がくる?
看護師転職サイトは登録すると確認の電話がくるのですが、そのことを知らずに無視すると、何度かしつこめに電話がきます。
なぜなら確認の電話に出ない限り「仮登録」の状態が続いてしまうからです。
その電話に出れば、あとは連絡手段をLINEやメールに設定できるので、しつこい電話がくることはありません。
全く電話のない転職サイトは?
ジョブメドレー看護は紹介ではなく、自分で求人を探して自分で応募するタイプの求人広告型転職サイトなので、担当者との電話はありません。
※初回登録情報の不備や緊急の連絡などで連絡が来るケースは稀にあります。
他には、メディカルスタジアムも最近誕生したばかりの求人広告型サイトです。
転職サイトは新人看護師でも使って良い?
全く問題ありません。新人となると紹介できる求人の幅は狭まりますが、それでも今後のキャリアを見据えた職場を提案してくれます。
新人だからといって利用を断られることはありません。
看護師転職サイトの非公開求人とは?
転職サイトの求人検索欄に掲載されていない求人のことです。
会員登録すると紹介してもらえるようになります。
看護師転職サイトの紹介料はどれくらい?
採用が決まった看護師の年収の20%ほどが相場です。
なので例えば年収500万円の看護師を採用すると、病院は転職サイトに100万円ほど支払います。
看護師転職サイトを使わないで転職する方法は?
以下のやり方があります。
- 病院に直接問い合わせて応募
- ハローワークの活用
- eナースセンターの活用
転職サイト以外だと、eナースセンターがおすすめです。都道府県看護協会が行う職業紹介で、転職サイトと同じように専門員に相談しながら仕事を探せます。
復職者向けの研修なども行っているので、ブランクがある方にもおすすめです。
会員登録不要の看護師転職サイトは?
求人をとりあえず見てみる、くらいならどのサイトでもできます。
しかし、会員登録不要で応募まで可能なサイトはありません。また、多くのサイトでは求人詳細を見る際も会員登録が必要になります。
転職サイトとハローワークはどちらを使うべき?
転職サイトの利用をおすすめします。なぜなら、ハローワークは「情報が虚偽だった」といった報告が多く、また制度も古いため求人が探しづらいからです。ハローワークで仕事を探す人はだんだん減っています。
転職サイトに登録するのは退職してからの方がいい?
在職中からで構いません。というより、働きながらの転職活動を効率的に進めるためにこそ、転職サイトは使った方が良いです。
求人を探す手間が省けて、病院とのやり取りを全て代行してくれるからです。極端に言うと、決められた日に面接に行くだけで済みます。
リクルート社が手掛ける看護師転職サイトはある?
現状、ありません。リクルート社は看護師系のサービスを一切手掛けていないようです。
※リクルート社の転職サービス「リクルートエージェント」「リクルートダイレクトスカウト」は、ビジネスパーソン向けなので、看護師の求人はほぼありません。
美容クリニック専門の看護師転職サイトは?
美容外科求人ガイドは比較的規模が大きめで求人数も5,000件ほどと多めです。
美容整形ジョブ!は求人数が2,000件と小規模ですが、アートメイク看護師の求人など珍しい案件も掲載されています。
看護師転職サイトの利用率は?
公益社団法人全日本病院協会が行った調査では、医療機関の73.5%が転職サイト(紹介会社)を利用している、との回答が確認できます。(「病院の人材紹介手数料」に関するアンケート調査)
看護師転職サイトで「情報だけ教えてもらう」はアリ?
可能です。転職サイトは「少し気になる」くらいの温度感でも利用できます。
情報だけ聞いて応募は直接する、というのもできなくはありませんが、後々のトラブルを考えると避けたいところです。
看護師転職に関するよくある質問
最初の転職は看護師何年目くらいが良い?
理想を言うと、5年目以降がベストです。それくらいの年数であれば、転職時に技術・経験を懸念されることも少ないでしょう。
5年目未満だと、決して転職が難しいというわけではありませんが、年数が低いほど(特に1~2年目)難易度は高まります。
おそらく3年目辺りで転職を考える方が多いと思いますが、絶妙なラインで、これまでの経験と技術に次第でサクッと転職できたり、一方全然決まらなかったりということもあります。
この場合は転職するしないは置いておいて、一旦転職サイトに相談してみて客観的な判断をあおぐのが良いと思います。
転職がすぐ決まる人と決まらない人の違いは?
経験やスキルのある無しはもちろんですが、転職活動の進め方に違いがあります。
すぐ決まる人は、複数の病院を併願して短期集中型で選考を受けている人が多いですね。モチベーションも下がりませんし、情報収集や選考対策も集中的に行えます。
対して、なかなか決まらない人は一つの施設を受けては不採用になり、そこから次選考を受ける病院を探す…といった進め方をしていることが多いです。
転職回数はどれくらいまでなら選考に影響しない?
年齢によりますが、20代なら1回まで、30代以降は3回までならそれほど不利にならないでしょう。
特に30代以降だと、家庭の事情でいったん看護の現場を離れたり、数年経って復帰したりと、退職やブランクが発生するのは当たり前なので、それほど回数を懸念されることもないと思います。
10回以上転職する看護師もいるらしい?
かなり少数ですが、まれにいらっしゃいます。
ですが、「配偶者の転勤」のような家庭の事情が重なったり、パートや短期の派遣をメインにしていたりすれば、それくらいになっても不思議ではありません。
転職時もしっかりその背景を伝えられれば、大きなデメリットになることはないでしょう。
辞めたいと思った時、まず部署異動はアリ?
もちろんありです。異動できるのであれば、辞めないに越したことはありません。
看護師の意向によって異動が実現するケースは多いので、まずは直属の上司に相談してみてください。
転職したのにすぐ辞めるのはアリ?
推奨はしませんが、入職前とのギャップが到底埋められないなら辞めても良いと思います。
次の転職活動のハードルはやや上がるものの、退職理由をしっかり論理的に伝えられれば大丈夫です。
例えば、「入職前と条件面の違いがあった」「業務内容でギャップがあった」などであれば、それほど致命的な退職にはなりません。
転職におすすめの時期はいつ?
1~3月は求人が増えるのでおすすめの時期となります。
年度末に退職する看護師の代わりを確保したい病院が増えるからです。
次に求人が多いのが10月になります。
面接ではどんなことを聞かれる?
面接で頻出の質問は以下の通りです。
- 自己紹介
- 志望動機
- 転職の理由
- これまでの経験(業務内容)
- 長所と短所
- 看護観について
- 希望する配属先とその理由
- 夜勤や残業はどれくらい対応可能か
内容というより、いかに分かりやすく的確に伝えられるかがポイントですので、事前に回答を用意しておきましょう。
面接時の服装は?
上下セットのスーツか、ジャケット&パンツスタイルがベストです。
白ブラウスなどを合わせたフォーマルとカジュアルの中間くらいが好ましいでしょう。
皆何を基準に転職先を決めている?
以下の基準で選ぶ方がほとんどのようです。(多い順)
- 希望する仕事内容か
- 勤務時間と勤務日数
- 通いやすい
- 収入
- 職場の雰囲気
職場の雰囲気も大事ですが、入職前はなんとなくしか分からないので、あまり重視しない方が良いでしょう。
病院・クリニック以外だとどんな職場がある?
以下のような職場が選択肢に入るでしょう。
- 訪問看護ステーション
- 介護老人保健施設(老健)
- 介護老人福祉施設(特養)
- デイサービス
- 養護教諭(保健室の先生)
- 看護学校の教員
- 学校看護師
- 保育園、幼稚園
- 児童福祉施設
- 保健センター
- 障がい者支援施設
- 治験コーディネーター
- 献血ルーム、献血バス
- 健診センター・検診センター
できるだけ楽な診療科で働きたい
業務負担の観点でいうと、眼科・耳鼻科・皮膚科・整形外科・泌尿器科、あたりが負担が少ないです。
反対に大変な診療科は、ICU・施術室・精神科などです。
できるだけ給料の高い病院で働きたい
給料が高い病院には、以下の特徴があります。
- 病床数が多い
- 国立・公立病院や公的医療機関
- 二次救急指定病院
- 都市部の私立大学病院
- 大手企業のグループ会社が運営している
- 私立学校法人や社会保険関係団体が運営している
- 郊外の療養型病院
※転職サイトマイナビ看護師に掲載された求人で、給料の高い順で掲載されている病院を抽出し検証
一般企業への転職するには?
看護師資格を活かすなら、以下のような職場があります。
- 医療機器メーカーの営業
- 医療系のコールセンター
- 治験コーディネーター
- 臨床開発モニター
これ以外にも、医療分野でサービスを提供している会社などであれば、経験を活かしながら総合職・一般職での入社も可能です。
夜勤がなくなり手取りが下がりやすいのがネックなので、ビズリーチのような年収高めの求人をメインに扱う転職サイトを使うのがおすすめ。一般企業転職を経験した看護師からの評判も上々です。
転職ではなく、資格取得で給料あげたい
給料をあげる一番簡単な方法が転職であり、例えば「認定看護師」「専門看護師」などの資格で給料アップは困難です。
病院の6割は「認定看護師」「専門看護師」などの資格を持っていても、手当などは特に存在しないからです。
ただ特定の専門領域の資格(例えば循環器内科で”心臓リハビリテーション指導士”の資格を取るなど)であれば、キャリアアップによる昇給も可能性があります。
ブランクが長くて不安
ナースセンターの復職者支援研修に参加し、知識・技術を学びなおしておくと安心です。
以下のような研修を無料で受けられる制度です。
- 最近の医療看護動向に関する講義
- 電子カルテの操作方法
- 採血・注射の演習
- 急変対応
- 与薬に関する講義
面接時でもその旨を伝えることで、病院側の懸念も払しょくされるでしょう。